213月
他のヘッドホンのイヤーパッド交換が音の面でも装着感の面でも良好だったので、まだあまり傷んでいないHIFIMAN ANANDAも交換してみることにしました。
できれば純正に近い合成皮革とメッシュクロスを併用したものが良いかなぁと思いましたが、お値段と納期等を考えて全面プロテインレザーのものをチョイス。

純正の痛みがかなり早いのは経験上良くわかっていましたし、どちらかというと安いものをどんどん交換して消耗品と考えたほうが良いのかなと。
装着時の精度は多少心配しましたが、全く問題なくむしろ純正よりしっかり固定できたくらいです。

ちなみにEdition X V2の時にも書きましたが、同じ楕円形のでもイヤーパッド側にメッシュが付いているものと、今回のANANDAのようにヘッドホン本体側にメッシュが付いていてイヤーパッドは「ただのドーナッツ」の2パターンがあります。
商品写真で大抵確認できますが、他にも固定部分の爪の数など、結構いろんなバージョンがあるのでそこは良く調べておいたほうが良いかと思います。

さて肝心の音ですけど、明らかに低域が出るようになりました。
耳にあたる部分がメッシュクロスからプロテインレザーに変わったからなのか、音漏れが減った感じもします。
聴いた感じとしてはなんだかそもそもの音圧が上がって能率が良くなったような印象すら受けます。
その分、空間的な広がりは多少減りましたが、これまでが開放型過ぎるようなところがありましたから、音に集中できる感じになったと捉えています。

また、左右のバランスが良くなっていて、そこは装着時のフィット感が向上して装着のちょっとしたズレによる左右のムラが出づらくなったのでしょう。
とにかくネガティブな部分はほぼなく、モニター用途にも使いやすくなりましたし、個人的には交換して大正解でした。
今回に限らずどのヘッドホンでも、少なくとも傷んでいるのを我慢して使うよりは、お安い互換品でもさっさと交換したほうが精神衛生上だけでもうんと良いということが分かりました。
将来までもイヤーパッドが供給され続けるかは機種にもよるでしょうけど、供給されなくなったら交換できなくなるわけですし、その意味でも早めの交換は良い方策じゃないかなと思った次第です。
183月
SONYのMC昇圧トランス「HA-T30」を入手しました。

これまでずっとヘッドアンプ派だったのですが、KRELL PAM-3はおそらくハイゲインイコライザなのでC-280Lを出してくることも考えましたが機材が多くなってしまいがちなので、トランスも試してみたいなと。
SONYのカートリッジは8の字コイルでの空芯ということもあってか、とても気に入ってるのでそれと相性が良さそうというのもありますし。
ちなみにMCトランスのほうは8の字コイルというわけではさそうで、U型コアで小型高性能なトランスに仕上げてあるんだとか。
HA-T10、T30、T50とありましたが、T50はコアにアモルファス合金、T30は78%パーマロイとアモルファス合金による混成コアとなっています。

ずっと躊躇していた理由のひとつにPAM-3のMMポジション変更には内部のDIPスイッチを切り替える必要があるという点がありました。
プリアンプへの配線(DC供給ケーブルも含む)を外し、トルクスネジを10本外してやっとたどり着けます。
この際に内部のチェックもできたので良いですけどね。

トランスはRCAのアダプタくらいの大きさなのでフォノケーブルにそのまま挿して装着で、アース結線を変更する必要もありません。
LRのプラグ間隔もそこそこあるので干渉することもなく無事に装着できました。

カートリッジはXL55Proのまま早速聴いてみると、一聴では穏やかな感じです。
音色は自然で厚みがKRELLのMCポジションよりも出た気がします。
ゲインは26dBほどですが、ボリューム位置からするとやや低めでしょうか。
コントラバスの厚みは増していて、特性で見ると中低域は厚め、上下は若干ナローなようです。

S/Nは良くなった気がしますし、ハムも皆無です。
盤質によるパチパチノイズは若干目立つようになったかもしれませんが、それはゲインが少し低めになったからでしょう。
PAM-3のMCポジションもなかなか悪くないなとも感じますけど、トランスの「聴かせる感じ」というのも楽しくて良いです。
その後、ZYX Ultimate 100にカートリッジを変えてみましたが、こちらもほぼ同傾向です。
どちらかというと鉄芯のほうがトランスは相性が良いのでしょうけど、HA-T30はクセが少なめなのでニュートラルに対応してくれそうです。
他のカートリッジもいろいろ試したくなるだけでも恩恵は大きいですし、フォノケーブルから外せばMMカートリッジもすぐ使えるのはメリットです。
C-280Lのフォノイコライザーもいつかは引っ張り出してきて最終的にどの形態で行くか決めようとは思いますが、とりあえず今のところは手持ちのカートリッジをいろいろ試すのが楽しみです。
¥102,000
(2025/05/03 22:33:21時点 楽天市場調べ-詳細)
153月
Unique Melodyのシリコンイヤーピース「Melody Teal」を入手しました。

