MacBS

Audio

しっくいパテでボード

ずいぶん前に買ったままにしてあった「しっくいパテ」とMDFボードで、なんちゃって調音ボードを作ってみました。放置してあったせいもあってか水分がやや分離気味でしたが、適当に捏ねてまずは一度目の塗りです。本来は2mmくらいの厚みに塗るのが標準ら...
Audio

Opus #1Sのバッテリー交換

使い勝手が良くていちばん活躍しているDAP「Opus #1S」ですが、持病のバッテリー膨張が本格的になってきてしまいました。2020年7月に代理店に問い合わせたこともありますが、その時点では5500円(税別、送料別)で交換してもらえるとのこ...
Audio

クラレ Fパネ

クラレクラフレックスの軽量吸音パネル「Fパネ」を導入してみました。スチームジェット製法による不織布「フェリベンディ」で紙のハニカムを挟んだ構造の吸音パネルです。不織布パネルは以前から愛用しているミュートパネルに良く似ていて、あくまでも中~高...
Audio

STETZERiZER

Stetzer Electricの電源フィルタ「STETZERiZER」を導入してみました。良くあるコンセントに挿して高周波ノイズを取り除くタイプのアイテムですが、オーディオ界隈ではあまり知名度がないように思います。有名なのは最近だとGre...
Audio

DACのヒューズ交換

KRELLのパワーアンプ「KSA-100」のヒューズをいろいろ交換し終えたところで、ES9018 DUAL MONO DACのヒューズも交換しておくことに。こちらも音質云々以前に10A/250VAという大きすぎるヒューズなのを見直したいとい...
Electronics

BEBIRD X3

カメラ付きの耳かき「BEBIRD X3」というのを友人に紹介してもらって購入してみました。耳掃除はあまり頻繁にやりすぎると炎症をおこすので普段はなるべく掃除機タイプのものを使うようにしていますが、やっぱりついつい綿棒などでやりたくなります。...
Audio

ISOCLEAN POWER FUSE

定格に極力合わせたフューズに交換したクレルのパワーアンプ「KSA-100」ですが、電源系ならスローブローでもそこそこいけるのでは?という目論見でオーディオ用ヒューズとして定番の「ISOCLEAN POWER FUSE」を入れてみました。電源...
Electronics

CORONA FH-VX4621BY

CORONAのファンヒーター「FH-VX4621BY」を追加導入してみました。2019年に17年モデルの「FH-VX4617BY」を導入してから3年弱が経過して、そろそろ動作音が大きくなったり温度にややブレが出るような感じがしたのもあって、...
Audio

KRELL KSA-100のヒューズ交換

クレルのパワーアンプ「KSA-100」は保護回路がない分、ヒューズが多用されています。背面だけでも電源部1つ、スピーカー端子直前に入ったものが2つで、特に信号系に直接挿入されているのはやや珍しいですし、音への影響も電源系の比ではなさそうです...
Audio

DCD-1650SRのピックアップ交換

DENONのCDプレーヤー「DCD-1650SR」のピックアップを調達して交換してみることにしました。DCD-1550ARや1650AR、S10IIなどはSHARPのピックアップでこっちも以前に試しましたが、1650SRはSANYO SF-...