MacBS

Audio

ACOUSTIC REVIVE RD-3 レビュー CD試用編

ACOUSTIC REVIVEのオーディオ用多目的消磁器「RD-3」をお借りしました。ディスク消磁器はACOUSTIC REVIVEさんの原点とも言える製品で、これはその3代目のモデルです。昔はカセットデッキのヘッド、私も機械式腕時計の消磁...
Audio

第2回MJオーディオフェスティバル

第2回MJオーディオフェスティバルが3/12に損保会館で開催されるそうで。そもそも第1回があったのを知らなかったんですが、MJ誌を立ち読み(失礼)して見つけました。去年は入場料が1000円(パンフレットを要購入)だったようですが、今回は特に...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RIO-5II レビュー CD試用編

ACOUSTIC REVIVEのマイナスイオン発生器「RIO-5II」をお借りしました。「マイナスイオン」というだけで拒絶反応を示す方もきっと多いと思いますが、ここではあえてその是非については触れません。製品の仕掛けとしてはトルマリンをハロ...
Audio

Accuphase DP-430

AccuphaseからCDプレーヤー「DP-430」が3月上旬に登場予定だそうで。DP-410の後継に位置づけられるので、SACD再生機能こそないものの、USB入力を含めたDACが強化されているようです。DP-410はPCM1796搭載で2...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RPC-1 レビュー 導入編

ACOUSTIC REVIVEの電源コンディショナー「RPC-1」をお借りしました。赤外線マウスの発案者のアイデアを具現化したものだそうですが、外観はヒッコリーの箱から極太の電源ケーブルが出ている「謎の箱」状態です。コンデンサや抵抗、通常の...
Audio

ortofon LW-800S

MC20SのリードワイヤーをCello Strings製に交換してなかなかの改善をしてくれたこともあり、調子に乗って「もっと良くならないかな?」と、ortofonの純銀製リードワイヤー「LW-800S」を導入してみました。メーカーサイトの記...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RMF-1 レビュー レコードプレーヤー編

ACOUSTIC REVIVEさんからマグネットフローティングインシュレーター「RMF-1」をお借りしました。ネオジウムマグネットの反発力で浮かすタイプのインシュレーターで、1個ずつ単売されていますが今回は4つお借りすることができました。1...
Audio

CDプレーヤーにヒッコリーボード

レコードプレーヤーはそもそも良い感じで鳴ってくれていた上に、カートリッジ交換やリード線変更など手を入れるところがあってどんどん良くなっていきますが、CDプレーヤーは置いてけぼり状態になっていて「格差」が気になってきました。クリーン電源経由に...
Electronics

Apple TV 4th generation 64GB

テレビは大きくしたものの地上波がどうにも面白くないので、活用方法を模索した結果、Apple TVを導入してみました。今回もタイミング良く整備済み製品が出ていたので、64GBモデルにしました。調べてみるとアプリサイズに200MBという、よくわ...
Audio

QED Signature Genesis Silver Spiral、導入レビュー

QEDのスピーカーケーブル「Signature Genesis Silver Spiral」のエージングもそろそろ完了(目安の20時間くらい)したと思われるので、これまで使っていた「Ruby Anniversary Evolution」と比...