• 029月

    Zonotoneさんからモニタープレゼントでいただいた「6NAC-Granster 2000α」ですが、今度はちょっと冒険してアナログプレーヤーで使ってみることにしました。

    Zonotone 6NAC-Granster 2000α

    アナログプレーヤーは普通、ケーブルが直接出ていたり、アームケーブルとして専用のものが使われるケースがほとんどなのですが、我が家のは普通のRCAケーブルで接続できることもあり、試してみようかと。
    以前、CHORDを試した時には盛大にハムノイズが出たりしましたから、かなりケーブルを選ぶ場所なんですよね。
    ここにこれまでのQED Reference Audio Evolutionから変更する形での接続です。

    Zonotone 6NAC-Granster 2000α

    まずハムノイズの発生はありませんでした。
    ただ、QEDの時よりもややハウリングマージンが低くなったようで、通常聴く音量では全く問題ないものの、かなりボリュームを上げると揺れやプレーヤー筐体のちょっとした振動に反応してノイズが増加するようです。
    可能性としては高域が伸びているから、という可能性もありますね。

    Zonotone 6NAC-Granster 2000α

    早速レコードを聴いてみますと、なんだかいつもより低域が減った印象で、平板的な雰囲気があります。
    そこで普段よりちょっとボリュームを上げてみるとだいぶその印象は薄まりますが、それでもどこかなんとなく定位が中抜けっぽいような気もします。
    良く言えば左右に広がりがあるとも言えるのですが…。
    ただ、確かに最近のオーディオフェアやショップでアナログレコードを聴いた時にはこの傾向の音がしているような気もしますから、こっちがホントなのかも。
    言い換えると「CDみたい」な音なんですよね。

    楽器の分離は良いのですが、音場が薄く平面的な展開になり、スピーカーの前側だけに音が密集している感じで、音離れが悪い印象です。
    高域は透明感のあるもので、弦楽器が直接音を中心にして歪みが少ないですし、フルートやオーボエは音のヌケが良い、と個々の楽器に耳をやるとなかなか良いんですけども…。

    そこでなるべく新しい録音のディスクを選んでみようと、ピリスのPCM録音のものにしてみましたが、やはり低域が薄いのは変わりません。
    高域は美しいですが、先日CDで使ってみた時の元気さは何処へやらで、今回はホントに繊細な印象ばかりが目立ちます。
    アナログレコードをより現代的な傾向で、繊細に楽しみたい場合には相性が良いかもしれませんが、私の期待する方向とはちょっと違うかも。

    ここで、CDの時同様、元のケーブルに戻してみると、定位感がしっかりするのが一聴して分かります。
    幅の広がりも違いますし、ピアノで言えば左手がしっかりしてくるという感覚です。
    QEDの場合はRCAプラグもコレットチャックで装着に安心感があるのも、非常に弱い電力を扱うアナログレコードでは嬉しいポイントです。
    もちろん、価格差もかなりありますし、そこまで求めるのは難しいかもしれませんし、ゾノトーンのプラグ自体も通常タイプとしては非常にしっかりした装着感のあるものが使用されています。

    あと、こういったニーズは想定していないのかもしれませんが、メーカーサイトに直流抵抗や静電容量なども表記してくれると助かります。
    これがあれば「このケーブルはMMカートリッジでは無理そうだな」とか、「そもそもアナログプレーヤーに使うものじゃないな」という判断が付きますからね。
    アナログプレーヤーで使うこと自体がレアケースだとは思いますが、こうした特性にも言及しているのは悪いことではないですし、最近出たプレーヤーでもRCAプラグの付いたタイプのものが結構あるので、ぜひその辺りへの配慮もしてもらえたらなと思います。

    (当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。)

    Filed under: Audio
    2015/09/02 12:00 pm | Zonotone 6NAC-Granster 2000α レビュー アナログプレーヤー編 はコメントを受け付けていません

Comments are closed.