• 0611月

    まだ発表になったばかりのオリンパスのデジタル一眼「E-30」
    ですが、早速、他の機種といっしょに、1万円キャッシュバックの
    キャンペーンが始まっています。

    さらに、予約購入者には本革ストラップがプレゼントされるとのこと。


    オリンパス E-SYSTEM E-30 ボディ《12月20日登場》

    発売予定は12/20ですから、応募期間は12/20~2009/1/12と、
    実質予約購入が前提になりそうです。

    現状ではE-3とほぼ似たような価格ですから、差別化のために
    キャッシュバックをせざるを得ないのかもしれませんね。


    【送料無料!】《新品》OLYMPUS(オリンパス) E-3ボディ

    今回の場合、個人的にはボディよりもレンズに魅力を感じるので、
    レンズキットのほうがオススメかもしれません。


    オリンパス E-SYSTEM E-30 レンズキット

    Filed under: DigitalPhoto
    2008/11/06 5:34 pm | 2 Comments
  • 0411月

    オリンパスから中級デジタル一眼「E-30」が、まもなく発表されるようで。
    海外では既に発表されてるようなので、間違いないかと。


    オリンパス E-SYSTEM E-30 レンズキット

    1230万画素のLive MOS搭載だそうですから、画素数ではE-3を
    凌駕しますね。


    《新品》OLYMPUS(オリンパス) E-3ボディ

    記になるお値段は海外で1299ドルだそうですから、日本では
    10万円ちょっとくらいかなぁ。
    個人的にはそこまで出すなら、フラグシップのE-3にいきたい気もします。

    ただ、チルト&スィーベルな液晶も搭載してるようですし、ライブビューも
    使えるでしょうから、一般的なニーズにはE-30のほうが高機能かも。

    あと、同時発売らしい「Zuiko 14-54mm II f2.8-3.5」も気になります。
    なんでも、「ability to focus closer than 3 inches」だそうで、7cm強の
    距離まで近づけるらしいです。

    これがあれば、マクロレンズが要らないくらいかも。
    お値段は$599だそうですから、そう安くはないですが、これは強力な
    メリットになりそうです。

    まぁ、うちはE-300の発色が気に入ってるのもありますし、まだ
    もうちょっと頑張ってもらおうかなぁ。


    《中古良品》OLYMPUS E-300 body

    次のボディはいずれにしても、手ぶれ補正の付いたモデルが
    良いなぁと思っています。

    Filed under: DigitalPhoto
    2008/11/04 9:27 pm | 2 Comments
  • 0211月

    エイ出版から「かわいいカメラに首ったけ!」というカメラ本が
    11/10に発売になるそうで。

    4777912124 かわいいカメラに首ったけ!
    Ryu Itsuki
    エイ出版社 2008-11-10

    by G-Tools

    前回、オートハーフの本を書かれた「Ryu Itsuki」さんの著とのこと。

    120%オートハーフを楽しむ本 (えい文庫 154) 120%オートハーフを楽しむ本 (えい文庫 154)
    Ryu Itsuki

    by G-Tools

    今回は文庫ではなく、ちょっと大きいサイズということで、お値段は
    やや高めになりますけど、機種は大幅増で、以下のようなカメラが
    取り上げられているそうです。

    ダイヤル35
    Canon Demi
    OLYMPUS Pen
    ヤシカ
    ペトリ
    フジカミニ
    ボルジー
    アグファ
    オートハーフ
    ロボット

    ハーフを中心にしていますが、なかなか通なセレクトみたいですね。
    撮った写真だけでなく、カメラの分解写真もあるそうで、カメラおたく
    マニアの私にも向いていそうです。

    Penは皇后様もお子さまの撮影に使われたこともあり、人気が
    高まってるみたいですね。
    私も一眼レフモデルのPEN Fは最近ずっと持ち歩いてます。


    《中古難有品》OLYMPUS PEN F

    ともあれ、本屋さんに並んだら、早速読んでみたいと思います。

    Filed under: FilmPhoto
    2008/11/02 6:49 pm | 4 Comments
  • 0211月

    先日は見るだけ~でストレスが溜まったPanasonicのデジタル一眼
    「DMC-G1」ですが、今日は別のお店に行って、今度はしっかり
    触ってきました。


    Panasonic LUMIX DMC-G1 レンズキット コンフォートレッド

    サイズはやはりFZシリーズ並みのコンパクトさです。
    ただ、E-420と比べれば、それほど劇的とはいえないかも。
    バリアングル液晶にしなければ、もう少し小型化できたかもしれませんね。


    【送料無料!】《中古美品》OLYMPUS E-420

    一番気になっていたEVFは光学式と同等まではいかないものの、
    かなり見やすかったです。

    ただ、ファインダーいっぱいに画面が広がらず、端に黒いエリアが
    あるようなので、その領域を活かして、もう少し表示倍率が高くても
    良かったかもしれないなぁと思いました。

    とはいえ、ホワイトバランスをファインダーで確認できるのは利点
    だと思いますし、EVFに挑戦するのはマイクロフォーサーズの今後の
    ためにも良いことだと思います。

