ケーブル

Audio

XLRケーブルを見直し

スピーカーケーブルの見直しが良い感じに展開したので、調子に乗ってプリ-パワー間のXLRケーブルも見直してみることにしました。これまではAccuphase ASLC-30でしたが、これをQED Reference Audio 40 XLRにし...
Audio

スピーカーケーブルを見直し

メイン機材のスピーカーケーブルとしてA-45の頃からお気に入りで使ってたCardas Neutral Reference Bi-Wireですが、P-550のスピーカー端子がゴツ過ぎてYラグが挿さらないため、GOLDMUND経由でしばらくつか...
Audio

Cardas Iridium Phono

いろんな問題が起きてなかなか定まらなかったトーンアームケーブルですが、結局Cardasの「Iridium Phono」を別のお店で購入しました。Cardasと決めて注文したわけでもなく、ZYX Ultimate 100などを購入させてもらっ...
Audio

Atlas Cables Hyper Integra Tonearm RCA

Atlas Cablesのトーンアームケーブル「Hyper Integra Tonearm RCA」のストレートDINタイプ1.5mを海外から購入してみました。Atlasの箱では恒例ですが今回も箱がかなり潰れ気味で到着しました。到着までは8...
Audio

Cardas Quadlink Power

スピーカーケーブルが思いのほか良かったこともあり、Cardasが気になっていたところに珍しい電源ケーブルの出物を見つけたのでゲットしてしまいました。「Quadlink Power」です。例によってニセモノが多く出回っている同社ですが、国内正...
Audio

Cardas Crosslink SP 1S

先日導入したCardas Neutral Referenceが想像以上に良くて、ツマも気になったらしくリビング用に「Crosslink SP 1S」を入手してみました。ちょうどポイントが入ったのと、出物があったからというのも大きいですけどね...
Audio

Cardas Neutral Reference SPK/Bi-Wire

Cardasのバイワイヤ対応スピーカーケーブル「Neutral Reference SPK/Bi-Wire」を入手しました。きっかけはQEDのXLRケーブルがいまひとつだったことでQED以外を入れてみたいというのと、SPECのリアルサウンド...
Audio

Accuphase SL-10

リビングの配線変更でHD-7Aに使っていたAccuphase SL-10GをリビングのCDプレーヤーに持っていったのもあって、ちょうど出物で出ていたSL-10を入手しました。SL-10Gとの違いはロジウムメッキでして、SL-10のほうが古い...
Audio

Accuphase ASLC-30

先日から悩まされてきた左右の音の偏りの原因の一つにXLRケーブルが関わっていそうだったのもあり、AccuphaseのXLRケーブル「ASLC-30」を入手しました。普段だと出物を待つのですが3mのものは滅多に出てきませんし、あったとしても廉...
Audio

QED Performance J2P

一度購入したイーグルケーブルの3.5mm-RCAケーブルが不良で返品したので、それならやっぱり輸入かなといつものfutureshop.co.ukさんでQEDの「Performance J2P」を注文してみました。当初はAtlasにしようかと...