Audio

Audio

SENNHEISER MOMENTUM True Wireless 3

ゼンハイザーのワイヤレスイヤホン「MOMENTUM True Wireless 3」を追加しました。初代のMOMENTUM True Wirelessから買い替え(前のも持ってるけど)という感じです。保証期間の切れた製品の修理を受け付けなく...
Audio

FOSTEX ST300

フォステクスのヘッドホンスタンド「ST300」を追加してみました。ヘッドホンスタンドは山越木工房さんのものやAmazonにあった安いやつなど4つくらい持っていますが、もうちょっと高さがあるものがあっても良いかなと。ST300は同社のヘッドホ...
Audio

AK HC2

Astell&Kernのスティック型USB-DAC「AK HC2」を入手してみました。私は正直全然存じ上げないのですが安くなっていたのでAyaka Ohashi Editionなるものです。プレミアム特典の楽曲ダウンロードが6月で配布終了し...
Audio

SONY XL55Pro

SONYのMCカートリッジ「XL55Pro」を入手しました。先日ゲットしたXL-MC3SHが思いのほか良かったので上位モデルも気になったという、いつものパターンです。8の字発電コイルは同じですが、マグネシウム合金ダイキャストシェルと一体構造...
Audio

Opus #3

audio-opusのデジタルオーディオプレーヤー「Opus #3」を入手しました。Opusシリーズは#1、#1sと使ってきて、ほぼつけっぱなしで放置しておいても良いという部分や曲スキャンの速さなど、とても使い勝手が良く気に入っています。た...
Audio

ACOUSTUNE HS1300SS Verde

ACOUSTUNEのイヤホン「HS1300SS Verde」を入手しました。先日のお試し入手の「RS ONE」が良好だったので本命に手を出した感じです。残念ながら近隣では試聴できる場所がないので実物も見ないままの購入でしたが、見た目の金属感...
Audio

ACOUSTUNE RS ONE

ACOUSTUNEのイヤホン「RS ONE」をちょっとお試しで入手してみました。まずはどんな感じだろうということで中古を買ったのですが、フィルタが完全に消失していて大失敗。耳垢ガード程度なので音質への影響は少ないはずですけど、このまま使うと...
Audio

ABA MAS REFERENCE

ABA(今のサンシャイン)のレコードスタビライザー「MAS REFERENCE」を入手してみました。スタビライザーはすでにマイクロ精機と山本音響工芸などを持っているのでもう必要なさそうな気もしますが、理由は2つあります。ひとつめはEPシング...
Audio

ISOCLEAN 15A

ISOCLEANの15Aヒューズがお安く出ていたので導入してみました。15Aってもうブレーカーのほうが先に落ちるんじゃないかという容量ですけど、KRELLの電源側ヒューズに自己責任で使ってみようかなと。ちなみに本来は12Aのファーストブロー...
Audio

iBasso DX160

Opus #1sのバッテリーの保ちがまた悪くなってきたので、iBasso DX160を追加しました。iBassoはDX90以来となるのでだいぶ久しぶりです。最初はOpus #1sのバッテリーを再交換することも考えましたが、国内では売っていな...