MacBS

Mac

BUFFALO WXR-5700AX7S/D

BUFFALOのWi-Fiルーター「WXR-5700AX7S/D」を導入しました。1年ちょっと前にも「WSR-3200AX4S」に交換していたのですが、光回線が仕事部屋の2階に敷設してあることもあり、リビングでiPhone XSを使う時に5...
Electronics

Leica DISTO D1

ライカのレーザー距離計「DISTO D1」を入手してみました。以前持っていたものは弟が仕事で必要そうだったのでプレゼントしていて、うちにはレーザー距離計がなくなっていたんですよね。ライカという名前に惹かれた部分も大きいですが、Bluetoo...
Audio

Wadia 23のヒューズ交換

Wadia 23は外からかんたんにヒューズが交換できる構造になっていますし、KRELLのパワーアンプ同様にヒューズに交換してみることにしました。31.8mmの1A、スローブローが使われていますので、あまり迷いなく選ぶことができました。候補と...
Audio

Wadia 23

WadiaのCDプレーヤー「Wadia 23」を導入しました。当初はいにしえの名機系のD/Aコンバーターを追加してみようかと思っていたのですが不具合があって返品になり、トランスポートも音への影響は大きいだろうなぁというところからコレが候補に...
Audio

Panasonic WCH44129

PanasonicのOA電源タップ「WCH44129」を導入してみました。オーディオ周りはACOUSTIC REVIVEのRTP-4 absoluteを使っているのですが、KRELLのプリアンプ「PAM-3」に電源スイッチがないのでタップ側...
Audio

KRELL PAM-3 レビュー 音質編

KRELLのプリアンプ「PAM-3」も導入してだいぶ経ちましたので、ようやく音質にも触れられるかなと。まず電源スイッチがないのでウォームアップが必要かどうかにいちばん迷いました。ステップアップトランスに電源スイッチがあるので普段はそれでオフ...
Audio

CSE ST-1000

CSEのステップアップトランス「ST-1000」を入手しました。なぜかあまり情報がありませんが、ヨドバシを見ると2011年くらいに発売されたもののようです。PSE絡みで掲載してないのかとも思いましたけど、背面にはちゃんとPSEマークも入って...
Audio

KRELL PAM-3 レビュー 到着編

先日のKSA-100につづいて、KRELLのプリアンプ「PAM-3」を入手しました。10年くらい前に再開したオーディオですが、Accuphase主体に乗り換えてから音楽自体はあまり楽しくない状態が続いていて、少しそこから脱却したいなというの...
Audio

SHIZUKA B-500-2

静科の調音パネル「B-500-2」を2枚追加してみました。うちにはすでにACOUSTIC REVIVEのRWL-3、WS-1、クラレのFパネ、ミュートパネルやしっくいボード、DAIKENなどいろんな調音材があるのですが、そこはまあ実験という...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RCA-3.1 TripleC レビュー 比較編

ACOUSTIC REVIVEの長尺カスタムRCAケーブル「RCA-3.1 TripleC」を他の手持ちの長尺ケーブルと比べてみました。比較対象となったのはCHORD COBRA VEE3とWestern Electricを使ったものです。...