DigitalPhoto

Nikon MB-D12

α7 II用の縦グリップが思いのほか良い具合だったので調子に乗ってNikon D810用の縦グリップ「MB-D12」も入手しました。D810がちょっと古い機種だからか、もう一眼レフの需要がなくなったのか、SONYと違ってこちらは純正でもかな...
Audio

アナログリラックス AR-ASAB1

アナログリラックスの除電ブラシハード用「AR-ASAB1」を入手しました。ハード用という名前が付いていますが、うちでの用途はレコード用です。同社だとレコード向けにはAR-ASRB1というのが出ていますが、これまで使ってきたASB-1やSFC...
Audio

9Vリニア電源を追加

先日入手したaune audio XC1のために9Vリニア電源を追加してみました。以前、FIDELIXのFL-AC-zn2を持っていたんですが、9Vはあまり需要がなくて手放していたんですよね。アレは3端子レギュレータでしたけど、今回のは中身...
DigitalPhoto

SONY α7IIに縦グリップ追加

SONY α7IIの情報を今さらながらにいろいろ調べていたら、縦位置グリップ「VG-C2EM」(の互換品)がかなりお安く出回っているのを発見。純正でも他のカメラより出物が多いせいかお値段はお手頃でしたが、どれくらい使うか分からないので、ひと...
Audio

SHURE AONIC50のイヤーパッド交換

HIFIMANやSENNHEISERのイヤーパッド交換が概ね良好だったので、SHUREのAONIC 50も交換することにしました。むしろAONIC 50がいちばんボロボロでして、何度接着しなおしてもどんどん剥がれてくるし、人工皮革なので表面...
DigitalPhoto

SONY α7 II

SONYのミラーレス一眼カメラ「α7 II」こと、ILCE-7M2を追加してみました。α7をだいぶ前に入手したものの、純正のFEレンズを一向に入手しなくて冬眠状態でしたが、最近になってリビングと仕事部屋でのブツ撮りを別のカメラにしてみたら使...
Audio

CSE EMI NOISE CHECKER

CSEのEMIノイズチェッカー「MODEL 93-94」というのを見つけたので入手してみました。EMIというとgreenwaveなど電源コンセントにつないで電源ノイズを測るものが多いですけど、こちらは空中(?)のEMIノイズを計測するタイプ...
Electronics

Solis Scala Plus

Solisのコーヒーグラインダー「Scala Plus」ことSK1661を入手してみました。これまではデロンギのKG79Jを使っていましたが、どちらかというとエスプレッソ向きでメタルフィルタでいれるにはちょっと細挽きすぎました。プジョーの手...
Audio

aune audio XC1

aune audioのクロックジェネレータ「XC1」を導入してみました。個人的にはずっと外部クロックには懐疑的で、そこまで重要ならば内蔵クロックを高精度化すべきなんじゃないかとか、BNCケーブルで長く引っ張れば10MHzの波形も崩れそう…な...
Audio

SENNHEISER HD800のイヤーパッド交換

先日のHIFIMAN Editon Xのイヤーパッド交換が期待以上に良い方向だったので、SENNHEISER HD800のイヤーパッドも交換してみました。HD800は音質や快適さに定評がありますが、正直、イヤーパッドとヘッドバンドについては...