Audio

HIFIMAN Edition Xのイヤーパッド交換

ずいぶん傷んでしまっていたHIFIMAN Edition Xのイヤーパッドを互換品を調達して交換してみました。他の塗装なども剥がれていたのでHIFIMAN ANANDAを入手したわけですが、正直、イヤーパッド交換の効果は想像以上でした。以前...
Audio

FIIO M15

FIIOのポータブルオーディオプレーヤー「M15」を追加してみました。最近はiBasso DX160の出番が増えていてそれはそれで満足していたのですが、Unique Melodyのイヤホンが増えてグレードも上がったことやストリーミングやDL...
Audio

BL-99Vのベルト交換(たぶん3回目)

少し前になりますが、マイクロ精機のレコードプレーヤー「BL-99V」のベルトを久しぶりに交換しました。プレーヤー購入から7年半経っていますが、最初についていたNAGAOKAのを除くと今回が3本目だと思います。最初はわりと早めに交換したので今...
Electronics

Delonghi KBOE1230J-GY

デロングのカフェケトル「KBOE1230J-GY」を導入してみました。コーヒーのお気楽自家焙煎を始めたというのは少し前に書きましたが、コーヒー自体は主にコーヒーメーカーでいれることがほとんどでした。その後、HARIOのメタルドリッパーを導入...
Audio

Unique Melody Maverick Ti

Unique Melodyのイヤホン「Maverick Ti」を追加してみました。先日、Macbeth Tiを導入したばかりなんですが、これが思った以上に良くて夜にちょっと聴いてリフレッシュするのがすっかり習慣になってきたこともあり、それな...
DigitalPhoto

LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH

E-M1 Mark IIを追加したのもあって、マイクロフォーサーズのレンズ「LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH」を入手しました。マイクロフォーサーズのわりと初期の頃に出たパンケーキっぽい単焦点で、類似のシリーズだった「LUMIX ...
DigitalPhoto

OLYMPUS E-M1 Mark II

オリンパスのミラーレスカメラ「E-M1 Mark II」を導入しました。マイクロフォーサーズはE-M5を使っていましたが、像面位相差ではないのでPanasonic製のレンズやフォーサーズ時代のレンズをアダプタ経由で使うとAFが遅いのが難点で...
Audio

HIFIMAN ANANDA

HIFIMANのヘッドホン「ANANDA」を追加しました。詳しい方なら箱でお分かりかと思いますが、ステルスマグネットではない前期型のほうを選びました。ケーブル付属のほう(と実勢価格)を優先した形です。そもそもこれまで愛用してきたEditio...
Mac

Mac Studio用に外付けSSD

Mac Studio用にそこそこ高速な外付けSSDを構築することにしました。最初は当然ながらThuderboltを検討したのですが、まだまだケースが高めなので妥協してUSBに。ただ同じUSBでも10Gbpsのものともっと速度が出ないタイプの...
Audio

Luminox Audio Day for Night MMCX 4.4mm

Luminox AudioのMMCXケーブル「Day for Night」の4.4mmプラグバージョンを入手しました。目的は先日入手したUnique Melody Macbeth Tiをリケーブルするためです。最初はALO audio Li...