• 041月

    紗羅の一眼レフ「E-300」を借りて、冬の公園でお散歩撮影をしてきました。


    【送料無料!】《中古並品》OLYMPUS E-300 レンズキット

    今日は午後からは日差しが暖かく、背中に太陽を浴びながら、
    ほんわかとしたお散歩日和でした。

    実画像サイズ 485 x 640 ( 93 kB )
    Exif 情報
    モデル名 E-300
    ISO 感度 / 露出補正値 100 / 0.0
    露出時間/絞り 1/160 秒 / F 7.1
    露出補正値 0.0
    焦点距離 (35mm 換算) 14.0 mm (データなし)
    全 Exif 情報表示…


    E-300を使って思ったのは、さすがに液晶が小さく感じるなぁという
    点ですね。
    逆に言えば、それ以外はまだまだ問題なく使える気がします。

    実画像サイズ 640 x 485 ( 105 kB )
    Exif 情報
    モデル名 E-300
    ISO 感度 / 露出補正値 100 / 0.0
    露出時間/絞り 1/400 秒 / F 11.0
    露出補正値 0.0
    焦点距離 (35mm 換算) 14.0 mm (データなし)
    全 Exif 情報表示…


    とりわけ、青空を撮る時の楽しさが、他のカメラでは味わえない感触です。
    今のオリンパス機も多少はそれを引き継いでくれているのかな?

    実画像サイズ 485 x 640 ( 76 kB )
    Exif 情報
    モデル名 E-300
    ISO 感度 / 露出補正値 100 / 0.0
    露出時間/絞り 1/320 秒 / F 10.0
    露出補正値 0.0
    焦点距離 (35mm 換算) 30.0 mm (データなし)
    全 Exif 情報表示…


    デフォルトだと、ややコントラストが高くなりすぎる傾向が感じられましたが、
    描写はシャープで、最後の写真以外は撮って出しのJPEGでOKでした。

    ただ、高感度は弱いので、手ぶれ補正の付いたE-510が後継機候補かな。


    オリンパス【限定特価】デジタル一眼レフカメラ E-510ボディ★送料無料

    E-510はまだ新品がちらほらと出ているようなので、これらが狙い目
    かもしれないなぁと思っています。

    Filed under: DigitalPhoto
    2009/01/04 5:35 pm | 4 Comments
  • 1812月

    先日ゲットしてきたカメラ2台目は、オリンパスのデジカメ「C-40ZOOM」です。

    実画像サイズ 640 x 432 ( 78 kB )
    Exif 情報
    モデル名 NIKON D300
    ISO 感度 / 露出補正値 1800 / 0.0
    露出時間/絞り 1/60 秒 / F 4.0
    露出補正値 0.0
    焦点距離 (35mm 換算) 50.0 mm (75 mm)
    全 Exif 情報表示…


    3台の中では一番高価でしたが、それでもタバコ1箱分程度とは
    驚きでした。
    動かないんだろうと思っていましたが、電池を入れてみると、
    何の問題もなく動作しています。

    スマートメディアなのが難点なのでしょうが、その当時の400万画素機
    ですから、とても高価な機種だったんですけどねぇ。

    スマートメディアは適当に捜索してみましたが、32MBが一番大きくて
    あとは16MBでした。
    400万画素だと、できれば128MBあると助かるんですけどね。


    [送料\210~]スマートメディア 128MB:Smart Media 128MB

    電源が単3電池なのが助かります。
    今のデジカメは専用バッテリーが多いですが、長く愛用する上では
    バッテリーの調達が大変になってくる場面もあるでしょう。

    せめてあまり頻繁にバッテリーの形状を変更せずに、できれば
    メーカー間で互換を持たせて欲しいところです。
    充電器は、我が家ではマルチファンクションで統一していますから、
    便利ですけどね。


    スーパーデジタルマルチファンクション(※要別売アダプター)
    バッテリー寿命が1.8倍に!

