• 159月

    オリンパスの高倍率コンパクト「μ1060」を、店頭で触ってきました。


    【送料無料】OLYMPUS μ1060 エメラルドグリーン

    7倍ズームということもあるのか、ズームのスピードがとっても
    速いです。
    その分、細かい画角調整は、ややしづらいかも。

    ついつい、ワイド端と望遠端で撮ることが多くなるかもしれません。
    ここはステップズームみたいな機能があると便利かも。

    その高倍率のレンズですが、店内くらいの明るさなら、望遠端の
    260mm相当でも1/80秒くらい確保できて、手ぶれせずに撮れました。

    うちにあるμ750と較べると、以前より手ぶれ補正の効きが
    良くなってる印象です。
    高感度の性能も良くなったから、その組み合わせが効いているのでしょう。

    起動も速く、ボタンの配置などはオーソドックスで、これまで他社の
    機種を使ってきた方でも、すぐに馴染めるかと。

    相変わらずxDカード主体ではありますが、アダプタ経由でマイクロSDにも
    対応したので、ちょっと便利になったかも。

    あとは、カタログスペックではありますが、電池の持ちが、あまり
    長くなさそうなのが、少し気になるところです。
    というのも、うちのμ750もバッテリーが不調になっていますし。

    どうやら、充電器に不具合があるらしい、という噂ですから、
    新しい機種では改善しているかと思いますが。

    他の欠点というと、広角に弱いところと防塵防滴でないことでしょうか。
    防水までいかなくても、防滴はやってほしかったですね。
    広角に関しては、望遠に特化したので、仕方ないかもしれません。

    使用頻度は高くないけど、いつでも撮りたいシーンを逃したくない
    という方にオススメかもしれません。

    Filed under: DigitalPhoto
    2008/09/15 10:42 am | μ1060、触ってきました はコメントを受け付けていません
  • 049月

    UHFの映りがイマイチ良くないので、家電量販店にブースターを
    下見に行ったんですが、ついでにカメラコーナーも見てみました。

    すると、デジタル一眼レフも機種によっては、ずいぶんお値段が
    下がってるのに、びっくり。

    特に、型落ち機種は、かなり下がっていますね。
    具体的には、PENTAX K10Dが、とりわけ驚くほど下がっていました。


    【送料無料!】《中古美品》PENTAX K10D

    この価格で、ある意味、今のところはPENTAXのフラグシップといえる
    機種がゲットできるのは、すごいことです。

    価格的には、オリンパスのE-510は、さらに下をいっています。
    特に本体のみだと、ぐぐっと安いですね。


    【送料無料】OLYMPUS E-510 ボディ /デジタルカメラ

    そこのお店にはありませんでしたが、私の使っているSONYの
    α700も、かなり値下げが激しくなってきているようです。


    【送料無料!】《中古良上品》SONY α700 (DSLRA700)

    上位にフルサイズ機が揃ってきそうなのと、なんだかんだ
    言っても、高画素への憧れが強いんでしょうかねぇ。

    個人的にはファインダーの見えがしっかりしていて、撮っていて
    気持ちの良いシャッター音を聴かせてくれる、カメラとして楽しい
    機種なら、新旧関わらず、使っていて気持ちが良いと思うの
    ですけれどね。

    同意見をお持ちの方であれば、上のような機種を狙われてみると
    良いかもしれません。

    Filed under: DigitalPhoto
    2008/09/04 10:40 pm | 2 Comments
  • 118月

    実は8月末辺りに引っ越すことになり、カメラを少しずつ整理
    しています。
    そんなこんなで、何台か下取りしてもらったのですが、やっぱり
    何か欲しくなるのが、カメラ・ウィルスの怖さでして…。

    実画像サイズ 640 x 433 ( 89 kB )
    Exif 情報
    モデル名 DSLR-A700
    ISO 感度 / 露出補正値 1600 / 0.0
    露出時間/絞り 1/20 秒 / F 3.5
    露出補正値 0.0
    焦点距離 (35mm 換算) 50.0 mm (75 mm)
    全 Exif 情報表示…


    というわけで、オリンパスの銀塩一眼レフ「OM2000」をゲット
    してきました。


    【送料無料!】《中古良品》OLYMPUS OM-2000

    各所で結構高いお値段設定で売られているにも関わらず、何故か
    購入店では格安になっていたので、「これは買いでしょう!」と。(^^;

    オリンパスの銀塩末期の機種ですから、実はコシナのOEMらしい
    ですが、他のFM10あたりと比べると、スポット測光が追加されて
    いたりと、ちょっとだけ高級(?)になっています。


    【送料無料】
    ニコン フルマニュアル一眼レフカメラ FM10ボディ本体(ストラップ付)

    シャッター半押し後、指を離した際に、露出計の点灯がキープ
    されないのが、コシナのOEMらしく、BESSA Rなどと同じで、
    ちょっと扱いづらいですが、プアマンズOM-3としては必要十分と
    いったところです。


    【送料無料!】《中古並品》OLYMPUS OM-3

    しばらくは引越準備でバタバタしますし、引っ越し先のほうが
    自然が豊かで被写体も多そうなので、試写はそれ以後になるかも
    しれません。

    それより、カメラの台数をもうちょっと減らさないとなぁ…。(^^;

