092月
とあるところで、こんな腕時計を見つけたので、ついゲットしてしまいました。
実画像サイズ |
432 x 640 ( 51 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
1000 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/60 秒 / F 2.8 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
おそらくオリンパスのノベルティだと思われるのですが、文字盤まで
ちゃんと「O・L・Y・M・P・U・S」ってなってるのが凝ってますよね。(笑)
ゲットした時点では電池切れだったのですが、今日、時計屋さんで
電池交換してもらいました。
すると、無事に動いてくれました。良かった、良かった。
ただ、ベルトが少し貧弱なので、いずれは似合うものに交換したいかな。
電池交換とベルト代のほうが高いくらいになりそうですけど。(^^;
062月
オリンパスのコンパクトカメラ「35EC2」の試し撮りのネガが
出来上がったので、いつものように掲載してみます。
いつものようにジャンク扱いでしたし、シャッター音が「プシュー」と
まるでタイヤのチューブに針を刺したような頼りなげな音なので、
ちょっと仕上がりが心配でしたが、しっかりキレイに写っていました。
ゾーンフォーカスですけど、あまり絞りすぎず、程良い立体感を
残すプログラムという印象です。
発色も良いですし、現代でも十分通用するコンパクトかと。
あと、スキャン後のカラーバランスの調整を、これまでのPhotoshopの
「トーンカーブ」を使ったものから、「レベル調整」を使う方法に変更
してみました。
どうもそのほうが自然な色を再現しやすい感じがします。
かなり暗くなっても距離感さえ大きく間違わなければ、レンジファインダーや
一眼レフ並みの描写をしてくれるように思います。
まぁ、できれば35ECRあたりも、試してみたいところではありますけどね。(^^;
なお、いつものように、残りの画像は下のページに置きましたので、
よろしければご覧ください。
http://homepage1.nifty.com/macbs/photo_35ec2.htm
042月
先日ゲットしたオリンパスのハーフサイズ一眼レフ「PEN F」の試し撮りが
終わったので、何枚か貼ってみたいと思います。
とりあえず、カメラのほうは調子は万全。
シャッターも問題ないですし、描写もさすが一眼レフとして、しっかり
作り込まれただけあって、ハーフサイズとは思えない感じです。
ISO200の格安フィルムでこれだけの描写をしてくれますから、枚数が
撮れる分、フィルムに投資しても良いかもしれませんね。
また、露出に関しても、単体露出計はさすがに性能が良いようで、
ネガを見る限り、ほぼ適正露出という感じです。
むしろ、露出計に頼りすぎで、もう少し「光」を見て、遊びの露出を
加える余裕が出来てくると、もっとうまくいくかもしれません。
レンズが近接撮影もかなり得意としているので、クローズアップレンズが
なくても、かなり近づけるのも便利です。
ピントはスクリーンの関係で、やや合わせづらいですが、ファインダー
自体は、どうやらミラーを交換してあるらしく、かなり明るく見やすいです。
ただ、ちょっとだけホコリが入ってるのが気になるので、できれば、これを
取りたいところですねぇ。
残りの写真も何枚か、下のページに置いてありますので、よろしければ
ご覧くださいませ。
http://homepage1.nifty.com/macbs/photo_penf.htm
042月
先日、αSweetIIをゲットした際に、「オマケ」といっては失礼ですが
安くなっていたので、オリンパスのコンパクトカメラ「OZ 110 ZOOM」を
ゲットしてきました。
実画像サイズ |
640 x 432 ( 58 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
1600 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/15 秒 / F 2.8 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
メーカー別の台数比率を見ても、何故かうちはオリンパスが多いのですが、
今回もまた何故かオリンパスです。
生活防水の宣伝シールが貼ったままというのも、前ユーザーさんが大切に
使われてきたのだなぁと感じさせてくれます。
この機種、OZシリーズの初代モデルだそうで、小さいサイズに高倍率
ズームを格納する競争が始まった頃の時代のもののようです。
まぁ、実際に触った感じでは、意外に大きいんですけどね。(笑)
ただ、ストロボのカバーのような部分を動かすと電源が入るところとか、
人を写すこと前提で、被写体までの距離に合わせて自動的にズーム
してくれる機能など、なかなか楽しいカメラだと思います。
291月
今日は本社出張だったので、帰りに新宿に寄り道してみると
以前から気になっていたオリンパスのハーフサイズ一眼レフ
「PEN-F」が、かなりお安くなっていたので、紗羅に電話相談して
買っちゃいました。
実画像サイズ |
640 x 432 ( 61 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
1600 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/50 秒 / F 2.8 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
まぁ、実際は電話が通じなくて、「事後承諾」になったんですけどね。(笑)
かわいい見かけとは裏腹に、露出計すらなく、巻き上げも2回巻き上げ
だったりと、超硬派なカメラなわけですが、調子は快調で安かった理由が
見あたりません。
この機種に良くあるファインダー窓部分のプラスティック割れもないですし、
シャッターも絞りも問題ありません。
ファインダーは少しゴミは入ってますが、FTとは違ってハーフミラーに
なっていたりしないので、見えは良いですね。
委託販売だったようなので、早めに手放してしまいたかったのかな?
単体露出計もしっかりゲットしてありますが、できれば純正のメーターが
あったら、もっとかっこいいですよね。
あと、OMレンズをPENで使えるアダプタなんかも欲しいかも。
まぁ、それよりまずは、試し撮りをしなくちゃいけませんね。
なんたって、ハーフサイズですから、24枚撮りでも48枚ですからねぇ。
頑張って今週末までに撮ろうかな。
271月
カメラがデジカメを入れれば100台の大台を、いつの間にやら突破
していた現在、レンズのほうはどうなってるんだろうかと、調べて
みることにしました。
とりあえず、交換可能な単焦点レンズに絞って数えると、全部で
49本ほど所持しているようです。
焦点距離別に集計すると、こんな感じです。
1位 50mm 21本
2位 28mm 6本
3位 55mm 5本
4位 135mm 4本
4位 200mm 4本
3位の55mmと合わせると、やはり標準レンズが半数を占めているようです。
おかげで、50mmの画角に慣れた感があります。(^^;
逆に、35mmや85mmあたりは、わりと定番なはずなのに、何故か1本も
持っていないという、変な状況になってます。
35mmくらいは1本ぐらいあっても良さそうなものですけどねぇ。
メーカー別だと、以下のような感じです。
1位 COSINA 6本
1位 OLYMPUS 6本
3位 Canon 5本
3位 MINOLTA 5本
3位 SIGMA 5本
オリンパスと同率でCOSINAが一位とは、これまた意外な結果です。
SIGMAも多いですが、これは同社の一眼レフ用のSAマウントが大部分を
占めています。
ズームレンズを入れたら、また違った結果になるのでしょうけどね。
メーカーで見ると、PENTAXとNikonが予想外に少ない印象です。
焦点距離と合わせると、Nikkorの85mmとか、ちょっと違いますけど、
DA 40mm Limitedレンズなんかがあると良いかもなぁ。

《中古》Nikon Ai Nikkor 85mm F2

ペンタックス DA40mmF2.8 Limited
まぁ、どちらも高いので、簡単には手が届きそうにないですけどね。
ゲットしやすいのは、ROKKORの35mmあたりかなぁ。