1310月
カメラ店のジャンクコーナーでオリンパスのハーフサイズカメラ
「PEN EE-2」を見つけたので、ゲットしてきました。
実画像サイズ |
640 x 432 ( 41 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
500 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/30 秒 / F 2.8 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
これまで固定焦点(4m)ということで避けてきたところがあったの
ですが、これだけ安いと、つい手が出ちゃいますね。
ほとんど問題はなかったんですが、赤ベロが出て絞りが開放に
なった後だけ、絞りがそのまま固着してしまう、という症状がありました。
仕方ないので、下のサイトさんを参考に、鏡胴を分解して絞り羽根を
清掃して、修理完了です。
http://tibikoron.web.infoseek.co.jp/syuuri12.htm
28mmという焦点距離だからこそ、被写界深度の関係で、4mでも
なんとかなるんでしょうね。
手元のAR HEXANONによると、F8まで絞れば1.7m~∞くらい、
F16で1mまでなんとか範囲内になる感じでしょうか。
明るくない場合、近接撮影はほどほどにしておいたほうが
良さそうですね。
ちなみにシャッタースピードも1/30と1/250の2速のみというシンプルさ。
ちなみに、後期型は1/40.1/200になってるらしいのですが、見分け方は
どうすれば良いのかなぁ?
ISO400を入れたいところですが、ハーフということを考えると
やっぱりISO100でしょうね。
最近、ちょっと撮るスピードが速すぎなので、ハーフでのんびり
撮ろうかと思います。
1110月
今日はなんだかネタがないので、LマウントのTopcor 5cm F3.5の
レンズキャップを自作した話でも。
用意するものは、DNPもしくはKodakのフィルムケースとキャップ。
あとはハサミのみです。
ケースのキャップ側を1cmくらいの幅で切り、輪を作ります。
で、キャップ側をレンズに填めると、あら不思議!レンズフードが
できちゃいました。(笑)
で、その「レンズフード」にキャップを付ければ、これまた
レンズキャップになってしまう、という次第。
実画像サイズ |
432 x 640 ( 31 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
720 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/30 秒 / F 2.8 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
せっかくライカM6に付けてるというのに、なんともせこい工作で
申し訳ないです。(^^;
こういう小さい口径のキャップって、なかなか売ってませんし、
売っていても結構高価なんですよねぇ。
意外とフィルムケースのキャップがピッタリ合うことって多いみたいです。
OLYMPUS ACEのレンズも、フィルムキャップにビニールテープを
1~2周させると、ピッタリサイズのレンズキャップになってくれますし。
どうせ捨てちゃうことが多いフィルムケースも、こうやれば
役立ちますよね。
ちなみに、凸型のフジのケースは使い道が少ないです。(^^;
0910月
このところ、カメラもついにライカにまで手を出しましたし、そろそろ
レンズのほうが欲しい物が増えてきました。
そんな欲しいレンズをリストアップしてみようかと。
第1位はCONTAX用のDistagon 28mmです。

《中古》CONTAX Distagon T* 28mm F2.8 AE
DSB 28mmは持っているんですけど、描写が満足できないんですよね。
ML 28mmなら、また違うのかもしれませんが。
第2位は、ズマロン 35mmです。

《中古》Leica ズマロン L35mm F3.5
やっぱりライカを持ちましたし、ライカのレンズも試してみたいなぁと。
ただ、50mmは他のものを色々持ってるので、広角寄りが良いかな。
お値段と相談すると、ズマロンがお手頃なほうではないかなぁと
思っています。
第3位は、Nikkor 85mmです。

《中古》Nikon Auto Nikkor 85mm F1.8 (Ai改)
85mm自体、あまり持っていないし、古い非AiやAi改のレンズなら
思ったよりもお手軽に入手できる可能性がありそうなので。
第4位は、OLYMPUS OM 55mm F1.2です。

《中古》OLYMPUS OM 55mm F1.2
このレンズに限らず、F1.2やF1.0といった明るいレンズには憧れが
あります。
描写の面では、必ずしも明るいほうが良いとは限らないんですけどね。
第5位は、Topcor 35mmです。

