MacBS

Audio

MIT Universal Terminator 2 UT2i

MITのターミネーター「Universal Terminator 2」というのを入手してみました。MITのケーブルというと独特の箱が有名ですけど、これはそれを汎用的にして他のRCAケーブルの出力側に取り付けるようにしたものです。この箱(ター...
Audio

SHANLING UA2

SHANLINGのポータブルDACアンプ「UA2」を導入してみました。最近はもっぱらBluetoothヘッドホンを使うことが増えて有線のイヤホンの出番はめっきり減っていたのですが、iPhoneはコーデックがAAC(とSBC)にしか対応してお...
Mac

Sidecarを試す

iPadがイマイチ活躍できていないので、iPadをMacの2代目のディスプレイとして使える「Sidecar」を試してみることにしました。対応機種は以下のようになっているので、Mac Proでは使えずMac mini M1で試しました。mac...
Mac

Macの値上げとiPhone 14の価格予想

WWDCでM2搭載のMacBook Airなどが発表されました。そちらも興味深いところですが、それ以上に衝撃だったのが既製品の値上げです。円安が急速に進んで今や131円台後半にまで進んできていますので、ある程度予想されていたことではあるんで...
Audio

Denafrips ARES II

DENAFRIPSのR-2R DAC「ARES II」を導入してみました。同社のDACとしてもR-2R DACとしても入門機に相当しますが、うちは古い機材も多いので最新鋭(当社比)でディスクリートの機材も入れてみようかなと。正直、Wadia...
Electronics

通常壁コンセントの交換

家中の壁コンセントがだいぶ年季が入ってきているので、思い立って目立った箇所を交換してみることにしました。うちは4sLDKですが、壁コンセントだけでもおそらく20個以上、壁スイッチなども入れるとさすがに全部は無理です。ほたるスイッチは以前にも...
Audio

SENNHEISER MOMENTUM 3 Wireless

ゼンハイザーのワイヤレスヘッドホン「MOMENTUM 3 Wireless」を導入してみました。すでに以下のようなワイヤレスヘッドホンを7本所有しているのですが、DALIの電源スイッチが不調で使いづらくなってきたので安定感のある専業メーカー...
その他

玄関の錠ケース交換

玄関ドアが最後のところでラッチ部分が引っかかってちゃんと閉まらないことが増えてきたので、錠ケースを交換することにしました。「錠ケース」というとなんとなく鍵の部分のような印象を受けますが、ラッチの部分をそう呼ぶみたいです。最初のうちは注油した...
Electronics

USBファンを導入

急に暑い季節になってきましたし、いろいろ熱を出しがちな機材も多いのでそれを冷却する目的でUSBから電源を取るタイプのDCファンを入手してみました。似たような製品は結構いろいろ出回っていますが、候補としては12cmでそこそこ静かなもの、そして...
Audio

KRELL KSA-100のスピーカー側ヒューズ交換

KRELLのパワーアンプ「KSA-100」のヒューズ交換は以前にもやりましたが、スピーカー側のヒューズもISOCLEANにしてみました。KSA-100は保護回路がほぼ完全に省略されている代わりに全てをヒューズで賄っています。内部の電解コンデ...