• 039月

    みんぽすさんにお借りしているナインウェーブのイヤホン「NW-STUDIO PRO」ですが、ぼちぼちエージングも進んできたところですし、公式サイトでもオススメのハイレゾ音源を試してみました。

    14714-604-240996

    まずは「ハイレゾ音源」について説明しておいたほうが良いかもしれませんね。
    あまり厳格な定義はないようですが、「CDよりも高解像度な音源」といったところでしょう。
    具体的には20bitや24bitでサンプリング周波数も96kHzや192kHzというものになります。
    このほかにSACDも原理がやや違う(説明は割愛)ものの、ハイレゾ音源といって良いでしょう。
    ちなみに、CDは16bit/44.1kHzです。

    我が家には残念ながらSACDプレーヤーはないですから、音源はMacBook Airです。
    Airの内蔵音源もとりあえず24bit/192kHzに対応しています。
    音楽ソースはe-onkyoなどで配信もされていますが、LessLossというオーディオアクセサリの会社で、そこの機材を使って録音したというハイレゾ音源データが配布されていますから、これを使ってみました。
    実際に使ったのはsteinwayで録音したというピアノ曲と、教会で録音されたバッハのソナタ、それにドラムセッションの3つです。

    まずはiTunesでいっしょに配布されている16bit/44.1kHzと比べてみますが、そもそもこの音源の録音の良さも手伝って、NW-STUDIO PROから本領発揮の素晴らしいサウンドがこぼれだしてきます。
    以前のレビューで「多少録音が悪くてもうまく鳴らしてくれる」と書きましたが、録音が良ければ、さらに本来の性能をフルに発揮してくれるというわけですね。

    ハイレゾ音源になると、一音一音の分離が向上して、ピアノタッチの余韻やプレーヤーの息づかいなどが細かく伝わってくるようになります。
    ここは画像の「ハイレゾ」と似たようなもので、微細な部分がはっきり見えるようになるわけですね。

    ちなみに、NW-STUDIO PRO自身のカタログ上の周波数特性は20-20kHzですが、デジタルでいうところの周波数特性とは違い、アナログ機器ではそこから先がスッパリ出ないというわけではありません。
    私の年齢くらいになれば高域は頑張っても18kHzくらいまでしか聞こえないでしょうが、分解能も24bitに上がっているわけですし、ハイレゾ音源の恩恵は確実に享受できると感じました。

    ただし、それも音源や機材が良くてこそ、というわけで、その点ではNW-STUDIO PROに負けない環境が必要という印象でした。
    そこで、プレーヤーをiTunesからAudirvanaに変更します。
    MP3でもiTunesとの音質差をしっかり体感できるプレーヤーソフトですが、ここでも一音一音の分離がさらに増し、CD相当とハイレゾ音源の違いもより聞き分けやすくなりました。
    USB-DACなどを使えば、さらに素晴らしいサウンドを体感できるかもしれませんね。

    おまけで、SONYのCDプレーヤー「CDP-557ESD」も試してみました。
    こちらはハイレゾ音源ではなく、かなり年季ものの機材ですが、どうやらまだまだAirのヘッドホン端子よりは良い音を聴かせてくれるようです。
    聴き慣れたCDを聴いてみると、録音時の部屋の反響までわかり、またまた音源の中の新しい発見があり、聴くのが楽しくなります。

    聴いていて、ふと、まだ若い頃にわざわざDATウォークマンを持ち歩いていた時代を思い出しました。
    そういう「こだわり」と「楽しさ」、そして「身近さ」が共存できるのもNW-STUDIO PROの良さだと感じます。
    こだわる時は徹底的に音源の中の全てを引き出してくれるし、気楽に楽しみたい時は音源やソースを選ばずに鳴らしてくれるのがありがたいです。

    ただ、気になって他の方の評価も眺めてみると、結構賛否両論なんです。
    低音が出ない、位相が変、こもっている、といった内容が結構あります。
    イヤホン自体の個体差や耳の形状の違いも考えたのですが、それにしても感想に違いがありすぎですよねぇ。

    いろいろ考えてみたのですが、もしかすると装着の向きが関係しているのではないかと。
    私の場合は頭の横に平行に挿しています。
    左右のユニットが向かい合うような形といったらわかっていただけるでしょうか。
    (ここのページの「ノーマルスタイル」みたいな感じ。)

