MacBS

Audio

DigiFi No.25

DigiFiの最新号、No.25が本日3/2に発売だそうで。気になる付録ですけど、今回はDVD-ROMです。ハイレゾのサンプル音源というのはもはや定番ですが、溝口肇さんのチェロ演奏をちょっとした加工をして収録してあるというのが面白いかも。内...
Electronics

Panasonic SV-ME750

Panasonicのポータブルワンセグテレビ「SV-ME750」をジャンクで見つけたのでゲットしてみました。ACアダプタがなかったのですが、とりあえず電池が残っていて受信できることは確認できたので、あとはどうにかなるかな?と思って入手してみ...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RPC-1 レビュー vsクリーン電源編

ACOUSTIC REVIVEの電源コンディショナー「RPC-1」ですが、Accuphaseのクリーン電源「PS-500」と直接対決してみることにしました。対決というと大げさですが、要は機材を全てクリーン電源経由にした状態と壁コンにつないだ...
Audio

QED REFERENCE XLR 40

QEDのXLRケーブル「REFERENCE XLR 40」を輸入してみました。プリ-パワー間が3mほど必要なので手持ちのだと複数のケーブルをつないで使う必要があり、精神衛生上良くないのもあり、とりあえず一本長いのを持っておきたいなと。QED...
Audio

RHB-20をさらに追加

ACOUSTIC REVIVEさんのヒッコリーボード「RHB-20」をさらにもう一枚送っていただきました。これまでプリアンプ、パワーアンプ、クリーン電源と3枚導入してありましたが、CDプレーヤーに入れてみたいと考えた次第です。まずは素直にD...
Audio

audio technica AT6180

BL-99Vには回転数を調整するツマミはあるものの、ストロボがないので、audio technicaのAT6180をゲットしてみました。これまではPDFを印刷したものを使っていたんですが、大きさが想定通り印刷できているかが微妙なのと、紙だと...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RMF-1 レビュー クリーン電源編

ACOUSTIC REVIVEのフローティングマグネットインシュレーター「RMF-1」はもうレコードプレーヤーにはなくてはならない存在になりつつあるのですが、アンプ等の機材でも効果が高いということなのでクリーン電源で試してみることにしました...
Audio

SONY PCM-D100

SONYのPCMレコーダー「PCM-D100」をゲットしてみました。これまではKENWOOD MGR-A7、TASCAM DR-05と使ってきましたが、ピアノを録音したり、レコードをデジタル音源化したりしたいなと、まずは以下の条件で候補を絞...
Audio

ACOUSTIC REVIVE ECI-50

SAECのトーンアーム「WE-407/23」のDINプラグの接触がいまひとつだったので、ACOUSTIC REVIVEの導通向上クリーナー「ECI-50」を購入しました。以前出ていたECI-100が容量が多すぎて使い切れないくらい入ってると...
Electronics

BUFFALO BSKBB13BK

BUFFALOのBluetoothキーボード「BSKBB13BK」をApple TV用に導入してみました。Bluetoothキーボードは他にもたしか持っていたはずですが、一般的なキーボードくらいの大きさですし、Magic Keyboardは...