• 219月

    前回は著しく期限切れのネガフィルムを使ったので、イマイチ
    性能がはっきりしなかったオリンパスのレンジファインダー機
    「OLYMPUS ACE」ですが、今度は新しいフィルムで撮ってきました。

    実画像サイズ 429 x 640 ( 66 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    絞りが開放近くだと、程良い加減に周辺減光や収差が出ますね。
    これがなかなか味わい深い感じで、好きです。

    実画像サイズ 640 x 427 ( 66 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    もちろん、少し絞れば、シャープな画像が得られます。
    コントラストもしっかりしていて、良いレンズだと思います。
    できれば、交換用の35mmのレンズも欲しいところですが、レア過ぎて
    お目にかかれませんねぇ。

    実画像サイズ 640 x 430 ( 54 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    レンズシャッター機でレンズ交換ができるというのも、かなり
    珍しいモデルですが、あまり大げさな感じでなく、コンパクトに
    仕上がってるのも良いところだなぁと感じます。

    他の作例もいつものように下のページに追加しておきました。
    よろしければご覧くださいませ。
    http://homepage1.nifty.com/macbs/photo_ace.htm

    Filed under: Photo
    2007/09/21 5:11 pm | OLYMPUS ACE、リベンジ はコメントを受け付けていません
  • 189月

    最近のデジカメは、顔検出が一通り普及したので、次はスマイルショット
    なるものが流行の兆しみたいで。

    SONYの「DSC-T200」や「DSC-T70」、それにオリンパスの「μ1200」などに
    搭載されてるようです。


    【送料無料】ソニー デジタルカメラ Cyber-shot DSC-T200


    【送料無料】ソニー デジタルカメラ Cyber-shot DSC-T70


    OLYMPUS μ1200 プレミアムシルバー

    SONYのほうは背面のタッチパネル液晶も駆使して、主役を選び、
    シャッターを押しておくと、笑顔がセルフタイマーのトリガーみたいな
    役目を果たしてくれるようで、なかなか面白いアイデアではあります。

    オリンパスは3枚連写ということで、ちょっと自信なさげかも。(^^;

    ただ、笑顔も良いですが、やっぱり失敗写真を減らしたい、というのも
    あるんじゃないかなぁと。

    実は以前、こういった顔認識の研究をしてたことがあるんですが、
    撮った写真が正面を向いてないとか、まばたきしちゃってた、
    なんてこと、結構ありますよね。

    顔の向き検出はもう大体確立された技術かと思います。
    まばたきについても顔を検出していれば、あとは部位検出で
    わりと簡単にできると思うんですけどね。

    逆に顔検出で良く耳にするご意見が、「猫や犬に対応してほしい」
    ということなんですが、これが意外と難題なんです。

    人間とは検出のベースがまるで違いますし、特に犬の場合は犬種で
    顔の形状も大きく異なるんですよね。
    あと、毛が認識ミスを起こす要因にもなりやすいです。

    ただ、特定の犬種やネコちゃんに絞って学習させれば精度は
    上がりそうですから、「マイペット登録」とかで認識させるというのは
    手かもしれません。

    さて、こういった機能を次に搭載してくるのは、どこのメーカー
    でしょうね?

    Filed under: Photo
    2007/09/18 9:11 pm | 笑顔よりまばたき!? はコメントを受け付けていません
  • 119月

    先日ゲットしたオリンパスのハーフカメラ「PEN S2.8」の試し撮りの
    ネガが出来上がりました。

    でも、結果はオーバーインフで、無限遠がちゃんと出ていませんでした。
    近距離だと被写界深度で、まぁ大丈夫な絵もありましたけど。

    実画像サイズ 482 x 640 ( 66 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    意外と絞り込まずに撮ったので、それも災いした面があります。
    晴れていて、絞らざるを得なかったシーンは結構、平気です。

    実画像サイズ 499 x 640 ( 102 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    再度、トレーシングペーパーとルーペで調整しましたが、結構
    シビアに追い込むのは難しいものですね。
    今度は少しだけ絞り気味で撮ることにして、テスト用にずれ幅が
    判るような写真を撮って、再挑戦しようかと思います。

    実画像サイズ 492 x 640 ( 50 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    ただ、ピントさえ合えば、描写は古いカメラとは思えないほどです。
    Pen D2よりも立体感のある描写のように感じました。

    他の作例も少しだけ下のページに置きましたので、よろしければ
    ご覧くださいませ。
    http://homepage1.nifty.com/macbs/photo_pens28.htm

    Filed under: Photo
    2007/09/11 11:17 pm | 2 Comments
  • 069月

    先日、本屋さんで田中長徳さんの著書「名機礼讃」の1と2を
    見つけたので、ゲットしてきました。

    4817900040 銘機礼讃―愛すべき写真機たちの肖像
    田中 長徳
    日本カメラ社 1992-10

    by G-Tools

    4817900067 銘機礼讃〈2〉語りだすディテール
    田中 長徳
    日本カメラ社 1996-10

    by G-Tools

    長徳さんが愛用されているカメラについて、その「銘機」ぶりを
    紹介するエッセイですが、時折、ウィーン時代の話などを
    織り交ぜながら、堅苦しくない語り口で書かれているので、
    楽しく読めます。

