Audio

Audio

CD-17Daにデジタル入力

MarantzのCDプレーヤー「CD-17Da」には珍しくデジタル入力が用意されていますが、リモコンがないと切り替えができず、これまでは実質使用不能でした。そこでメーカーさんにリモコンの在庫を問い合わせたのですが、なにしろ古いモデルですから...
Audio

甦る! 究極のヴィンテージオーディオ第1弾 JBL PARAGON

「甦る! 究極のヴィンテージオーディオ第1弾 JBL PARAGON」というムックが4/18に発売になるそうで。最近流行りの付録付きだったりするんですけど、ちょっと毛色が違っていて、パラゴンのペーパークラフトが付いてくるんだとか。先日もステ...
Audio

LINN DS/2シリーズ

LINNのネットワークプレーヤー「DS」が一新されて、DS/2シリーズに移行して4/1に発売になるそうで。シリーズは以下の4モデルです。・KLIMAX DS/2・AKURATE DS/K/2・MAJIK DS/2・MAJIK DSM/2ハー...
Audio

ALO audio Tinsel Earphone Cable

ALO audioからMMCXとカスタムのイヤフォンリケーブル用ケーブル「Tinsel Earphone Cable」が出るそうで。これまでのALO audioのとはちょっと外観が違いますけど、これは外装に「ふっ素化エチレンプロピレン」とい...
Audio

F-8Mの針補正と針圧調整

Graceのカートリッジ本体「F-8C」に付いた交換針「F-8M」(正確にはRS-8M)の針曲がりですが、やはりどうしても気になるので、地道にスタイラスクリーナーの筆先で微調整してみました。自分でやるのはこのくらいがもう限界なんですが、どう...
Audio

LUXMAN EQ-500

LUXMANから全段真空管を使ったフォノイコライザーアンプ「EQ-500」が4月下旬に発売になるそうで。最近の製品にしては珍しくブロック図がしっかり掲載されていて、フォノイコライザー部が「全段真空管による無帰還CR型増幅回路」だというのを強...
Audio

Grace F-8C

手持ちのGrace F-8Lの針先がだいぶ減ってきたということで、同じグレースのF-8Cをゲットしてみました。F-8シリーズは基本的には針を交換することでモデル変更できる仕様なんですが、F-8CだけはC=Custumということになっていてカ...
Audio

CD-17Da、強化策

我が家の新戦力、MarantzのCDプレーヤー「CD-17Da」ですが、予想よりもずっと良かったこともあり、さらに強化策を取ってメイン機の座を奪いに行ってみました。方策としてはまずケーブル類からという、いつものパターンで、まずは電源タップを...
Audio

NAGAOKA スタットディスクファイル

中古で買ってきたレコードの中にJEWELTONEの内袋に入ったディスクが何枚かあって、それに限ってノイズが少ないという経験を何度かしました。それだけ大事にディスクを扱ってきた所有者さんの持ち物だから、というのが大きいのかもしれませんが、逆に...
Audio

Marantz CD-17Da

MarantzのCDプレーヤー「CD-17Da」をゲットしてみました。いつものことながら当然、現行モデルではなく、1998年発売という年代物です。それでも我が家のSONY CDP-557ESDが1987年ですから、10年以上「最新」になった...