3011月
帰りにちょっと吉祥寺に寄り道して、カメラのキタムラに行ってきました。
以前はジャンクの3割引セールをやってましたが、今度は均一のかご
セールをやってました。
そんな中から、キヤノンのコンパクトカメラ「MC QUARTZ DATE」を
ゲットしてきました。
実画像サイズ |
640 x 432 ( 39 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
1600 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/30 秒 / F 2.8 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
MCはMICRO COMPACTの略らしく、OLYMPUS XAとまではいきませんが、
かなり小さく仕上がってます。
これでAFに自動巻き上げなんですから、当時は画期的だったのかも。
AFが外さなければ、レンズの描写自体は結構良いらしいので、
やや感度が高めのフィルムを入れてあげるのが良いかもしれません。
ちなみに、同じカメラ、もうずいぶん昔にジャンクでゲットしたことが
あって、それにはストロボが付いてたんですよねぇ。
確かどこかにあるはずなのですが、見つかりませんでした。(^^;
いやぁ、カメラが多すぎる、ってことですよねぇ。(苦笑)
2411月
いつも休日に現像をお願いしてるカメラ店さんで現像を待っている間、
普段は中古カメラを見ているのですが、今日はオリンパスのデジタル
一眼レフ「E-3」が出ているはず、と思い、デジカメのコーナーへ。
すると、しっかり「E-3」が展示してありました。
お値段も下のマップカメラと同じくらいでした。

《新品》OLYMPUS E-3ボディ
思っていたよりサイズはそれほど大きすぎず、Nikon D70を少し
大きくしたような雰囲気に感じました。
店長さんが「珍しくデジカメを見てるね」といった感じで近寄って
きたので、紗羅がE-330を使ってることを告げると、「あれ、奥さんは
デジタルなんだ」みたいなお話に。(笑)
確かにいつもお店では銀塩の中古ばかり見てるし、現像も
フィルムばかりですから、そう思われても仕方ないかも。
それにしても店長曰く、「デジタルは撮った気がしないよねぇ」は
カメラ店さんとしては、どうなのよ?って気が…。(^^;
私が「フラグシップ機なら結構イケるでしょうけどね」とフォロー
してしまいましたよ。(笑)
E-3も良い雰囲気ですが、DMC-L10なら、この値段でレンズが
付いてくるし、こっちも良いなぁと思います。
何故か、もう中古が出回ってますしね。

《中古》Panasonic LUMIX DMC-L10K (レンズキット)
紗羅はまだまだE-330を使うつもりですし、SX-70とかも愛用
してるので、当分は買い換えることはないと思いますけどね。
1811月
OLYMPUSのデジタル一眼レフのフラグシップモデル「E-3」と
Nikonのフラグシップ「D3」が、11月末に両方とも登場します。

オリンパス E-3 ボディ《11月23日発売》

ニコン D3 《11月30日発売》
興味が強いのはフルサイズでレンズ資産の活かせるD3ですが、
お値段を考えると身近なのはE-3ですよね。
E-3はフラグシップらしい堂々たる作りのわりには安いですし、
視野率100%はともかく、倍率約1.15倍のファインダーはフォーサーズ
でも結構イケるんじゃないかと思います。
とはいえ、やっぱり前評判が高いのはD3のようですね。
今度のオリンピックではCanonを圧倒するのではないか?とさえ、
言われているほどです。
問題は過去のレンズ資産が十分な性能で活かせるのか?という
ポイントですね。
周辺減光とか、デジタル対応でないレンズでは起こる可能性も
あるでしょうしね。
まぁ、私はしばらくは銀塩で楽しもうかな。
同じ「3」つながりで、OM-3とかF-3で遊ぼうかしら。(笑)
OM-3はちょっと手が届きそうにないですけどね。(^^;

