• 209月

    (9/22 0:08追記)
    国内発表されたので、一部加筆します。

    カメラ好きの方はもう情報を仕入れていらっしゃるかと思いますが、フジのAPS-C機「FinePix X100」が海外発表されたようです。
    その後、国内でもプレスリリース等が出ています。

    一番詳しいのはengadgetの記事でしょう。
    本体の写真だけでなく、PR動画も出ています。
    デザイン的にはKLASSEをデジタル化したような感じですね。

    23mm F2のFUJINONレンズは固定で、今回はレンズ交換式は採用しなかったようですね。
    ただ、APS-C採用ということからすると、今後もマイクロフォーサーズ参入の可能性は薄くなったと言えるのかも。
    なお、レンズは沈胴しないようです。

    最大の特徴になりそうなのはハイブリッド式のファインダーでしょうか。
    光学式でありながら、フレーム位置やAFポイントをオーバーレイ表示する光学モードと、すべてを液晶ライブビュー表示するEVFモードを切り替えられるという、非常に凝ったものです。
    切り替えは前面にあるレバーを使うようですが、仕組み的には光学系に遮へいシャッターでも備えておいて、EVFモードになった時はEVF側の光量を増やすような仕組みなのでしょうね。

    あと、本体上面には「EXR PROCESSOR」という文字が見えます。
    APS-Cサイズの撮像素子は1230万画素のCMOSだそうですが、ベイヤーではなく、EXRなのかな?
    CMOS自体はおそらくソニー製なんでしょうが、固定式レンズの特徴を活かして、マイクロレンズオフセットが専用チューニングされていたりする「カスタム仕様」のようです。
    なお、背面にRAWボタンがあるので、RAW対応は確実のようです。

    また、Z800EXRやF300EXRで採用された位相差センサーも入ってると、さらにすごいですが、今回はカスタムの範囲でしょうから、従来通りの位相差かもしれませんね。
    ただ、高速読み出しタイプっぽい記載も見られますから、AFスピード自体は快適そうな予感です。

    あと、マクロも10cmまで寄れるということで、ライバルになりそうなDP2やLeica X1などを良く研究してる感じですね。
    NDフィルタ内蔵でボケを活かせる工夫もされてるようですし。

    気になるお値段は12〜15万円くらいだとか。
    凝った構造を考えると、わりと安めですよね。
    KLASSE似のデザインもかなり良いですが、軍艦部の正面があと一歩かなぁ。
    軍艦部はマグネシウムらしいですから、実物だともう少し見栄えが良いかもしれませんね。

    その後ちらほら出てくる展示物の写真を見ると、意外と大きくなくて、サイズは127 x 75 x 54mmだそうです。
    フジでいうと、FUJICA 35FSあたりとか…。
    KONICA C35よりちょっと大きいくらい…といっても今の世代にはわかりづらいかなぁ。
    そういうわけでコンパクトカテゴリーという括りでの「FinePix」なんでしょうね。
    名称としてはもうちょっとラグジュアリーなものが似合うのでしょうが、フジは昔もFUJICAとかFUJIPET、写ルンです、ですからねぇ。
    いっそのこと、「FUJIYAMA」とかのほうが海外では人気が出るかもしれませんね。(^^;

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/09/20 10:38 am | 7 Comments
  • 199月

    最近は1000万画素以上のコンデジもフラグシップだった銀塩機も格安になっていますが、その波はついにデジタル一眼にもやってきたようで。
    店頭ではまだあまり見かけませんが、ネットでは1万円を切るデジタル一眼の中古もちらほら出てきているようです。

    EOS 10Dは私も以前持っていましたが、外観が傷んでいるとはいえ、まだまだ使える機種だと思いますけどね。
    Nikon D70は私の最初のデジタル一眼でもあるので、懐かしさもあります。
    ストロボが上がりっぱなしみたいですけど、そんなのはテープで貼りつけとけば良いや、と思うのはジャンクばかりいじってる私だけかな?

    さらにビックリなお値段はKiss Digital N。
    背面の情報パネルが割れてるようですけど、それにしても5000円とは…。
    修理して長く使っていこうという風にはならないから、仕方ないのかもしれませんねぇ。
    今の銀塩AF機の中古のように千円札1枚で買えるデジタル一眼の登場もそう遠くない未来なのかも。

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/09/19 7:00 pm | 3 Comments
  • 189月

    少し前に発表されていたシグマのFOVEONコンパクト「SIGMA DP1x」が9/30に発売決定したそうで。

    前モデルにあたる28mm相当の広角機「DP1s」に、DP2sで搭載された画像処理エンジン「TRUE II」を搭載するモデルです。
    DP2sに近いから、すぐに出るかなぁと思ったんですが、意外と時間がかかりましたねぇ。
    まぁ、SD15も出ましたし、FOVEONフリークはまだまだ限られるので、需要を分散させたのかな?