日本製レンズ 東京光学 Reオートトップコール 35mm 2.8
Topcorは存在そのものがレアですけど、線の細い描写など、
結構、気に入っています。
アルミの鏡胴も、とてもカッコイイんですよね。
他にもHEXAR 50mm F3.5とか、28mmのMマウントレンズなど、
欲しい物は色々ありますが、結局は巡り合わせなんですよね。
レンズの場合、特に出会いが大切のような気がしています。
0810月
古本屋さんで、紗羅が「こんな本があったよー」と、持ってきて
くれたのが、この本です。
いや、確かに私は立派なカメラ病です。(笑)
ま、それはともかく、田中長徳さんの本を見つけてくれて、うれしい
限りです。
カメラ・ウィルスにも色々あって、とにかく珍しいものとかレアな
カメラそのものに惹かれるタイプと、撮影のために必要な機材を
集めるタイプなど、色々あるというお話が綴られております。
私はどっちだろうなぁ?
「このカメラはどんな写りをするんだろう?」とか気になってゲット
しちゃうタイプですけど、限定モデルとか、そういうのものには
まるで気を惹かれませんね。
あと、レンズのささいなカビとか、カメラの傷なんかも全く気に
しないほうです。
そういう意味ではコレクターというよりも、物好きなんでしょう。(^^;
ちなみに今欲しいカメラっていうと、こんな感じですかね。
・Leica R6
・OLYMPUS WIDE S
・フォクトレンダー プロミネント
・CONTAX AX
・Rollei 35
この中でも一番興味があるのは、やっぱりライカの一眼レフですね。

Leica R6 (ブラック)《中古カメラ》
カメラ本体というよりも、ズミクロンの描写が気になる、といった
ほうが正しいでしょう。

《中古》Leica ズミクロン R50mmF2フード組込 (3-CAM改)
ただ、今のところはカメラ本体よりもレンズに興味が向いてると
いえるかもしれません。
まずはMマウントの広角かな。ZeissのZMレンズも良いかなぁと
思ってみたり…。

《中古》CarlZeiss Biogon T* 28mm F2.8 ZM (BK)
まぁ、こうやって色々検討してる時が一番楽しいんですけどね。
それ自身が「カメラは病気」ってことを表しているんでしょう。
0710月
先日、カメラ店のジャンクかごで、オリンパスの有名なコンパクト
カメラ「XA」を見つけました。
あわてて、電池を取りに戻り、入れてみると、なんと!動くでは
ないですか!
ワンコイン価格だったので、てっきり動作不良だと思いました。
というわけで、これはゲットせねばいられないでしょう。(笑)
実画像サイズ |
640 x 432 ( 38 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
1600 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/25 秒 / F 2.8 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
距離計、絞り、カビなど、色々確認しましたが、特に不具合は
見あたりません。
あえて言えば、モルトがボロボロになっていました。
まぁ、お店としてはモルト修理に出していては採算が合わないのかも。
私のほうは、もう数え切れないほど、モルト補修はしてるので、
こんなのは、お茶の子さいさいです。(笑)
「XA2」のほうは紗羅のご実家カメラとして大切に所有させて
もらってますが、レンズが少し明るく、距離計もあるXAの写りも
楽しみです。

《中古》OLYMPUS XA2(A11付)
MINOXを撮り終えたら、通勤カバンに入れて持ち歩こうと思います。
279月
オリンパスの一眼レフ「OM10」の現像が仕上がってきました。
以前も使っていたカメラですが、やっぱり完成度が高いカメラだと
再確認しました。
さらに前とは違って、OMレンズの品揃えも充実させたので、
それも良い方向に働いたように思います。
ちなみに1枚目は100mm F2.8を使ってみました。
2枚目はOM10に付属していた50mm F1.8です。
F1.4のほうが一見高級に感じますが、F1.8もシャープさでは
F1.4を上回る良さも持っていて、場合によっては期待以上の
働きをしてくれる良いレンズですね。
そして最後は50mm F3.5 MACROです。
このレンズがまた良いんですよねー。
とはいえ、こういった素晴らしいレンズの性能をしっかり活かせる
というのは、カメラの性能もしっかりしているからこそ、ですよね。
OM-1やOM-2のような尖った感じはありませんが、使いやすさでは
OM10もバランスの良いカメラだと思います。
以前はマニュアルアダプタも持ってましたが、このカメラはあえて
そういうものは使わず、オートで撮るのが気楽で良いかもしれません。
今回の写真はOM10のページに追加しておきましたので、よろしければ
ご覧くださいませ。
http://homepage1.nifty.com/macbs/photo_om10.htm