Audio

Audio

fidata、SoundgenicがDiretta対応

アイ・オー・データ機器のオーディオNAS「fidata」と「Soundgenic」が最新ファームウェアでDirettaに対応したそうで。うちはSoundgenicでDiretta対応機種は持っていませんが、ファームウェアはダウンロード更新だ...
Audio

AudioPrism Quiet Line MK2

AudioPrismの電源ノイズフィルタ「Quiet Line MK2」を入手してみました。左は元々持っていたPS Audioのノイズハーベスターですが、基本的には似たようなものでしょう。ノイズハーベスターのほうはLEDでノイズ成分のエネル...
Audio

Accuphase E-800

Accuphaseから超弩級のプリメインアンプ「E-800」が11月発売予定という噂が出ています。元々は海外で流れていたんですが、それによると下のようなスペックとのことで正直信用してなかったんですよね。Rated Output Power:...
Audio

SCD-777ESを配置替え(仮)

DP-77が再び修理に出かけて、今回は代替機も借りなかったですからSCD-777ESがメイン機となりました。これまでの配置だとトップローディングのディスクセットがやりづらく、また動作音もやや目立っていました。最初は47研究所の鹿革インシュレ...
Audio

シルク布の配置換え

長らく「盆踊り大会」状態だったシルク布でのルームアコースティックチューニングですが、ちょっと見直してみることにしました。カーテン自体をシルクにすればいちばん良いのでしょうけれども、いくら天然素材とはいってもやはり全帯域フラットに吸音するわけ...
Audio

Sound Stage SK-ST1

Sound Stageの除電アクセサリ「SK-ST1」というのをゲットしてみました。SKから始まるので最初はSFCの製品かと思いましたが、SK-EXシリーズに付いているZERO SHOTとは違って、こちらはドライカーボンでできています。この...
Audio

Accuphase神話の終焉を感じて

このところのAccuphaseさんでの修理を通じて、私が感じたところをまとめてみることにしました。「神話の終焉」としましたが、そもそもそんな神話があるのか?個人的な見解でしかないのでは?というご指摘もあろうかと思います。あくまでも「個人の感...
Audio

Audirvana 3.5を導入

ずっとAudirvana Plusを使っていたMacの音楽再生ソフトですが、今更ながらAudirvana 3.5を導入することにしました。幸い、まだCatalinaでも動作するようですけども、もうDirect Modeは戻ってきそうもありま...
Audio

DP-77、修理戻り

AccuphaseのSACDプレーヤー「DP-77」ですが、実質3度目の修理から戻ってきました。今回は特別にDP-85をお借りしていましたので、それと引き換えでの受け取りとなりました。音質的な差も不安でしたけど、そこはそれほど心配するほど大...
Audio

オーグラインを試す

SCD-777ESを譲っていただいた時にオーグラインのRCAケーブルも同梱していただいていたので、試してみることにしました。問題は長さがたぶん35cmという短さでして、配置の関係でなんとか使えたのがDP-85とC-280Lの間だけでした。セ...