    逆に、私が他のインナーイヤーでたまにしているように、音の出口をやや顔の正面のほうに傾けた挿し方だと、まったくダメで、まさに上に挙げたような酷評の状態になりました。
    逆相のような変な音場になりますし、低音も大きく減衰してしまいます。
    (カナル型の説明ですが、ここのページみたいな感じ。)

    どちらの装着方法が良いかは、それこそ耳の形状にも依存するかもしれませんが、メーカーが想定しているのは、おそらく前者なんでしょうね。
    他のイヤホンだと、どちらの装着方法でもそれほど大きな違いはないケースが多いのですが、NW-STUDIO PROの場合は後者だと本来の性能を出せないのではないかと推測しています。

    また、これ以外にもイヤーパッドを装着しない状態でも低域が不足する症状がありました。
    カナル型のように耳に音を流し込むような形ではないだけに、装着方法にシビアな部分があるのかもしれません。

    そういった相性は存在するようですが、私と、私以上に音にうるさい紗羅には大変高評価なイヤホンであることは確実なようです。
    できれば試聴できる場所を増やして、体験できる機会を増やしてもらえたら良いですね。

    (PR:Amazon、オリジナルのブラック版が少しプライスダウンしてます。)

    14714-604-240996
    Filed under: Mono Fellows
    2011/09/03 9:52 pm | NW-STUDIO PRO レビュー ハイレゾ音源編 はコメントを受け付けていません
  • 318月

    みんぽすさんから「FinePix REAL 3D W3」といっしょにお借りしたデジタルフォトフレーム「FinePix REAL 3D V1」も遅ればせながらレビューしてみようかと。

    10059-604-240384

    このフォトフレーム、旧モデルの「FinePix REAL 3D W1」とほぼ同時に発売されたモデルで、そういう意味では一世代古いものになります。
    ただ、デジカメほど世代交代の頻度が高くないでしょうから、まだまだ現役というわけです。

    うちにはトランセンドのデジタルフォトフレーム「PF730」がありますので、まずはこれと比べてみました。

    こちらは8型(PF730は7インチ)で大きさはやや違いますが、同じ800x600pixelのLCDです。
    比べてみてまず感じたのは、画像がかなり明るいということですね。
    店頭でのデモ表示を想定しているからか、やや派手目な設定であるのは、テレビの初期設定と同じなんでしょう。
    もちろん、設定で調整可能なので、画質調整で以下の設定に変更しました。

    モニタ明るさ -2
    コントラスト -1
    トーン +1
    カラー -1
    ガンマ 0

    参考までにこの設定で、トランセンドとFinePix REAL 3D V1の表示を比較した写真を載せておきます。
    (直接、フォトフレームの表示を撮影したものなので、あくまで参考程度に。)

    まずはトランセンドのPF730から。

    次はFinePix REAL 3D V1です。

    トランセンドの地味さと比べると、上の調整をした後でもまだテレビっぽいと言いますか、ちょっと主張が強い印象はあります。
    フォトフレームの設置場所によっても違うでしょうから、そこは環境次第かも。
    窓辺など明るい場所に設置して、写真をしっかり見たい時だけ使うというような用途に適しているのかもしれません。
    そもそも製品カテゴリーとしても「フォトフレーム」ではなく、「3Dビューワー」となっていますしね。

    そして、このフォトフレームの最大の特徴はなんといっても3D表示です。
    さすがにこれは写真で紹介できるものでもないので、簡単に感じた点を書いてみます。
    8.0型という画面の大きさもあって、3D感はかなり強烈に味わえます。
    ちょっとちらつきがあるので、目が疲れたり、3D酔いっぽい症状が出ることもありますが、慣れてくると感動のほうが大きいです。
    FinePix REAL 3D W3の液晶でも3D表示されますが、臨場感は比べものにならないです。

    内蔵メモリは512MBと、やや少なめなので、撮影が終わったSDカードをそのままフォトフレームに挿して見る、という使い方がベストかと。
    ただ、この使い方ですと、お気に入りの写真を選んで入れておくというのはちょっと面倒になります。
    閲覧用のSDカードを作っておけば良いのでしょうが、それもコピーがちょっと面倒ですし…。

