DAC

Audio

Musical Fidelity X-DAC V3

Musical FidelityのD/Aコンバーター「X-DAC V3」をゲットしてみました。電源を内蔵し、真空管バッファも備えたV8はたまに見かけますが、V3はおそらく正式には国内に入ってきてないと思われます。DAC自体はV8とほぼ似た構...
Audio

HD-7Aのインシュレーター、見直し

Phase TechのDAC「HD-7A」の足回りはスパイクにしてありましたが、ヘッドフォン環境に専念させるにあたって見直すことにしました。理由はもちろん音傾向もありますが、スパイクだとケーブルなどに引っ張られて動きやすかったり、金属のスパ...
Audio

CHORD Qutest

Chord Electronicsから据え置き型DAC「Qutest」が発表されました。ちょっと前にCESで何か発表されるとはされていたので、私はDave2かMojo2と予想していましたが、わりと順当にQuteシリーズの更新でした。内容的に...
Audio

MSB Technology Reference DAC

MSB Technologyから準フラグシップとなるDAC「Reference DAC」が11月に発売だそうで。540万円(税抜)という縁もなさそうなモデルですが、今後のDACの方向性を考える上でも面白そうなポイントがいくつかあったので紹介...
Audio

HD-7Aをメイン機材用にチューンアップ

だいぶ前に入手したPhase TechのUSB-DAC「HD-7A」ですが、メイン機材に繋いでいたものの、ほとんど出番がない状態でした。iMacからUSB接続でつなぎ、Audirvana Plusで鳴らしてみたものの、どうしてもナローレンジ...
Audio

Phasetech HD-7Aをメイン機材に

PhasetechのUSB-DAC「HD-7A」、しばらくリビングで愛用していていましたが、メイン機材のほうでしっかり聴いてみようかなとという余裕が出てきたので移動、配置してみました。接続はDP-70VとはACOUSTIC REVIVEのC...
Audio

Phase Tech HD-7A

少し前から検討をしていたハイレゾ対応DACですが、Phase Tech(今のPhasemation)の「HD-7A」をチョイスしました。当初はPCM-D100で録音したものを聴くため、ということでヘッドフォンアンプの付いたものを…とか言って...
Audio

ハイレゾ対応DACを検討

オーディオのニューモデルなどを紹介しておきながら、据え置き環境ではハイレゾを聴けないというのもあんまりだなと思い、もう何度目か分かりませんが、対応DACを検討してみました。PCM-D100にハイレゾ音源を入れて聴いてみたら、想像以上に良かっ...
Audio

DACを検討

Accuphase DP-70V導入以来、ATOLLのDAC100を全くと言って良いほど使わなくなっています。音質的な部分も当然ありますが、電源部から結構なノイズが出たり、電源を切っていてもどうも音質に悪影響を及ぼしている傾向があって、そこ...
Audio

DACを変えるとしたら…

ATOLL DAC100がハムノイズの原因だったり、端子の接触不良が多発したりと今ひとつ信頼感がないので、安心してメインDACとしての地位を与えられないなぁと感じ始めています。うちには他にもARCAMのがありますが、これはリビングで使ってい...