    ちなみに、買ってから知ったのですが、なんと2から11年ぶりに
    銘機礼讃の3巻目が出るんだそうで。

    これには私の好きなWERRAの記事も載るそうなので、今から
    楽しみです。
    私もWERRAの交換レンズが欲しいんだけど、あれはかなりレア
    ですよねぇ。

    私がもし「銘機」を挙げるとしたら、どんな機種だろうなぁ。
    とりあえず所有機種で5つ挙げるなら、こんな感じかな。

    MINOLTA XD
    OLYMPUS OM-2N
    PENTAX LX
    BESELER TOPCON SUPER D
    Leotax K

    基準としては、ふと触りたくなる、フィルムを入れてあげたくなる
    カメラって感じですね。
    あと、ファインダーを覗くだけでワクワクするカメラ、仕上がりが
    期待以上に仕上がるカメラってところでしょうか。

    そういう意味で、上の5台は決してメジャーではない機種も多いですが、
    どれも素晴らしい「銘機」だと感じます。

    Filed under: Photo
    2007/09/06 2:10 pm | 名機礼讃 はコメントを受け付けていません
  • 029月

    ジャンクコーナーで、オリンパスのハーフカメラ「PEN S2.8」を
    救出してきました。

    実画像サイズ 640 x 432 ( 42 kB )
    Exif 情報
    モデル名 NIKON D70
    ISO 感度 / 露出補正値 1100 / 0.0
    露出時間/絞り 1/30 秒 / F 2.8
    露出補正値 0.0
    焦点距離 (35mm 換算) 50.0 mm (75 mm)
    全 Exif 情報表示…


    上の写真ではまあまあキレイになっていますが、最初はもう
    かわいそうなくらいの汚さでした。

    おまけに、レンズ群が外れてしまって、無限遠が出てない状態に
    なっていました。
    仕方ないので、バルブにして、OM用のフォーカススクリーンを
    ピントグラス代わりに無限合わせをしました。

    たぶん、これで大丈夫だとは思いますが、撮影してみないと
    確実かどうかはわからないところですねぇ。

    シャッターや絞りは問題ありません。
    まぁ、元々、露出計のないカメラなので、シンプルな作りですからね。
    モルトを貼り替えて、修理完了です。

    ハーフなので、なかなか撮り終えるまでが大変ですが、無限遠の
    確認のためにも、早めにテストしたいなぁと思っています。

    ちなみに、いっしょにペトリハーフ7もゲットしたんですが、
    こちらはシャッターが切れない状態でした。

    それは分解ですぐに治りましたが、フィルムカウンタが戻らないし、
    露出計も振れません。
    軍艦部を開けてみると、フィルムカウンタに露出計をファインダーで
    確認させるためのプリズムがひっかかってました。(^^;

    あとは露出計だけなんですが、電圧を掛けてみるとメーターは
    振れます。
    でも、セレンのほうは電圧が出ていないようです。
    あと、絞りも引っかかり気味で、元に戻らなかったりするんですよねぇ。

    ちょっとこちらは単体では修復不可能かも。
    ニコイチでもすれば、治るかもしれませんけど、珍しい個体だし、
    そう都合の良いものは、なかなか手に入らないでしょうねぇ。

    Filed under: Photo
    2007/09/02 9:00 pm | OLYMPUS PEN S2.8 はコメントを受け付けていません
  • 228月

    先日、ジャンクでゲットしたオリンパスのレンズ交換式レンジ
    ファインダー機「OLYMPUS ACE」の現像が仕上がってきました。

    実画像サイズ 422 x 640 ( 49 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    カメラのフィルム送り部分がかなり不調で、何度か修理を試みて
    最終的に重要なギアを別のジャンクなオリンパスのカメラから
    移植することで、うまく動くようになりました。

    それでも不安が残ったので、とりあえず先日ゲットした消費期限の
    不明なコニカのフィルムを装填しました。

    実画像サイズ 640 x 431 ( 52 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    上の写真では特に問題なく写ってるように見えますが、実際の
    ネガはかなり焼けが入ってました。
    Photoshopの色補正でやっと見られる状態になってる感じです。

    実画像サイズ 418 x 640 ( 51 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    とはいえ、カメラのほうはフィルムをちゃんと送ってくれていますし、
    動作に問題はなさそうです。
    やや二重像が薄いのが欠点ではありますが、次回はもう少し
    まともなフィルムを詰めて撮ってあげたいと思います。

    いつものように他の作例も下のページに少しだけ置いてありますので
    よろしければご覧ください。
    http://homepage1.nifty.com/macbs/photo_ace.htm

    Filed under: Photo
    2007/08/22 5:29 pm | OLYMPUS ACE、現像上がり はコメントを受け付けていません