Audio

2017大阪サウンドコレクション

「2017大阪サウンドコレクション」というハイエンドオーディオのイベントが8/5〜6に大阪のハートンホテル心斎橋で開催されるそうで。日時が以下のように変則なのと、特別講演は開始1時間前の抽選だそうですが、そこは無料だし仕方ないのかな。ちなみ...
Audio

ハイファイ堂京都店、閉店

わりと良く利用させてもらってるハイファイ堂さんですが、京都店が8/27で閉店するそうで。最近はむしろ丸の内店や大丸心斎橋店などが増えたと記憶してるので、ちょっと意外でした。通販が主体になる部分も多いでしょうし、少し整理する意味合いもあるので...
Mac

Lexar JumpDrive C20c 128GB

LexarのUSB-C対応のUSBメモリ「JumpDrive C20c」の128GBモデルがお安くなっていたのでゲットしてみました。USBメモリというとあのスティック状のものを思い浮かべますが、これはまるで短いUSBケーブルのような形です。...
Audio

My Sonic Lab SH-1Rh

My Sonic Labのヘッドシェル「SH-1Rh」をゲットしてみました。某オークションのくじでわりと大きな割引が当たったのもあって、その適用範囲でちょうどよいものを探した結果、コレになった次第です。ショップだったので新品ですけど、消費税...
Audio

スピーカー配置見直しから諸々(前編)

機材もぼちぼち落ち着いてきたし、以前から気になっていたスピーカー配置を見直してみる気になりました。これまでは聴感でスピーカー間をできるだけ広く取ったほうが良さそうなので、左側はかなり壁寄りで左右も均等ではありませんでした。右側にはレコードプ...
Audio

HD-7Aをメイン機材用にチューンアップ

だいぶ前に入手したPhase TechのUSB-DAC「HD-7A」ですが、メイン機材に繋いでいたものの、ほとんど出番がない状態でした。iMacからUSB接続でつなぎ、Audirvana Plusで鳴らしてみたものの、どうしてもナローレンジ...
DigitalPhoto

Nikon D600 Firmware C:Ver.1.03

Nikon D600のファームウェアが久しぶりに更新されていたので、早速アップデートしておきました。公開されたのは「Firmware C:Ver.1.03」で、修正内容は以下の通りとのこと。AF-Pレンズ使用時に下記の対応をしました。- ピ...
Blog

Live Dwango ReaderからInoreaderへ

ブログネタがすっかりオーディオに偏ってたりSNS経由で新製品などの情報を知ることも多い昨今ですが、まだまだ公式な情報となるとメーカーサイトさんやニュースサイト、大手のブロガーさん経由のほうが精度が高いのは変わりありません。そこで昔は、はてな...
Audio

TELOS Audio Design Grounding Noise Reducer

台湾のオーディオアクセサリーメーカー「TELOS Audio Design」の国内輸入代理店にトップウイングサイバーサウンドグループが決まったというのは少し前にニュースで流れましたが、アースノイズ低減器「Grounding Noise Re...
Audio

Accuphase Special Sound Selection 2

Accuphaseの非売品SACDハイブリッド盤「Special Sound Selection 2」を手に入れてみました。本来はイベントなどで無料配布されることがあるものだそうで、たしか最新盤が3だったと記憶しています。2は基本的にオクタ...