    そういう意味では、フォトフレーム自体がUSBサブディスプレイになったら良いのかも。
    それなら、パソコンに入ってる画像をそのままサブディスプレイ側で表示、なんてこともできるんじゃないかと。
    似たような機能を持ったものに挑戦者の「RockVision 3D」というのもあるようですし、将来的にはこういう仕掛けもぜひ実現してほしいところです。

    10059-604-240384
    Filed under: Mono Fellows
    2011/08/31 7:31 pm | FinePix REAL 3D V1 レビュー はコメントを受け付けていません
  • 298月

    みんぽすさんにお借りしたナインウェーブのインナーイヤータイプのイヤホン「NW-STUDIO PRO」ですが、早速、音質面の評価もしてみました。

    14714-604-239861

    まずはいつものようにピンクノイズをiTunesで再生し、エージングがてら、イコライザでクセを補正してみます。

    フラットではないなと、ファーストインプレッションで思っていたんですが、ピンクノイズで試してみると、実際にはかなり素直な特性でした。
    また、これまで調整してきたイヤホンやスピーカーと比べて、ほんのちょっとの調整が素直に音の変化になって返ってくる印象です。
    音の純度が高いので、変化がわかりやすいのかもしれません。

    クセというと、500Hz付近のほんの少しのディップが音質的な影響はいちばん大きいのかも。
    これをほんの少し持ち上げることで、ピアノの左手がしっかりしてきます。
    同じく、8kHz周辺の持ち上がりを抑えることで、ピアノのタッチノイズが減って、やや電子ピアノっぽい雰囲気になりがちだったグランドピアノの音が本物に近づいてきた気がします。

    もちろんピアノだけではなく、ボーカル、ギターも一段と艶を増し、アコースティックなサウンドにはもってこいのバランスになりました。
    前回もちらっと書きましたが、全般的に歪みが少ない純度の高い音の傾向ですので、ジャンル的にも私の好みに合っているようです。
    とはいえ、ロックやドラムなども十分すぎるほどの出来で、率直に言って、これまでお借りしたヘッドホンの中ではベストと言って良いかと。

    また、純度の高さを垣間見せてくれる一方、音源との相性は非常に懐が広く、MacBook AirのiTunesでも、iPhone 4でもその音の変化をしっかりと堪能することができました。
    長時間聴いていても音楽の楽しさが持続するあたりが、これまでの日本のメーカーの製品にはない「肩肘張らない良質さ」を感じさせてくれます。

    これは個人的な思いなんですが、やはり音楽はできればスピーカーで聴きたい派(生演奏はさらにベストだけれど)なので、イヤホンは補助的なものと考えているところがあるんですよね。
    ですから、モニター用途以外ではあまり高価なイヤホンを使うつもりがなかったんですが、これくらい良質で聴き疲れせず、お値段もそこそこなら、ちょっと欲しくなるかも。

    うちにやってきたのはオリジナルのブラックですが、ホワイトモデルもあって、こちらは付属品がややシンプルになって安くしてあるようなので、これが良いかも。
    ハウジングをプラスティック(PROはアルミ)にした廉価モデルもあるけれど、これはやはり同じ純度が確保できてないかもしれないなぁ。
    廉価モデルも機会があれば試聴してみたいところです。

    音質的にはもう全くといって良いほど不満がないのですが、あえて不満を挙げるとすれば、やはり装着感でしょうか。
    インナーイヤーはどれも耳から落ちやすいというところがありますが、このモデルも例外ではありません。
    ユニットの大きさも前回のレビューどおり大きいのと重さも結構あるので、そこの不安感もやや大きくなります。
    このあたりは実際に外に持ち出して追試したいと思います。

    また、装着感に関連するのですが、イヤーパッドが外れやすいというのも気になります。
    耳から外す時にイヤーパッドがスルッと取れてしまうということが2回ほどありました。
    予備のイヤーパッドはありますが、内側に滑り止め加工をするなどの工夫が欲しいかも。

    まだしばらくお借りできるので、出張時などにも持ち歩いてみたり、音源による音の変化を検証したりと、さらに使い込んでみようかと。
    できれば他のモデルとの聴き比べもやってみたいと思っています。

    14714-604-239861
    Filed under: Mono Fellows
    2011/08/29 12:00 pm | NW-STUDIO PRO レビュー イコライジング編 はコメントを受け付けていません
  • 288月

