Audio

BELLDREAM STB-340A

BELLDREAMのスタビライザー「STB-340A」を入手してみました。当初はすでに2つ持っているし、340gとやや軽めなのでダイレクトドライブをお使いの方のほうが合ってるのかなと思って見送っていたのですが、ちょうどそのタイミングで期間限...
Audio

バイワイヤリングに変更してみたものの…

SPECのインシュレーターが思ったよりも良くて、その流れでリアルサウンドプロセッサーも気になっていました。リアルサウンドプロセッサーと言っても一体何のことやら?という方が多いと思いますが、要はスピーカーの逆起電力を吸収低減する箱(かなり適当...
Audio

ACOUSTIC REVIVE SIP-8Q

ACOUSTIC REVIVEのRCA入力端子用ショートピン防振プラグ「SIP-8Q」を手に入れてみました。元々はクォーツレゾネーター「QR-8」を試してみたかった、というのがキッカケでした。クォーツレゾネーターはRMF-1の上部にも使われ...
Mac

Apple OS、一斉マイナーアップデート

Apple謹製のOSが一斉にマイナーアップデートがかかりました。うちはMacが5台、iPhoneが現行3台、さらにApple Watch、Apple TVとあるので、なかなかの作業量です。まず、macOS Sierra 10.12.6はとり...
Audio

PCM-D100の電源検証

TwitterのフォロワーさんがSONYのPCMレコーダー「PCM-D100」を導入されていらしたので、この機会に電源でどのくらい違いが出るか調べてみることにしました。ちなみにこれまではピアノ録音ではeneloopなどの充電池、レコード録音...
Audio

QED Performance J2P

一度購入したイーグルケーブルの3.5mm-RCAケーブルが不良で返品したので、それならやっぱり輸入かなといつものfutureshop.co.ukさんでQEDの「Performance J2P」を注文してみました。当初はAtlasにしようかと...
Audio

Accuphase A-45にAIKOHインシュレーター

少し前に手に入れたAIKOHのインシュレーターが使われないままになっていたので、面白半分でAccuphaseのパワーアンプ「A-45」の下に敷いてみることに。ここはすでにヒッコリーボードが敷いてあるのでそれで十分満足していたのですが、DP-...
Audio

B&W P7をリケーブル

B&Wのヘッドフォン「P7」もC5S2同様、かなりお気に入りになったのでリケーブルもやってみることにしました。ただ、このP7、ヘッドフォン内部でケーブルを接続するようになっていて、それも2.5mm3極の屈曲した端子という、変わったチョイスで...
Audio

ディスククリーニング方法の見直し

導入してから大活躍中のClearaudioのディスククリーニングマシン「Smart Matrix Professional」ですが、他の方々のクリーニング時の動画などを拝見して、ちょっと違うやり方を試してみることにしました。これまでのやり方...
Audio

LUXMAN L-505uXII

LUXMANからAB級プリメインアンプ「L-505uX」の後継モデル「L-505uXII」が8月下旬に発売予定だそうで。「L-505uX」は2011年発売で6年くらいのロングセラーだったわけですが、その前の「L-505u」も2007年発売、...