    質感については、見るイメージより触ったほうが良い感じです。
    しかし、レンズは少しちゃちな印象かな。
    ライカブランドも切り捨てましたし、価格バランス的にレンズを少し
    ケチった感は否めないように感じました。

    シャッター音はミラーがないとはいえ、ちゃんと機械音が心地よく響き、
    コンパクトカメラとは違う、撮る楽しみがあります。

    逆にミラーショックはミラーがないのですから当然なく、手ぶれ限界を
    上げるのに貢献することと思われます。

    かなり新しい試みをしたカメラの割には、最初から完成度はかなり
    高いですね。
    むしろ、これまでのPanasonicのデジタル一眼のほうが、「ん?」と
    思わされる点が多かったので、今回はかなり頑張ったのでしょう。

    お値段的にはE-420とE-520の中間ぐらいになってくれれば、
    選択肢としてもかなり魅力的になってくるかと。
    ともあれ、今後のマイクロフォーサーズに要注目なのは間違い
    ないでしょう。

    Filed under: DigitalPhoto
    2008/11/02 4:22 pm | 2 Comments
  • 0111月

    先日発売になったばかりのPanasonicのデジタル一眼「DMC-G1」が
    店頭に並んだとの情報を、キタムラさんのブログで読んだので、
    そのお店に出かけてきました。


    【世界最小、最軽量一眼レフカメラ】
    PanasonicLUMIX DMC-G1K レンズキット / コンフォートレッド

    ばっちり3色とも入荷していましたが、展示はなんとガラス棚の中…。
    うーん、これでは触りたくても触れません。(^^;

    もちろん、店員さんはやさしいので、頼めば開けて見せてくれるとは
    思うのですが、買うつもりもないのに、頼めませんしねぇ。
    ガラスの前でじーっと眺めてきました。(笑)

    見たところ、FZシリーズあたりと同じような大きさで、かなり小さい
    印象でした。
    レンズのサイズも小さいから、ひときわ小さく感じるのでしょう。

    ただし、交換レンズの45-200mmのほうは、思ってたよりも
    かなりサイズが大きく、マイクロフォーサーズの利点は、このレンズに
    限っていえば、あまり感じられなかったです。
    まぁ、光学手ぶれ補正を搭載した影響もあるのでしょう。


    【送料無料】
    Panasonic 交換レンズ LUMIX G VARIO H-FS045200

    事実上、マイクロフォーサーズはまだこの二本しかありませんし、
    本体内手ぶれ補正でない点が、私としてはちょっとひっかかるかなぁ。

    うちはフォーサーズのレンズ資産もそれなりにあるので、個人的には
    E-510あたりの中古が下がったのを狙う可能性のほうが高そうです。


    【送料無料!】《中古美品》OLYMPUS E-510

    ただ、高感度のノイズ耐性などは、どうもかなり高いようなので、
    そうした意味では、フォーサーズの欠点をつぶしつつ、うまく利点を
    引き出す方向に仕上がっていて、なかなかの出来かと。
    ある意味、Panasonicの本領発揮第1号といえるのかも。

    この製品を受けて、オリンパスがどういう動きを見せるのかも、
    これからの楽しみの一つではあります。

    それはそうとして、とりあえず近いうちに実機を触りたいなぁ。(^^;

    Filed under: DigitalPhoto
    2008/11/01 4:21 pm | 10 Comments
  • 2310月

    AdobeのRAW現像ワークフローソフト「Lightroom 2」が2.1にアップデート
    しています。

    B001CHLZ7M Adobe Photoshop Lightroom 2.0 日本語版 Windows/Macintosh版
    アドビシステムズ 2008-09-12

    by G-Tools

    日本語版のアップデートファイルはまだ正式公開されてないみたい
    ですが、体験版をダウンロードしてインストールすれば、2.1の
    日本語版にアップデートできました。

    今回のアップデートでは、新たに9社15機種のカメラに対応しています。

    OLYMPUS CAMEDIA SP-565UZ
    Canon EOS Kiss F
    Canon EOS 50D
    Kodak EasyShare Z1015 IS
    SIGMA DP1
    SONY α900
    Nikon COOLPIX P6000
    Nikon D700
    Nikon D90
    PENTAX K-m
    Leaf AFi II 6
    Leaf AFi II 7
    Leaf Aptus II 6
    Leaf Aptus II 7
    FUJIFILM FinePix IS Pro

    COOLPIX P6000はメーカーでもサポートに苦慮しているようなのに、
    もう対応してきたというのは、素早い対応で、うれしいですね。


    Nikon COOLPIX P6000 ブラック +SDカード2GB+液晶保護フィルム付き

    この他にも、Photoshopとの連携や、Windows Vista 64bit版での
    Webモジュールの安定性向上、Mac OS X 10.5上で64bitアプリとして
    使用する場合のパフォーマンス向上が図られているそうです。

    私はApertureと併用していますが、64bit対応が強化された点や
    対応カメラの拡充が早い点などを考えると、一歩リードした感じも
    しますね。

    ただ、Apertureはアドインが使えるなど、それぞれ一長一短もあるので、
    うまく使い分けていこうと思います。
    次のバージョンになる頃には一本化したいと思いますけどね。

    Filed under: DigitalPhoto
    2008/10/23 6:36 pm | Lightroom 2.1 はコメントを受け付けていません