    みんぽすさんにお借りしているシグマの中望遠大口径レンズ「85mm F1.4 EX DG HSM」ですが、だいぶ使い慣れてきたので、夕暮れ時に近所の祭りを撮ろうと持って出ました。

    13918-604-239689

    でも、どうやら昨日でお祭りは終わりだったようなんですよねぇ。
    ということで、ただの夕暮れ時のお散歩になってしまいました。
    それはそれで解放付近のテストになるわけですけどね。

    1ヶ月近く使ってみた感触はやはり私には比較的解放付近(F1.4〜F2.8)あたりが楽しいというところでしょうか。
    強い逆光では解放近くでややパープルフリンジが目立つことがありますが、周辺減光や色収差は少なく、そのわずかな周辺減光もLightroomのレンズ補正ですっかり解消されますし。

    ただ、これも繰り返しになってしまいますが、最短撮影距離があとちょっと短ければなぁというのが唯一の要望です。
    昔から85mmレンズは最短撮影距離も85cmくらいが定番なんですが、そうなると被写体は50cmくらいの大きさのものが主体になってしまうんですよねぇ。
    ポートレートレンズとしてはバッチリなんですけど、せっかく素晴らしいレンズですし、もう少しマクロっぽいニーズにも使いたいところです。

    D300も含めた重さはかなりのものなので、気軽に持ち歩けるレンズではありませんが、いざという時に最高のパートナーになってくれるレンズだと感じました。
    できればぜひFOVEONでも使ってみたいところです。
    SD1はとても手が届きませんが、SD15あたりでもその性能は十分活かせそうです。
    マウントが違うというのが悩みどころですが、そこは以前も提案したように、せめて現行レンズだけでも、マウント交換サービスを実施してもらえたらなぁと思います。

    13918-604-239689
    Filed under: Mono Fellows
    2011/08/28 8:03 pm | SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM レビュー(5) はコメントを受け付けていません
  • 288月

    ナインウェーブのインナーイヤーイヤホン「NW-STUDIO PRO」をみんぽすさんにお借りしました。

    14714-604-239629

    ナインウェーブといってもご存じない方も多いかもしれません。
    CDの父といわれる中島平太郎氏も取締役に名を連ねた会社で、最近、独創的なイヤホンを次々と輩出しているブランドです。
    定在波や低域の共振を防ぐM.I.Labsの技術も使われていますが、それ以上に音質へのこだわりを他社と違う形で具現化している印象を持っています。

    そんな音質面の評価はまだ届いたばかりですし、一旦置いといて、まずは外観から。
    パッケージを開けると、ポシェットのような、こちらもこだわりを感じるケースが出てきます。

    灰色っぽく見えるんですが、よく見るとナインウェーブの「9」と「w」で柄ができてるんですよね。
    実際、ケースを見つめても気づかず、写真を等倍で見て気づいたくらいです。
    そういう細かい部分へのこだわりで、なんとなくブランドのイメージもわかってくる気がするから不思議です。

    中身はイヤホン本体、延長ケーブル、変換プラグ、それにケースと説明書、あと、交換用のイヤーパッドが4つ入ってます。
    本体には最初からイヤーパッドがセットしてありますから、合計で6個ということになります。

    最近多いカナル型ではなく、インナーイヤーで、個人的にカナルがちょっと苦手(耳が詰まった感じがしちゃう)なので、期待もかなり高まります。
    ただ、まずびっくりするのがユニットの大きさです。

    「え?これ、耳に入らないんじゃ?」と一瞬思ってしまうくらい、ユニットがでかいんです。
    イヤーパッドも結構もっこりした感じなので余計にそう思ってしまうのかもしれませんが、実際、iPhone付属のもの(これもわりと大きいほうだと思う)と比べてみても、かなり大きいのがわかっていただけるかと。

    ドライバーの口径は13.5mmということで、特筆するほどの大きさではないんですよね。
    他のイヤホンだと周辺が丸くカットされてるんですが、このイヤホンでは角が残っている上、かぶせ式のイヤーパッドなので、大きく感じるのかも。
    耳に入れてみると、確かに大きいものの、一応問題なく耳に収まりました。
    なお、イヤーパッドを外しても装着に違和感はそれほどありませんが、音の傾向からすると、今のところ、イヤーパッドを付けたままのほうが良い感じがします。