Maverick TiやMacbeth Tiに付属しているのと同じもので、その良さが他のイヤホンでも活きるんじゃないかなという目論見でのゲットです。
まだ販売しているお店を少し残っていますが、ほぼ販売は終了しているものと思われます。

まずはACOUSTUNE HS1300SSに装着してみました。
このイヤホンは元々、装着がしっかりしていないと低域が薄くなりがちなので、Melody Tealのように装着時に耳がカポッというくらいの密着度のものが合ってるんじゃないかと予想していました。
結果はその通りで、低域がしっかり出るようになって空間が広がる感じも出てくれました。
最近のポップスではやや中低域が膨らみがちな感じもしますが、元々そこが物足りない傾向のイヤホンなのでバランスが取れたのではないかと。
クラシックのホール感もしっかり再現できていて、想定通りMaverick TiやMacbeth Tiの良い部分をプラスできたような気がします。
サイズがL,M,Sと入っているタイプのをゲットしたので、私に合うのはMサイズのようで何にでも装着できたわけではありませんが、final E4000でも広がりや音の伸びで良さが出ています。
A3000も相性良かったので、final Eタイプを装着しているイヤホンで使ってみるとまた違う感じになって良いかもしれません。
そんな特殊なイヤーピースというわけでもないので、他所に類似にものがきっとあるはずなんですけどね。
Unique Melody自体は元々はSpinFitやComply、final Eあたりを付属してたような記憶があるので、前者ふたつあたりが近いのかな?
イヤホン付属分もありますし、一応予備がキープできたのは良かったです。
¥2,620
(2025/05/04 00:48:30時点 楽天市場調べ-詳細)
103月
ISOCLEANのケーブルスタビライザー「CS-128」を入手してみました。

ケーブルインシュレーターはACOUSTIC REVIVEのRCI-3Hを愛用していて音質面では絶大な信頼を置いていますが、電源ケーブルと信号ケーブルがどうしても交差してしまう箇所があり、そこにシールド効果があって立体交差的な配置ができるものがあっても良いなと。

CS-128は純銅の無垢板が上下に、左右は真鍮という、なかなか重量級(1.26kg)の金属の塊です。
ケーブルは基本的には中に貫通させる形で入れて周囲を付属のウレタンフォームみたいなので固定するのが本来です。

ただこのウレタンフォームが粉をふいたみたいに劣化していて、とりあえず掃除してもまた加水分解していきそうなのでシルクの真綿で宙に浮くような感じにしてみました。
ちなみに純銅の板もメッキの表面にブツブツが出てましたが、これはメラミンスポンジで拭いたらキレイに取れました。

脚はスパイクになっているので、下にひとまず板を敷いておきました。
スパイク受けはひとまず使わない状態ですが、かなり尖ったスパイクなので床に直置きはかなり厳しいかも。
掃除の時にスパイク付けたままやっていて指に突き刺したくらいです。

プリとパワー間のRCAケーブルで使ってみましたが、音としては中域が厚めになった感じがします。
透明感というよりは重心が下がるような変化の方向性で、機材に重しを置いた場合と似たような傾向です。
ただ良く聴いていくと場の空気感が出ていて、ハープシコードなどの古楽器でも薄っぺらい感じが減ってしっかりした音色になっています。
これはどちらかというとシルクの効果も大きいかもしれませんが。

ただなにぶんケーブルを通すにも接続を外して穴に通すか、すでに敷設してある場合だと上の板をレンチで外して入れる必要があって、だいぶ不便です。
電源ケーブルのようにコネクタが大きめなケーブルをウレタンフォームで固定するならほぼ板を外さないと厳しいでしょう。
お値段も決して安くはないですし、左右分けようと思えば2個必要になりますから気軽にはオススメしづらいかな。
とはいえ、これ自体の重さがしっかりある点やスパイクでズレにくい点も併せて考えると、載せるだけのケーブルインシュレーターと違ってケーブルのはわせ方をコントロールしやすい部分はあります。
素材に拘らなければ類似のものを市販のパーツで作ることもできるでしょうし、そういう意味で参考になる製品ではあると感じました。
¥26,136
(2025/05/04 15:44:43時点 楽天市場調べ-詳細)
073月
PanasonicのSFPモジュール「PN54022」を導入してみました。

これまではアライドテレシスの1000BASE/SXのを使っていて通常は特に問題はなかったですが、なぜか時間経過とともにスマホのコントローラからUPnPサーバを見失いがちだったので、その解決にももしかしたらつながるかもなと。
またネットワークハブ自体がPanasonic製を2台(「PN28160K」と「PN28160」)使っているので、純正との組み合わせのほうが安定するでしょうし。

ハブ双方にSFPモジュールを挿しているのですが今回は1つだけの入手ですので、DELAやSoundgenicのみを接続してあるPN28160のほうをPN54022に交換しました。
まずは変更の前後でSoundgenicのアクセス速度が変わったかどうかを動作確認がてら試してみました。


