Audio

Audio

PROCEED PCD2

PROCEEDのCDプレーヤー「PCD2」を入手してみました。PROCEEDといっても馴染みがないブランドかもしれません。Mark Levinsonを展開しているMadrigalが別ブランド展開していた時に使っていたもので、たしかMark ...
Audio

Shizuka STS-300

Shizukaブランドのターンテーブル「STS-300」を導入しました。先日入手したケーブルノイズキャンセラー「CNC20-200」と類似で、カーボンファイバーと電磁波吸収マットの2層構造となっているボードです。下側が厚さ1.0mmのカーボ...
Audio

Roonを試す

Mark LevinsonのD/Aコンバータ「No.360L」を導入してから出番がめっきりなくなったDENAFRIPS ARESIIを活用してみても良いかなとRoonを試してみることにしました。といってもRoon Readyな機材はないので...
Audio

DELAのSATAケーブル交換

先日はDELAにSATAノイズフィルタを付けましたが、さらにSATA信号ケーブルも交換してみることにしました。Pachanko Labs serenity silverの20cmのを見かけたのがきっかけでしたが、それだと短すぎたので軽く調べ...
Audio

final E4000の左右偏り改善

finalのイヤホン「E4000」が徐々に左右差が激しくなってきていたので修復してみることにしました。だいぶ前からMMCXの接触不良があったり、純正ケーブルが断線しそうになったり、イヤホン本体のノズルの反対側の空気抜きキャップの接着が剥がれ...
Audio

SpinFit W1

Unique Melody Maverick用にイヤーピース「SpinFit W1」を入手してみました。Maverickはステムがやや太いので装着に不向きなイヤーピースも多めです。最初に適当にチョイスした以前のSpinFitが広がりがあって...
Audio

Luminox audio LNA Reflection

先日入手したUnique Melody MaverikのケーブルをLuminox audioの「LNA Reflection」でリケーブルしてみました。2.5mmもちょっと考えましたが、Hugoで使うことや他の機材もAstell&Kernを...
Audio

Unique Melody Maverick

Unique Melodyのイヤホン「Maverick」を念願かなって入手しました。このイヤホンを代理店さんからお借りしたのはかれこれ8年ほど前のことになります。当時は据え置きオーディオもDALI Royal Menuet IIやLINNを...
Audio

Accuphase C-2300

Accuphaseのプリアンプ「C-2300」が6月発売予定だそうで。これまでの後継機ではなく新たなクラスを新設したような形で、お値段は税込およそ80万円。今回の発売をうけてか、C-2150とC-2450は旧モデルとなっていますので、これら...
Audio

ROKSAN Caspian FR-5

ロクサンのスピーカー「Caspian FR-5」を入手してみました。ROKSANというとレコードプレーヤーが有名で、アンプやCDプレーヤーも出しているのは多少知られているかと思いますがスピーカーはかなり知名度が低いでしょう。昔はHOTCAK...