    Filed under: OurCamera
    2008/12/18 4:44 pm | 4 Comments
  • 0212月

    クマデジタルさんが最近のデジタル一眼は高感度耐性が高く
    なっているので、「ISOを上げることが前提の、尖ったスペックの
    レンズなども設計できるんじゃないだろうか
    」という、ご提案だったので、
    コメントがてら、エントリーしてみます。

    結論からいうと、まさにそういう設計なのがマクロレンズだと思います。


    SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG Canon用

    無限遠の描写は、レンズによっては満足いく性能が出ないケースも
    ありますが、大抵の場合は全域にわたって、非常に高性能で、
    しかもコストパフォーマンスも高いんですよね。

    また、昔から開放F値を無理しないレンズが、画質面で評価が高いのも
    良くあることです。
    とりわけ、人気が高いのは、ズミクロンですね。


    《中古並品》Leica ズミクロン R50mm F2 フード組込 (3-CAM)

    一番人気は初期型の「先細ズミクロン」ですけど、ライカボディで
    使うなら、後期のもののほうがカムの関係で使いやすいです。

    マウントアダプタで使うなら、初期型がお買い得でしょう。


    フォーカスエイド対応EOS - LEICA電子マウントアダプタ

    もっと安い「XR RIKENON 50mm F2」なども隠れた名レンズとされて
    いますしね。

    「F2なら明るいじゃん」と思われるかもしれませんが、あまり暗いと
    被写界深度などの表現の幅が狭まる恐れもありますし、ほどほどが
    よろしいかと。

    ちなみに、まさにそういう設計を心がけているのが、フォーサーズの
    レンズ群なんですよね。


    OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 MACRO

    テレセントリック性の高い光学設計を重視していますが、これは
    マウント径なども含めて規格制定したのが活きているといえるでしょう。

    ですから、既存のマウントを使う他のレンズマウントでは、レンズ単体で
    「尖った設計」が可能かといわれると、結構制限があるといえる面も
    あろうかと思います。

    とはいえ、マクロレンズ的なアプローチをした、今の時代に即した
    デジタル時代のレンズというのも、確かにアリなのかなぁと感じました。

    Filed under: Photo
    2008/12/02 10:24 am | 4 Comments
  • 2411月

    オリンパスの一眼レフカメラ「OM2000」の現像が仕上がってきました。


    《中古並品》OLYMPUS OM-2000

    レンズは主にZUIKO 55mm F1.2とKIRONの28mm F2を使いました。

    実画像サイズ 438 x 640 ( 61 kB )
    Exif 情報
    モデル名 OM2000
    焦点距離 (35mm 換算) 55.0 mm (データなし)
    全 Exif 情報表示…


    KIRONは面白い描写なものの、やっぱりコーティングのせいか、逆光には
    弱かったですね。
    セレクトしてみると、どうしても55mm F1.2のものが多かったです。

    実画像サイズ 640 x 440 ( 48 kB )
    Exif 情報
    モデル名 OM2000
    焦点距離 (35mm 換算) 55.0 mm (データなし)
    全 Exif 情報表示…


    上の写真はもしかすると、KIRONかも。
    ちなみに、Exif情報が付いてますが、これは「F6 Exif」というフリーソフトで
    後付けしたので、あてにはなりません。(^^;

    実画像サイズ 436 x 640 ( 69 kB )
    Exif 情報
    モデル名 OM2000
    焦点距離 (35mm 換算) 55.0 mm (データなし)
    全 Exif 情報表示…


    測光は、この機種の特徴でもあるスポット測光で撮りましたが、これは
    なかなか便利でした。
    私は旧いレンズを使うくせに、逆光撮りが好きなので、測光には便利な
    ものの、レンズのコーティングが耐えられないケースも多いですね。

    まぁ、そういうフレアなども味だと思うから、ついつい無理をさせちゃうの
    ですけれど。

    OM-4ほどの質感はありませんが、実用上はとても使いやすいカメラ
    でした。
    まぁ、お値段も一般にはOM-4とはあまり変わらないので、選択肢としては
    難しいところですけどね。