    Filed under: OurCamera
    2008/08/11 6:23 pm | OLYMPUS OM2000 SPOT METERING はコメントを受け付けていません
  • 068月

    本屋さんで「アナログカメラで行こう!」の続編、Part2が出ているのを
    見つけちゃいました。

    4769814003 アナログカメラで行こう! Part2 中判&35mmレンジフ (2)
    吉野 信
    光人社 2008-07

    by G-Tools

    前回は35mmの一眼レフとコンパクトでしたが、今度はレンジファインダーと
    中判、あとAPS機も一部掲載されています。
    今回のほうがだいぶマニアックな選択なので、Part1を持っていない方は
    そちらのほうがオススメかも。

    アナログカメラで行こう! 35mm一眼レフ&コンパクト機篇 アナログカメラで行こう! 35mm一眼レフ&コンパクト機篇
    吉野 信

    by G-Tools

    私もまだまだアナログカメラで行きたい気分は捨てきれないのですが、
    最近のフィルム価格や現像料などもあって、撮る本数はぐぐっと
    減ってきてしまいました。

    撮らなくなった理由のひとつには、都内に越して、私が好きな自然や
    古いものなどが少なくなった、という点もありますね。
    公園に行くにしても入場料とか駐車場代がかかっちゃいますし。

    都会を撮るとなると、どうしても通勤時ということになってしまうので
    夜が多くなり、高感度にすぐに切り替えられるデジタルに走って
    しまいがちです。

    ただ、コンパクトなPEN FTあたりなら持ち歩きも楽ですし、ランニング
    コストもハーフだから、現像だけなら安いですから、こういった機種を
    使ってあげましょうかね。


    【送料無料!】《中古並品》OLYMPUS PEN FT

    PEN F用のレンズも広角や明るいのを増やしたいところですが、
    相場が高いんですよねぇ。


    【送料無料!】《中古並品》OLYMPUS PEN Zuiko 42mm F1.2


    《中古並品》OLYMPUS PEN Zuiko 20mm F3.5 (TTL)

    今後はアナログカメラは台数じゃなく、撮影に使いたい機材を
    絞って、レンズを充実させていく方向にいこうかなぁと思っています。

    Filed under: FilmPhoto
    2008/08/06 4:07 pm | アナログカメラで行こう! Part2 はコメントを受け付けていません
  • 058月

    以前から何かと噂があった、コンパクトなボディへの3/4型撮像素子の
    搭載を可能にする「マイクロフォーサーズ」という規格が制定された
    みたいです。

    フランジバックを50%短縮して、レンズマウントも6mmほど小さい
    直径になっています。

    電気接点も9ピンから11ピンに変更になっていますが、今の
    フォーサーズのレンズも、マウントアダプターを使えば、
    マイクロフォーサーズのボディで使えるとのこと。

    むろん、逆にマイクロフォーサーズのレンズは、これまでのフォーサーズの
    ボディでは使えませんけど、フォーサーズという規格の魅力をアップ
    させる上では、なかなか良い決断だし、合理的な規格だと思います。

    基本的にはミラーレスのボディが前提のようですから、今後、この規格を
    採用したボディも発表されてくるのでしょうね。
    おそらく、レンズ交換式のコンパクトカメラのようなものになるのでは
    ないかと予想します。

    なんとなく、PENシリーズの再来のようなイメージです。
    PENと同じくらいのヒットになれば、良いですね。
    デザインもPEN Fシリーズみたいになったら、カッコイイけどなぁ。


    【送料無料!】《中古並品》OLYMPUS PEN FT

    ともかく、他社のフルサイズ化への対抗策が取られたことで、
    フォーサーズ陣営もまだまだ頑張れそうですね。

    Filed under: DigitalPhoto
    2008/08/05 6:24 pm | 4 Comments
  • 277月

    久々にオリンパスの「カメラ壁紙ライブラリー」を覗いてみたら、
    壁紙も増えていましたが、そんな中に「OM-1 ペーパークラフト」も
    置いてありました。


    ■《中古並品》OLYMPUS OM-1

    いやぁ、PDFで4ページにもわたる部品から作るようで、かなりの
    大作かも。
    子どもさんの夏休みの工作にも良いんじゃないですかね。

    探してみると、既存のものだけでなく、パソコンで自作のペーパー
    クラフトが作れちゃう本も出てるみたいです。

    477751224X パソコンでつくるペーパークラフト〈2〉 (I/O BOOKS)
    米村 貴裕
    工学社 2006-08

    by G-Tools

    こういうので、色んなカメラモノを作ってみると楽しいかも。

    今なら、iPhone 3Gあたりを作るとウケるかもしれませんね。
    と思ったら、ちゃんとありましたよ。(笑)
    http://think.bigchief.it/articles/2008/06/10/cant-wait-until-july-11/

    こういうのを工作して物欲をごまかすのも手かもしれません。(^^;

    Filed under: FilmPhoto
    2008/07/27 6:28 pm | OM-1 ペーパークラフト はコメントを受け付けていません