交換前が60MB/s前後でしたが90MB/sくらいになってやや速くなったようです。
ただMacはSAMBAの実装が最近あまり良くなくて、マウントから時間が経つと極端に遅くなる傾向があるので他の要素によるものである可能性もあるかもしれません。
一応はどちらを計測するときも一旦マウント解除して再接続したタイミングでやってみてありますけども。
あと体感上も一覧表示が出るまでの初速みたいな部分がちょっと速くなったような気もします。

肝心の音ですけど、これが予想以上に違って驚きました。
以前と比べて明らかにガサガサしていなくて厚みがあるサウンドになっていて、ネットワークオーディオのネガな部分が払拭されています。
正直、ハブより効く印象ですし、先日までに入れ替えたDDCや外部クロックより変化は大きいくらいかも。
もちろんそれらの積み上げで変わってきたのもあるでしょうし、そもそもコントローラくらいしか通信が通過しないはずなのにどうしてそんなに変わるのか、理屈は全く分からないですが。

Panasonicのモジュールは消費電力も少なめらしいですし、動作温度も60℃を想定しているのでそのあたりの安心感も込みで導入した価値はあったかなと思います。
ただあくまでネットワークハブやNASも含めてこのあたりの機材は「パソコン周辺機器」とみなしていますので、個人的にはパソコンも含めて「できればないほうが良いもの」という認識で捉えています。
世の中はすっかりストリーミング主体になってきていますが、アーティストの創作活動継続のための還元も含めて考えると、一応そのための環境は整備しつつも主たる音源は可能な限りは円盤でいけたら良いなとも思っているところです。
パナソニック(Panasonic)
¥42,768
(2025/05/04 15:44:44時点 Amazon調べ-詳細)
053月
aune audioの外部クロック「XC1」にも一応付属のケーブルがありましたが、あまりに短いのでいくつか調達して試してみました。

まずはRG58/Uで作ってあるものを動作確認的に調達しました。
こちらは芯線が単線ですが、インピーダンスは厳密には50Ωではなく53.5Ωだそうです。

もちろん音切れとかそういったことはなく、普通に使えています。
ただ矩形波だとちょっとキツさが出たりするので、ネットで評判を見かけたテイシン電機の「CCA-7-010」を調達しました。

交換すると透明度がずいぶん違っていて、とりわけ矩形波では余計に差が出るみたいです。
交換当初から低域の空気振動がしっかり感じ取れるようになって音像はややタイトになりますが、多少煌びやかさが出たかなという気もします。
ケーブル自体はKYOWAのRG58A/Uで、インピーダンスはちゃんと50Ω、内部導体が単線から撚線となっています。
しばらく落ち着かせたところで再確認しますと、やはり低域が出るのは間違いないようです。
やや硬さはありタイトな印象も変わらないですが当初よりは安定感は出ました。
ハイスピードっぽさが前に出て、少しオーディオ的表現な部分を感じるところもありますが、これはおそらくキレが良くて立ち下がりが早い傾向から来るものと思われます。

オーディオ的評価ではたしかにコレが良いのですけど、どうも最初のクロック導入時の感動といいますか、楽しい感じが薄れた気もして試しにRG316のケーブルも調達してみました。
ちなみに安いケーブルばかりでオーディオグレードのものは試していませんが、それは50Ωの製品が少ない(ほとんどが75Ω)のも理由のひとつです。
まずは安めのもので変化の度合いや傾向を掴みたいというのもありますけどね。

RG316はテフロン被膜ですが、細手ということもあって損失は多めです。
そんなに長いケーブルを使うわけではないですし、超高周波を扱うわけでもないのでそこまで気にしなくて良いとは思いますが。
正直全く期待はしていなかったのですが、個人的にはこれがいちばんしっくり来ました。
空間表現が豊かで余韻がキレイなのが一押しポイントです。
低域はテイシン電機のものより厚みが少なめですが、クロックやDDCがしっかり温まると中高域のブレがより少なくなって音の芯がしっかりする感覚があります。
あまり音質とか仔細に耳が行く感じではなく、自然に次々音楽を聴き入ってる感じなので、そういう意味では結局コレがいちばん楽しく聴けて良いということだろうと判断しました。

たった3本聴き比べただけですが、それぞれの特色を聴いてみた印象から推測するに、そういう線は実際にはなさそうですが芯線が単線でテフロン被膜なんてのがあればそれが良いのかな、なんて印象もありました。
クロック自体がそんな高級なものというわけではないですし、当面はこのままで良いかなというまとまり具合になっているので現状はRG316で使っていこうと思っています。
ちょっと別の対処でDELA経由の音が大きく改善したのですが、それはまた別の機会に。
¥4,857
(2025/05/04 15:44:44時点 楽天市場調べ-詳細)