    《中古並品》OLYMPUS OM-4Ti (ブラック)+ワインダー2

    Filed under: FilmPhoto
    2008/11/24 11:20 pm | OLYMPUS OM2000、現像上がり はコメントを受け付けていません
  • 1211月

    「欲しいフィルムカメラなんて、もうないだろう?」という声が各所から
    聞こえてきそうな気もしますが、そうは言ってもまだまだあるもので。(^^;

    そんなカメラたちをラインアップしてみようかと思います。

    まず第1位は、コニカのMマウントカメラ「HEXAR RF」です。


    《中古並品》Konica HEXAR RF 後期

    ライカM6を手放しましたし、AE機能もあって、フィルム給装もある
    このカメラは便利そうだなぁと。
    HEXANONも好きなので、レンズもいっしょにゲットできれば最高ですけどね。

    第2位は、先日も紹介した「contax IIa」です。


    《中古並品》ZeissIkon Contax IIa(カラ-ダイアル) 

    これはやはり手放したNikon S2の反動でしょう。
    ずいぶん下がっていますが、オークションでは調子が悪い場合に
    返品できないから、光線漏れが多い、この機種はお店で買いたい
    機種です。

    第3位は「MINOLTA XD-S」です。


    《中古並品》MINOLTA XD-S (ブラック)

    視度補正があるという点が、このXD-Sの魅力です。
    MDマウントのスマートな完成形かという気がしています。

    ほかにも、OLYMPUS 35RCとかMINOLTA REPOといったコンパクト系、
    OM-2SP、Nikon S、EOS RTや、クラッセなども欲しいものは、いっぱいです。

    まぁいろいろと欲しいものがありますが、先日ゲットしたCanon T90も
    長年欲しかったモデルなので、実絞りAEなどでちょっと不具合を
    抱えてはいそうですが、しばらくはこれで満足できそうです。


    《中古良上品》Canon T90

    Filed under: FilmPhoto
    2008/11/12 11:11 pm | 4 Comments
  • 0611月

    オリンパスのハーフカメラ「PEN FT」に、長らくフィルムを詰めて
    持ち歩いていましたが、やっと撮影が終わったので、現像に
    出してきました。

    ハーフなので、インデックスプリントが出来ないのは承知していて、
    あらかじめ「現像のみ、インデックスなし」でお願いしたのですが、
    わざわざ「インデックスは出来ません」と念を押されました。
    まぁ、ハーフなど、持ってくるお客さんはもう少ないのかもしれませんね。

    実画像サイズ 476 x 640 ( 50 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    仕上がりはなかなかで、DNPのISO 100フィルムも良い感じだなぁと
    感じた次第です。


    カラーフィルム 100 24枚撮DNP CENTURIA 100 24枚撮

    露出計も内蔵のものを使いましたが、精度も結構良くて、十分
    実用になりそうです。

    実画像サイズ 469 x 640 ( 31 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    TTLナンバーのない40mm F1.4でも、開放から0,1,2,3…と数えて使えば
    問題なく使えました。

    スキャンは、うちのフィルムスキャナではハーフがうまくスキャン
    できませんので、久々にフラットベッドを使いました。

    実画像サイズ 475 x 640 ( 40 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    フィルムの端部分でマッハバンドのような光が入るのが欠点ですが、
    ハーフのコマもほぼ正確に自動認識してくれるので、結構便利です。
    その代わり、スキャン後の色補正は結構手間ですけどね。

    ブローニーもスキャンできるフィルムスキャナもラインアップされている
    うちにゲットしたいところではありますが、いかんせん高すぎますねぇ。


    【送料無料!】《新品》Nikon(ニコン) 35mm/ブローニースキャナ
    SUPER COOLSCAN 9000ED

    当分は今の3台体制で手分けしてスキャンするしかありません。
    フラットベッドがもっと高性能化してくれることに期待しましょうかね。

    Filed under: FilmPhoto
    2008/11/06 10:41 pm | 4 Comments