• 026月

    毎月恒例のエントリーになっています、MacBS的「欲しいモノBest10」を
    今月も公表してみます。

    ちなみに、先月のBest10は、こんな感じでした。

    1位 Nikonの明るいレンズ→○購入
    2位 ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 MACRO
    3位 湿度計→○購入
    4位 Canon FTb→○購入
    5位 オリンパス一眼レフ→○購入
    6位 ソ連カメラ→○購入
    7位 ミノルタAマウントレンズ
    8位 R-D1
    9位 DSC-T9
    10位 コーヒーミル

    なんだか購入マークが今月は多い気が…。(^^;
    金額的には安いものが多いんですが、ヤフオクを中心にゲットしちゃった
    みたいです。

    で、今月もまた一応エントリーしてみますね。

    まず、第1位は、カメラストラップです。
    特に保有台数の多いCanonのストラップが欲しいかも。

    キヤノン EOSストラップ II 23
    キヤノン EOSストラップ II 23

    市販のものはEOS用が多いですから、これもヤフオク狙いが良いかも
    しれません。

    第2位は、PENTAXの銀塩一眼レフ「SPF」です。

    《中古》PENTAX SPF (シルバー)
    《中古》PENTAX SPF (シルバー)

    これもすでにSPを所持してるわけですが、開放測光の機種も欲しいなぁと
    思っている次第です。

    第3位は、CONTAXのレンジファインダー「G1」です。

    CONTAX G1+Carl Zeiss Planar T*35mmF2 セット
    CONTAX G1+Carl Zeiss Planar T*35mmF2 セット

    やはりツァイス、それもT*の味を試してみたいんですよね。
    そんな中では、G1は比較的お手頃な部類ですから…。

    以下、10位までは続きでどうぞ。

    Read the rest of this entry »

    Filed under: Electronics
    2006/06/02 8:49 pm | 欲しいモノBest10 6月版 はコメントを受け付けていません
  • 305月

    高感度コンパクトデジカメ「FinePix Z2」の後継モデルとして、
    FinePix Z3」が発表されたようで。

    先行発売されたF30の良い点をフィードバックしたような仕様に
    なっていて、自然なフラッシュ撮影ができる「iフラッシュ」や、
    シャッター1回でノンフラッシュとフラッシュの2枚を連続撮影できる
    「高感度2枚撮り」など、さらに進化した内容に仕上がってるようです。

    他にも高速赤外線通信機能も搭載されてるようですが、赤外線っていうのは
    さすがに「今さら」感がありますよねぇ。
    せめて、PiviもBluetoothに対応したほうが良かったんじゃないのかという気が
    するのは、私だけでしょうか?

    紗羅の後継コンパクトデジカメとしては、「DSC-T9」が最有力候補なんですが、
    このカメラも意外と良いかもしれません。
    ただ、唯一の欠点は、メディアがxD-pictureだってところなんですよねぇ。

    新しいメディアを買い足すのはイヤだし、SDカードにしてほしいところ。
    せめて、SDカードとの交換キャンペーンなんてのをやってくれたら、
    より有力な候補になりうるんですけどねぇ。

    Filed under: Photo
    2006/05/30 8:17 pm | FinePix Z3 はコメントを受け付けていません
  • 085月

    さきほど募集したばかりですが、早速、お二人の方から「皆さんのカメラ拝見」
    企画に投稿をいただきました。

    まずは、rUiさんのカメラから。


    1299 x 864 (198 kB)


    機種は「KONICA C35」で、ロゴの字体からすると「後期型」です。
    発売は1968年ですから、私と同い年のカメラですね。

    お父さんのお持ちのカメラだそうですが、レンズはHEXANON 38mmの
    F2.8で、今でもヘキサノンの描写には熱心なファンがいらっしゃるほどで、
    「ジャーニーコニカ」という名称で、当時も大人気だった機種です。

    電池は本来MR44という水銀電池ですが、今はもう製造されていません。
    PR44、入手しづらければLR44でも代用可能だと思います。

    補聴器電池 PR44 お試しコース 補聴器電池 PR44 お試しコース

    電池の違いによる誤差に関しては、一度試し撮りしてみて、フィルム感度を
    微調整してあげればOKです。
    ぜひ大切に使ってあげてくださいませ。

    そして、もう一台はSealandさんのカメラです。

    実画像サイズ 640 x 480 ( 112 kB )
    Exif 情報
    モデル名 FinePix F11
    ISO 感度 / 露出補正値 1600 / 0.0
    露出時間/絞り 1/10 秒 / F 5.0
    露出補正値 0.0
    焦点距離 (35mm 換算) 24.0 mm (データなし)
    全 Exif 情報表示…