OLYMPUS OM-3《中古カメラ》

Nikon F3 (170万以前)《中古カメラ》
1111月
お天気も余りすぐれないので、近所のカメラ店やハードオフを
はしごしていたら、「レンズ2本付き」のOLYMPUS PEN Fを発見。
ただし、というか、もちろんと言いますか(笑)、ジャンクでして、
レンズを付けると、ミラーが上がりっぱなしになるという状態。
実はこれ、PEN Fでは良くある症状なんですよね。
一台目もこれで苦労したので、これは治せるなぁと。
で、一本のレンズは本体に付いてた普通の38mm F1.8だったんですが、
もう一本はケースに入っていて見えません。
なので、店員さんを呼んで見せてもらうと、これがタイトルの25mm F4
だったわけです。
え?このレンズだけで本体をはるかに超えるお値段なんだけど…と
思ったものの、もちろん口にも出さず、レジへ。(笑)

《中古》OLYMPUS PEN Zuiko 25mm F4 (TTL)
ってことで、2台目のPEN Fと、あくまでも「おまけ」のレンズのゲットです。
実画像サイズ |
640 x 432 ( 35 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
1000 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/30 秒 / F 2.8 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
帰ってみてみると、レンズはマウントがちょっと緩んでましたが、
これはネジを締めれば修理完了。
本体も初号機と同じ対策で、バッチリ治ってくれました。
35mm換算で大体35mm相当のレンズ、やや暗いのは難点ですが、
二号機に付けて持ち歩こうと思います。
0811月
ようやく増加の勢いが止まった銀塩カメラ収集ですが、
ふと思い立って、メーカー別に当時の定価を集計してみたら
どうなるんだろう?と思って、やってみました。
なんと!カメラ本体だけで合計100万円以上ですよ!
レンズもおそらくそれに近いくらいあるかもしれませんねぇ。(^^;
で、金額別順位は、こんな感じ。
1位 Nikon
2位 Canon
3位 OLYMPUS
4位 minolta
5位 CONTAX
で、台数だとこんな感じなので、だいぶ違うのがわかります。
1位 OLYMPUS
2位 Canon
3位 Konica
4位 Nikon
5位 FUJIFILM
フィルムメーカーは台数のわりに単価が安いのがわかりますね。
Nikonはフラグシップ機が多いので、上位に来たようです。
F4などは当時とはずいぶんの価格差です。

Nikon F4S (250万以前)《中古カメラ》
こうやって考えると、当時はとてもこんなに集められるとは
思いもしなかったですね。
カメラ好きな方が台数をいっぱい持つ傾向があることは以前から
存じ上げてましたけど、まさか自分がそうなろうとは…。(苦笑)
まぁ、今後は珍しいものとかレンズなどをちょこちょこと集めて
いく程度にしたいなぁと思っております。
0211月
本屋さんで「Snap!」という写真関連のムック本を見つけました。
ちらっと見た感じだと、トイカメラを大きく扱ってる印象で、
「女子カメラ」とかに近いのかなぁと思ったんですが、中身を見ると
取り上げられてるカメラは、なかなか通好みです。(笑)
私が持ってるカメラも多数紹介されていて、Canon AF35MLとか
CANONET G-III QL17、KONICA BiG mini、OLYMPUS XA2といった
評判の高いコンパクトカメラを中心に多数掲載されてます。

■《中古》OLYMPUS XA2(A11付)
もちろん、HOLGAやSX-70といった定番どころは、かなりのページ数を
割いて紹介されていて、今後も季刊くらいで出してくれると、うれしい
かもしれません。

POLAROID SX-70 SONAR ONESTEP
銀黒10枚撮りフィルム付き「オリジナルNDフィルター付き」
街中で見つけた、おしゃれなカメラファッションなどを紹介してる
あたりが、純粋なカメラ雑誌とは大きく違って、間口が広い感じも
良いのではないかと。
デジカメがすっかり普及した時代で、銀塩の未来はあまり明るい
噂は聞きませんけれど、「文化」としての銀塩はまだまだ捨てた
もんじゃないな、と感じた一冊でもありました。