MacBS

Audio

TEAC X-10R

TEACのオープンリールデッキ「X-10R」を入手しました。以前から10号リールテープ、そして先日は7号テープを入手していたので、いつかデッキが欲しいなと狙っていたんです。ずいぶん昔にTEAC X-3(mkIIだったかも)を持っていて、せっ...
PC

Allied Telesis CentreCOM AT-x210-9GT

アライドテレシスのネットワークハブ「AT-x210-9GT」を追加してみました。予備の「GS908L V2」を入れたばかりですが、「GS908XL V2」のほうもだいぶ古くなってきましたし、仕事柄、ネットワークに急な不具合が出ると仕事にも差...
Audio

Gustard U16

GustardのUSB-DDC「U16」を追加してみました。先日のU12が思いのほか良かったので調子に乗ってしまいました。最新のU18やSingxerも気になったのですけど、お値段もそこそこになりますし、I2Sを使うわけでもないですし、外部...
Audio

ZYX RS30

ZYXのMCカートリッジ「RS30」を入手しました。ZYXはUltimate 100をメインで愛用していますが、最近ニューモデルも出ましたし、針交換もそれなりのお値段ですので延命的な意味合いも含めての入手です。今のカーボンカンチレバーとボロ...
Audio

Gustard U12

GustardのUSB-DDC「U12」を入手しました。Mark Levinson No.360LをDELAと接続する上でDDCが必要で、これまではJAVS X-DDCを使っていたわけですけど、そこを少し強化できないかなと。X-DDCは1p...
Audio

Mark Levinson No.360L

Mark LevinsonのD/Aコンバーター「No.360L」を入手しました。1998年発売で完全にマドリガルになってしまった後のマークレビンソンですが、DVD Audioが出る頃の製品ということもあって24bit/96kHzまで対応して...
Audio

ACOUSTIC REVIVE P0-SP

ACOUSTIC REVIVEのスパイク受け「P0-SP」を入手してみました。その昔、ESOTERIC P-0用に発売されたもので、限定300個だそうです。なぜか3個セットで出ているのはよく見かけていたのですが、今回はちゃんと4個ありました...
Audio

LUXMAN AS-5II

ラックスマンのスピーカーセレクター「AS-5II」を入手しました。1984年頃発売のモデルで以後のモデルとの違いはヘッドホン端子がないことでしょうか。用途はクレルのパワーアンプに保護回路がないので、電源投入時にスピーカーをオフにしておこうか...
Electronics

Nature Remo mini 2

スマートリモコン「Nature Remo mini 2」を入手してみました。上位モデルには温度に加えて、湿度、照度、人感センサーを装備したものもありますが、私自身は単純に「スマホで使える記憶リモコン」が欲しかったのでこちらをチョイスしました...
Audio

ACOUSTIC REVIVE CS-3K

「オーディオアクセサリー銘機賞2023」のグランプリ受賞モデルが発表されていて、その中にACOUSTIC REVIVEのコンセントスタビライザー「CS-3K」を見つけました。CS-2Qは以前から愛用していますが、だいぶ前に販売が終了してしま...