Audio

Audio

SONY XL-MC3SH

SONYのMCカートリッジ「XL-MC3SH」を入手しました。1983年発売のこのカートリッジ、針交換ではないですが先端のユニット部分を交換できる構造になっていて、その後ろにリード線が一体化された本体(実際にはただの装着アダプタ)、そしてほ...
Audio

ACOUSTUNE AEX07

Acoustuneのイヤーピース「AEX07」を試しました。中の写真を撮り忘れましたが、ロゴ入りケースに入っていてなかなか豪華な感じです。予備や交換用を持ち歩くのが最近の傾向なのかな?今回はMサイズで、SpinFit W1と比べると音傾向も...
Audio

Stetzer Electric STETZERiZERをさらに追加

Stetzer Electricのノイズフィルタ「STETZERiZER」をさらに買い足してみました。greenwaveのほうが有名で最近は分解して内部回路が判明した互換品が出回っていたりもしていますが、個人的には出音への影響がまろやかで高...
Audio

API Power Enhancer Entry

APIの電源コンディショナー「Power Enhancer Entry」を入手してみました。Power Enhancer Iが思ったより良くて、Power Wedge Entryに続いての入手です。ただ結論からいうとPower Enhanc...
Audio

API Power Wedge Entry

APIの電源タップ「Power Wedge Entry」を入手しました。先日のPower Enhancer Iが意外と良かったこともありますが、どちらかというとWireWorldのが老朽化してきているのと、以前内部を見た時に心細いといいます...
Audio

Luminox Audio Day for Night

Luminox Audioの2pinケーブル「Day for Night」の2.5mmを入手しました。LNA ReflectionでリケーブルしたUnique Melody Maverickをさらにアップグレードしたいなというのが主な目的で...
Audio

API Power Enhancer I

Audio Power Industriesの並列型ノイズフィルタ「Power Enhancer I」を入手してみました。無駄にデカい電圧計のような感じですが、中身は正直良くわかりません。ほとんどはネジ止めなんですけど一部がハトメになってい...
Audio

ACOUSTUNE ARC22

ACOUSTUNEの2pinケーブル「ARC22」を追加しました。すでにARC21を使っていますがちょっとイヤホン側プラグの部分の痛みが始まっているので予備的な意味合いもあります。ARC21は3.5mm、ARC22は2.5mmという違いはあ...
Audio

DENAFRIPS FPGA Firmware Update(2023-07)

DENAFRIPSのD/Aコンバーター「ARES II」のFPGAファームウェアが前回の3月くらいに引き続き、また更新されていたので早速試してみました。前回は内部のFPGAチップの写真を送って申請しなくてはいけませんでしたが、今回はその時に...
Audio

ROKSAN HDC-01A

ROKSANのRCAケーブル「HDC-01A」を見つけたのでゲットしてみました。機材も増えたので、正直ちょっとした配線に使えれば良いかという気軽な気持ちでの入手です。ISODAケーブルが製造していた時期もあったようですが、おそらくこれはごく...