    DP1sは先行してかなり安くなっており、私も良いなぁと思ってるんですよね。
    発売発表を受けて、さらに安くなってる気もしますし。

    そうなるとDP1xとDP1sの価格差がちょっと気になるところ。
    新しいモデルが良いのは間違いないのでしょうが、素子自体はこのところずっと変更なしですからねぇ。
    ここがFOVEONの今後の課題かもしれないなぁと思います。

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/09/18 7:00 pm | SIGMA DP1x はコメントを受け付けていません
  • 169月

    国内カメラメーカーから多数、新製品が出ていますが、そんな中、サムスンからもミラーレスのニューモデル「Samsung NX100」が海外発表されています。

    フラッシュが装備されていなかったりEVFが外付けだったりと、マイクロフォーサーズを参考にしてるなぁという印象が強いですが、前作のNX10と比べるとぐっとコンパクトになった印象ですね。
    実物を見たことがないのですが、GF1よりも小さいらしいです。

    画質なども気になりますが、NEXなどとの比較記事が海外では出ていますね。
    ただ、日本での発売予定はないんですよねぇ。
    そもそも、画面表示の各国語対応にも日本語は入っていませんし。
    もしかしてPENTAXもNXマウントに参画するのかなぁとも思ったのですけど、どうかなぁ。

    ミラーなどの機械的な構造がなくなっていきつつあることで、カメラが光学機械から電子機器になってきていますから、参入しやすくなってきてるといえるかも。
    撮像素子を作っているサムスンはもちろん、これからはコンピュータメーカーなども参入してくるかも。
    以前つくっていた東芝にもそうした噂があるようですし、ケータイで実績のあるシャープや富士通なども可能性はありそうです、もちろんアップルも。
    より複雑な処理が求められるようになってOSの重要性が高まれば、AndroidやiOSのようなOSを搭載した機種も出てくるのかなぁ、なんて考えてみたりするんですけどね。

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/09/16 9:05 pm | 6 Comments
  • 169月

    ニコンから10倍ズームのコンデジ「COOLPIX S8100」が10/7に発売になるそうで。

    コンデジはどんどんニューモデルが出るので正直良く分からなくなりますが、これはS8000の後継機ですね。
    撮像素子が裏面照射CMOSに変更になったようです。
    画素数はちょっと減って12.1メガピクセルですが、これくらいで十分でしょう。

    動画への対応も強化されていて、1080p/30fpsに対応してます。
    個人的にはiMacの解像度を超えちゃうので、720pで十分なんですけどね。
    なお、記録形式はH.264だそうです。
    あと、動画撮影時も光学ズームが使えるのは良いなぁと思います。

    ポップアップストロボは評価の分かれるところかもしれませんが、常時ポップアップではないのは評価できますね。
    ポップアップすること自体はレンズの影が出づらいのでメリットもあるわけですし。

    それにしても先日、S8000が出たばかりの気がするのに流れが早いですねぇ。
    さすがに裏面照射はまだジャンクで見かけていませんが、1000万画素オーバーや最近はHD動画対応機も、ちらほらジャンクカゴに入っています。

    ただ、静止画はともかく、動画に関しては新しい機種のほうが良い部分もありますね。
    裏面照射もそのうち試してみたいと思っていますが、たぶんジャンクで手に入れる可能性のほうが高いかもしれませんねぇ。

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/09/16 11:00 am | COOLPIX S8100 はコメントを受け付けていません
  • 159月

    ニコンからデジタル一眼レフカメラ「Nikon D7000」が10月29日に発売されるそうで。

    他機種の噂はチェックしていたんですが、これはあんまり気にかけていなかったからか、知らなかったです。
    12万円くらいのようで、一応、D300sとD90の中間に位置するモデルとのこと。
    視野率約100%を謳っていますから、EOS 7D対抗なんでしょうね。
    正直、そんなに細かくモデル分けしなくても良い気もしますけど。

    有効1620万画素CMOSや動画対応など、D90はおろか、D300sも霞むスペックです。
    おまけにMFのAi NikkorもD300やD300sと同様に使えるというのは大きいですね。
    実質、D300sの後継と考えても良いくらいでしょう。
    唯一、D300sのメリットというと、マグネシウムボディが外観カバー、シャシー、ミラーボックスと使用範囲が広いことくらいでしょうか。(D7000は上面、背面カバーのみ)

    うちはD300ですが、まぁ趣味で使う分には十分すぎる性能ですので、まだまだ使っていきますけどね。
    まぁ、ファインダーの見えとか、細かい部分は一度比べてみたい気がしますけど。
    ただ、これからチョイスするなら、現時点でも十分にオススメできそうです。

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/09/15 7:47 pm | 4 Comments