    おそらく、CANONの「ニューキャノネット28」だと思われます。
    1971年発売で、40mm F2.8のレンズを積んだ距離計連動式EEカメラです。

    このカメラは電池がないとシャッターが動作しないので、電池を入れてみないと
    故障しているかどうか確認できません。

    こちらもMR-9という水銀電池を使うんですが、今はもう製造されてないので、
    専用のアダプタを使うか、多少の誤差覚悟で、LR9(V625U)という同じ形の
    電池を使うことになります。

    関東カメラサービス MR9アダプター(H-D Adapter)
    関東カメラサービス MR9アダプター(H-D Adapter)

    どちらもメカニカルな部分は丈夫ですから、今のカメラのようにそんなに
    簡単に壊れたりはしないはずです。
    シャッターが切れることなどが確認できたら、安いフィルム&激安DPEで
    OKなので、ぜひフィルムを入れて、スローなカメラの時間を楽しんでみてください。

    今後もこの企画、5/15までは続けていくつもりですので、どしどし応募、
    お待ちしております。

    Filed under: OurCamera
    2006/05/08 12:11 am | 4 Comments
  • 144月

    RAW現像ソフト「SILKYPIX」の次期バージョンにあたる開発テスト版、
    その名も「SAKURA」がベータ公開されています。

    2.0、1.0のユーザーと、FinePix S2/S3 Proのユーザーは試用可能とのこと。
    また、Mac版はユニバーサルバイナリ対応になっているそうです。

    試用期限は5月31日まで、ということですから、それ以後、発売になるのかな?
    もう3.0になるのか、それとも今回は2.5程度なのでしょうか?

    今回の目玉は「スーパーCCDハニカムSR II」に対応した点と、それにからんで
    ダイナミックレンジの拡大を図るモードが追加されたことのようです。
    普通のベイヤー配列のCCDでもダイナミックレンジ拡大の効果はあるようですが、
    これって、ほんとにFinePixシリーズのためだけに対応したんでしょうかねぇ。

    ここから先は私の全くの推測に基づく憶測でしかないんですけど、どこか他の
    メーカーがハニカムCCDを採用した新機種を出すんではないかと。
    まぁ、FUJIFILMと親交が深くて、RAW現像ソフトが対応を急ぐほどのメーカー
    といえば、やっぱりNikonしかないですよね。

    現状、D70sは中途半端な状態にありますし、D2XはD200に追いつかれた
    感がありますから、もしそうなら、このどちらかかも。

    ちなみに、どちらも2005年のはじめの発売で、さらに前機種のD70は2004年、
    D1Xは2001年ですから、雰囲気的にはD70sの後継モデルの可能性のほうが
    高いかもしれません。

    FUJIFILMは高感度に強いという特徴もありますから、それを活かしたデジタル
    一眼レフが登場してくれれば、どこのメーカーにしろ、面白いかもしれませんね。
    あくまでも勝手な憶測に過ぎませんけれど…。

    Filed under: Photo
    2006/04/14 11:24 pm | 次期SILKYPIX「SAKURA」 はコメントを受け付けていません
  • 142月

    数日前から噂のあった、FUJIFILMのコンパクトデジカメ「FinePix F30」が
    海外で発表されたようで。
    http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/02/14/3214.html

    F11の後継的な位置づけになると思われる機種で、さらに進化した
    リアルフォトエンジンを搭載してるそうです。
    最高感度は、なんとISO3200というんですが、他社もたじたじですね。

    これからは画素数競争ではなく、感度や手ぶれ補正などが重要な
    スペックになってきそうです。
    逆にいうと、そうした面で弱いメーカーは淘汰されていくかもしれません。

    あとは、これでもう少し広角寄りのレンズで、SDカードあたりに対応して
    くれたら、申し分ない機種なんですけどねぇ。

    Filed under: Photo
    2006/02/14 7:03 pm | FinePix F30 はコメントを受け付けていません
  • 022月

    既に8台もデジカメを持っていながら、まだまだ欲しいものがあったりするのは
    カメラ好きの宿命でしょうか。

    ともあれ、私がまだまだ欲しくなってしまうデジカメを、狙ってる価格とともに
    紹介してみようかと。

    まず、第1位は、SONYの「DSC-T9」です。

    SONY【600万画素】デジタルカメラ Cyber-shot DSC-T9
    SONY【600万画素】デジタルカメラ Cyber-shot DSC-T9

    これは、紗羅が愛用している「DSC-U10」のリプレース用途です。
    さすがに130万画素はもう時代遅れですし、使い勝手とか絵の雰囲気
    などが、紗羅の「お手軽」時の用途にぴったりかなぁと。
    狙い価格は、ずばり3万円以下です。

