Audio

Audio

ACOUSTIC REVIVE REC-130SH-R レビュー 到着編

ACOUSTIC REVIVEさんからSHURE SEシリーズのリケーブル用MMCXケーブル「REC-130SH-R」をお借りしました。この「REC-130SH-R」と「REC-130SH-S」は完実電気とアコースティックリヴァイブの共同企...
Audio

AudioQuest Water Earth Wind & Fire

AudioQuestから新しいインターコネクトケーブル、Water、Earth、Wind、そして最上位モデルのFireが登場するようで。Water、Earth、Windは従来のColumbia、Colorado、Niagaraからのモデルチ...
Audio

YAMAHA CDX-2200、再復活

紗羅のサブシステムではKENWOODのCDプレーヤーを使っていましたが、やはり(紗羅が)ちょっと不満足ということで、以前修理したものの、また不調気味になっていたYAMAHAのCDプレーヤー「CDX-2200」を再復活させることにしました。症...
Audio

Digifi No.15 付録DDC レビュー アナログ録音編

8/25発売のDigifi No.15の付録となるD/Dコンバーター「TW-ST10-DDC」ですが、USB-DDC並みに期待なのがアナログ録音が可能という点です。そこでStereoSoundもオススメのAudacityを使って、アナログレ...
Audio

Technicsの思い出

メーカーからの公式発表はまだですが、どうやらPanasonicが以前展開していたオーディオブランド「Technics」が復活するという噂が出ています。日本経済新聞によると400~500万円の高級システムや40万円ほどのコンポを発売するのでは...
Audio

Digifi No.15 付録DDC レビュー DDC編

Digifi No.15から3号連続で付いてくるOlasonic製付録の第一弾、D/Dコンバーターですが、Olasonicさんに発売前にお借りできたので、早速まずはDDCとしての機能をレビューさせてもらおうかと思います。基板には「TW-ST...
Audio

Audio Accessory No.154

季刊のオーディオ誌「Audio Accessory」の最新号、No.154が8/21に発売されるそうで。表紙によると、今回の特集は「ハイレゾ時代のディスクプレーヤー」だそうで、最近のUSB-DAC搭載とかSACDプレーヤー、ネットワークオー...
Audio

Zonotone ZPS-6000

Zonotoneから電源タップ「ZPS-6000」が9月初旬に発売となるそうで。ケーブル類ではもはや揺るぎないブランドになっているZonotoneですが、意外にも電源タップは初の製品化なんですね。事実上の前身になっているortofonではた...
Audio

Panasonic WH2890P

シチュエーションによってどうしても3Pプラグの電源ケーブルを2Pタイプのコンセントで使わざるを得ないケースがこのところ続いたので、3P-2P変換プラグを物色してみました。うちにもパソコンに付属してたのがゴロゴロしてたはずですけど要らないだろ...
Audio

お出かけでOlasonic TW-BT5、大活躍

レンタカーで出かけたのですが、今回はいつもと違うお店で予約した車だったのでオーディオ関連の仕様がだいぶ異なっていました。普段はAUXのステレオミニプラグ入力が用意されているので、iPod classicからDock-ステレオミニプラグのケー...