Audio

Audio

ステレオ時代 VOL.6

ステレオ時代のVOL.6が3/29に発売になるそうで。今回の特集はDIATONEだそうで、表紙はDS-10000 Klavierが飾っています。ダイヤトーンというと、私はDS-70Cというフロア型スピーカーを使っていて、これが重量(49kg...
Audio

引っ越しスピーカー破損、その後

引っ越しでスピーカー破損があった件ですが、ようやく結論が見えてきました。引っ越し会社は保険を適用したわけですが、「Celestion 5」のほうはなにしろ古いスピーカーですから、算定額は6,000円だそうです。さすがにそれは安いと思ったらし...
Audio

Stereo 4月号はショートピンが付録に

3/19発売のStereo 4月号ですが、LUXMAN謹製のRCAショートピンが付録に付いてくるんだそうで。型番も「LXJ-OT5」とちゃんと振られていて、これまでに出たアンプやDACなどに比べるとちょっと大人しい内容ではありますけど、付録...
Audio

LUXMAN L-550AXII

LUXMANから「L-550AX」の後継モデルとなる純A級プリメインアンプ「L-550AXII」が4月下旬に発売されるそうで。前作が2011年の発売だったそうですから、このクラスのモデルとしては順当なモデルチェンジでしょう。お値段も36万円...
Audio

TEAC HA-P5

TEACからiOS機器、DSD対応のポータブルヘッドフォンアンプ「HA-P5」が3月下旬に発売されるそうで。5.6MHzまでのDSD、24bit/192kHzまでのPCMと、そこだけ見ると目新しさはないですが、軽量コンパクトなボディに仕上げ...
Audio

PCオーディオをひとまず復活

新居になってオーディオとパソコンが同室ながら分離したセッティングにしたわけですが、音質的にはそのほうが良かったものの、やっぱりPCからも音を出したいなと。紗羅のほうはちょうどWi-Fi用に配置されてるAirMac Expressがあったので...
Audio

Wadia di322

Wadiaからヘッドフォンアンプまで内蔵のUSB-DAC「di322」が発売だそうで。USB入力が11.2MHzまでのDSD、384kHzのDXD、32bit/384kHzまでのPCM対応、2つの光デジタル入力(なぜ光が2つ?)、同軸入力は...
Audio

ゼンハイザーのバランス化を検討

オーディオテクニカを一度手にしたものの、結局、ゼンハイザーの2本体制に戻ってしまったヘッドフォン環境ですが、将来的なことを考えて、リケーブルでバランス対応を検討してみました。HD598のほうは以前通り、調べてみてもほぼ自作記事しか見当たりま...
Audio

STAX SRS-3100

STAXからエントリークラスのコンデンサー型イヤースピーカーシステム「SRS-3100」が4/15に発売になるそうで。イヤースピーカーのSR-L300と専用アンプのSRM-252Sを組み合わせたもので、実売価格は6万円前後になりそうです。ち...
Audio

ACOUSTIC REVIVE YTP-4N Accuphase試聴編

ACOUSTIC REVIVEの電源BOX「YTP-4N」ですが、使い勝手を取り上げる前に番外編として、我が家にAccuphaseがやって来た際の効果について書いてみようかと。弟たちが遊びに来て、「ちょっと試しに聴いてみよう」ということで、...