Audio

Audio

FLUX HIFI SONIC

FLUX HIFIの振動型スタイラスクリーナー「SONIC」を入手しました。振動タイプのはその昔、マクセルやTEACなどから出ていてずっと気になっていたものの、結局はブラシやゼロダストなどを使い、今はDS AUDIO ST-50を使うことが...
Audio

SAEC ULS-2X、再び

SAECのヘッドシェル「ULS-2X」の2つめを入手しました。前回はほぼ迷わずにZYX RS30に装着しましたが、今回はどのカートリッジを取り付けるか、だいぶ考えました。ULS-2Xが9.5gほどなので、WE-407/23のミドルマスウェイ...
Audio

EFFECT AUDIO Eros S

次バージョンとなる「Eros S II」が出たばかりですが、EFFECT AUDIOのりケーブル「Eros S」を入手しました。すでに所有しているAres Sと違い、こちらは8芯で見た目はだいぶ太いですが、被膜が柔らかく一本一本はやや細手だ...
Audio

YAMAHA MC-7

YAMAHAのMCカートリッジ「MC-7」を入手しました。実は装着されていたSONYのヘッドシェル「SH-160」のほうが主目的ではあったんですけどね。MC-7のほうもMC-1Xとは構造が異なり、クロス発電系となっているので興味もありました...
Audio

EFFECT AUDIO Eros Hybrid

EFFECT AUDIOの2pinケーブル「Eros Hybrid」を入手しました。もう装着済みで写真撮ってますが、HIFIMAN RE2000 silverで使ってみようかなと。このイヤホンは若干装着感が悪くなりやすいので取り回しの良いケ...
Audio

SONY SH-160

SONYのヘッドシェル「SH-160」を入手しました。1975年頃に7500円もした高級シェルで、カーボンクラッドの上に薄いアルミを被せた構造になっています。指掛けはカートリッジとシェルの間に挟み込む構造で、コレ自体はアルミだと思われます。...
Audio

EFFECT AUDIO Ares S、2本目

EFFECT AUDIOのイヤフォン用ケーブル「Ares S」の2本目を入手しました。今回も同じ4.4mmで初代Maverickで使うことにします。当然ながら1本目と大きく違う部分はないですが、今回のほうがやや穏やかさがあり、男性ボーカルく...
Audio

qdc TrES

qdcのイヤホン「TrES」を追加してみました。わが家のqdcイヤホンとしては以下のように6本目となりますが、4BA+1DD構成というところに惹かれてしまいました。SUPERIOR(1DD)NEPTUNE(1BA)Dmagic Solo(1...
Audio

SONY XL-44

SONYのMCカートリッジ「XL-44」を入手しました。SONYのカートリッジはこれで5本目で、8の字コイルがだいぶ気に入っているので長く使っていくにはだいぶ安心感が出ました。将来的にはダンパーがダメになったりもするでしょうけど。SONY ...
Audio

YAMAHA HA-1

YAMAHAのMCヘッドアンプ「HA-1」を入手しました。SONY HA-55をすでに愛用しているし、今回のも年代的にほぼ同じですのでまたヘッドアンプという感じですが、YAMAHA MC-1Xで純正組み合わせを試してみたいなと。ちなみにHA...