    第2位は、α Sweet Digitalです。

    αSweet DIGITAL レンズキット αSweet DIGITAL レンズキット

    カメラからの撤退を決めたコニカミノルタですけど、このカメラは良い製品だと
    思うんですよね。
    SONYブランドにして引き継いでも良かったんじゃないかと思うくらいです。

    お値段も近頃、めっきり下がってきてるんで、レンズキットで5万以下になったら
    買っちゃうかも。

    第3位は、Nikon D200です。

    【新製品】☆おすすめ品☆デジカメ デジタルカメラニコン(Nikon)D200
    【新製品】☆おすすめ品☆デジカメ デジタルカメラニコン(Nikon)D200

    これはD70のリプレースorメイン機昇格用途ということになりますが、特に
    急ぎで欲しい感じはありません。
    今はまだ品不足なくらいですから、買うにしてもずいぶん先のことでしょう。

    第4位は、Kodakの「EasyShare V570」です。

    【デュアルレンズ搭載】コダック EasyShare V570
    【デュアルレンズ搭載】コダック EasyShare V570

    このカメラは、とにかく変わったカメラですよね。
    こういう変な(褒め言葉)カメラは、ついつい持ってみたくなります。
    まだ発売前でお値段も高めのようですが、2万以下とかになったら買っちゃうかも。

    第5位は、「α-7 digital」です。

    【新品】KONICAMINOLTA α-7 DIGITAL
    【新品】KONICAMINOLTA α-7 DIGITAL

    このカメラはとにかくハードとして、かっこいいですよね。
    そう簡単に値崩れすることはないでしょうが、安くなってたら欲しくなっちゃいそうです。

    第6位は、「DMC-LC1」です。

    パナソニック デジタルカメラ『LUMIX(ルミックス)』DMC-LC1
    パナソニック デジタルカメラ『LUMIX(ルミックス)』DMC-LC1

    すっかり最近は影が薄くなってますが、良いカメラだと思います。
    一眼レフとは違った作品への取り組みができそうな一台かと。
    ただ、狙うとなると、5万円くらいになっちゃいますよねぇ。(^^;

    第7位は、定番の「FinePix F11」です。

    富士フィルム(FUJIFILMFinePix(ファインピックス) F11
    富士フィルム(FUJIFILMFinePix(ファインピックス) F11

    一眼レフとは違う方向性の「お手軽」な感じが、サブには良いかと。
    FUJIFILMのデジカメを持ってない、というのも理由のひとつかも。
    お値段というより、xDピクチャーカードを使う気になるかどうかが課題かな。

    第8位は、「DMC-LX1」。

    【新品】Panasonic LUMIX DMC-LX1
    【新品】Panasonic LUMIX DMC-LX1

    ワイドの楽しさが魅力ですよね。
    もう一歩、カメラとしての質感みたいなものが良ければ、もっと上位に入ってた
    のではないかと思います。
    価格は、やっぱり3万円くらいが狙い目かなぁ。

    第9位は、「Caplio R3」です。

    【手ブレ補正機能搭載】リコー Caplio R3
    【手ブレ補正機能搭載】リコー Caplio R3

    Caplio G4のリプレース用途ということになるでしょうね。
    ただ、Caplio G4が微妙に気に入ってるので、壊れない限りは買い換えないかも。
    お値段も2万円台とかにならないと、検討候補には入らないでしょうね。

    第10位は、「GR DIGITAL」です。

    RICOH デジタルカメラ GR DIGITAL RICOH デジタルカメラ GR DIGITAL

    by G-Tools

    この機種が上位に入らないのは意外かも。
    実際に何度か触ってみたんですけど、なんとなくしっくりこなかったんですよね。
    レンズが繰り出さないデザインだったら、もっと気に入ってたかも。
    狙う価格というのも、現実的なお値段にはなりそうもないので、割愛しときます。

    順位はこんな感じですが、現実味があるのは「DSC-T9」のみかな。
    あとは、値崩れが期待される機種ということになるかも。
    まぁ、これ以上、所有台数を増やすより、一台一台を愛用してあげないと
    カメラに怒られちゃいますよね。(^^;

    Filed under: Photo
    2006/02/02 6:06 pm | 欲しいデジカメ Best10 はコメントを受け付けていません