    というわけで早速、軽く聴いてみると、期待以上の音を聴かせてくれています。
    入ってる音を最大限引き出してくれる感じで、これまで聞こえてこなかった音が出てきて、とても新鮮な感覚で、いつもの音楽を楽しむことができます。
    すっかり聴き慣れてしまった音楽も「もう一度聴き直してみたい」と思わせてくれうるのは、音楽機器として何物にも代えがたい大きなメリットだと感じました。

    かといって主張は強くなりすぎず、長時間でも聴きやすい音です。
    決してフラットとは言い切れないのですが、上質なサウンドを楽しませてくれます。

    オーディオ好きでないとわかりづらいかもしれませんが、スピーカーでいうとELACに似た印象を持ってるんですよね。
    いずれにしても国内のオーディオメーカーの音作りとは違う印象なんです。
    前述の通り、ナインウェーブさんは完全に日本のメーカーなわけですけどね。
    そのあたりの理由も、エージングがある程度進んだら、いろんな方向からレビューで解明できたらなぁと思っています。

    14714-604-239629
    Filed under: Mono Fellows
    2011/08/28 11:37 am | NW-STUDIO PRO レビュー 到着編 はコメントを受け付けていません
  • 188月

    みんぽすさんからフジの3Dカメラ「FinePix REAL 3D W3」をお借りしました。

    12518-604-237861

    以前のW1の実機を見た時は想像よりも大きくて、ちょっとびっくりしたんですが、W3はバッテリーもちょっと小型のF60fdなどと同じものになって、Zシリーズとまではいかないものの、iPhoneを厚くしたような感じになりました。

    我が家で使う上でのひとつの問題はMacでステレオ写真を扱う部分かと。
    3Dで撮った写真はMPOというファイル形式になりますが、これはRICOHでも採用されていて、RICOHから配布されている「VM-1」というソフトでも2Dでは表示可能です。
    また、私が普段使っているXeeも2D表示は問題なくできています。

    しかし、3Dで扱うとなると、とたんに選択肢が限られてきます。
    調べてみた限り、無料のソフトだと、StereoSplicerが唯一かと。
    現状まだベータ版ではありますが、左右の画像の取り出しやアナグリフ表示、交差法、平行法の画像を書きだすことができて、実用上はこれで十分かと。
    これで出力したアナグリフと平行法の画像を貼ってみます。

    ただ、以前作ってみたアニメーションGIFで作ったぱたぱたアニメは上記のソフトでは直接は作成できません。
    左右の画像が出力されてますから、そこから別のアプリで作ることも可能ですが、やっぱり面倒ですからねぇ。

    この分野だと、Windowsでは「ステレオフォトメーカー」というフリーソフトが有名です。
    残念ながらMac版はありませんが、これをWineで動かしちゃおうと試してみたら、ばっちり動いてくれました。

    動作は多少遅いですけど、そこさえ我慢すれば、動作は安定しているようです。
    なお、WineのセットアップにはWineBottlerを使っています。

    撮影距離が短いと左右のずれが大きくなりすぎてる場合がありますが、その時も「簡単位置調整」という機能で、文字通り簡単に調整できます。
    ずれを合わせた分、横幅が狭くなりますが、無駄な余白も自動的にカットされるので、非常にらくちんです。
    懸念だったアニメーションGIFも、「左右画像をアニメーション保存」で一発です。

    シャッターを押すだけで撮れる気軽さですから、閲覧にあまり手間がかかるのは困りますからね。
    ここまで環境が整えば、Macでも十分使えるようになりました。
    ただ、あくまでも擬似的なもので本当の3D表示をご覧いただけないのが残念です。

    FinePix REAL 3D W3本体では撮ってすぐに3Dで画像を確認でき、こればかりは店頭で確認していただくのが良いかと。
    ちょっと目が疲れる感じはありますが、あまり近くで見ずに少し離して見ると自然な3D表示が楽しめます。
    また、2つのレンズの視差を利用してる関係上、被写体も適度な距離、具体的には1mくらいの距離があるほうが良いような気がします。

    撮影後の表示については、いっしょにお借りしてるフォトビューワー「FinePix REAL 3D V1」という強い味方があります。
    また、「FUJIFILM 3D プリント」もありますから、次回以降、こちらもレビューしてみたいと思います。

    12518-604-237861
    Filed under: Mono Fellows
    2011/08/18 8:26 pm | 2 Comments