• 101月

    Drift Diary XIIIさんで、Mac用のTwitterクライアントアプリ「Itsy」が
    紹介されていたので、早速試してみました。

    Echofonにも似たシンプルさで、なかなか軽快なのも好印象ですが、
    それ以上の特徴がTL中の画像をインライン表示してくれる点。
    twitpicとyfrogの写真を認識して、TLの後ろに表示してくれます。

    もちろん、Preferenceでオフにすることも可能です。
    個人的にはシングルクリックでインライン展開されたりすると
    さらにGoodかなぁという気もします。

    これまではMacではBluebirdを使っていて、これはこれでお気に入り
    なのですが、いまだにベータ版ということもありますから、しばらく
    Itsyと併用してみようかなぁと思います。

    Filed under: Mac
    2010/01/10 5:01 pm | Itsy はコメントを受け付けていません
  • 091月

    久しぶりに夕飯の写真を撮ってみたので、ブログに載せてみようかと。

    最近、なんだか海老がお気に入りなので、海老を使ったレシピを
    紗羅が考えてくれて、海老トマトクリームパスタを作ってくれました。

    いつもおいしいパスタを作ってくれるのですが、やっぱり海老のパワーは
    あなどれません。
    ベーコンやトマトとの相性も良かったのでしょうね。

    そして、もう一品、フランスパンを使って、ピザ風のトーストも。

    このチーズの感じも大好きなんですよね。
    ここのところ、土鍋で炊くご飯がマイブームだったので和食が
    多かったんですが、こういうイタリアンな感じも良いですね。

    ワガママなリクエストで、おいしい夕食を楽しく我が家でいただけるのは
    いちばん幸せな時だなぁと思うのでありました。

    Filed under: Food
    2010/01/09 8:03 pm | 本日の夕飯 はコメントを受け付けていません
  • 071月

    FixerBundle V2」というPhotoshop用のプラグインの詰め合わせを
    見つけたので、体験版を試してみました。

    以下の4つのプラグインがセットになって100ドルほどと、お値段も
    お安めかと。

    FocusFixer 2.0
    NoiseFixer 2.0
    ShadowFixer 2.0
    TrueBlur 2.0

    いちばん興味があったのはフォーカスをシャープにしてくれる
    「FocusFixer」かな。

    アンシャープマスクのような感じですが、指定領域に最適化した
    補正をしてくれますし、Exifを利用して焦点距離や被写界深度などの
    情報も参考に処理してくれるようです。

    若干処理速度は遅いですが、過度な補正ではなく、自然な仕上がりで
    かなり好印象です。

    NoiseFixerは高感度ノイズ除去のプラグインです。

    色ノイズと輝度ノイズを分けて視覚的に処理できます。
    ただ、ノイズ除去性能はDfineのほうが優秀かな。
    こちらもやっぱり処理速度が遅いですし。


    [1万円(税抜)以上送料無料]【送料無料】Nik Dfine 2.0 日本語版 : (株)ソフトウェアトゥー

    で、DfineとFocusFixerを組み合わせて、コンデジの写真を処理したのが
    こんな感じです。

    処理前の写真と比較すると、だいぶ使える感じになってるかと。

    ShadowFixerやTrueBlurもありますし、まずは体験版を試してみる
    価値はあるプラグインだと思います。

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/01/07 5:50 pm | FixerBundle V2 はコメントを受け付けていません
  • 1612月

    最近、本屋さんに行く機会が減ってしまったので、紹介が遅れましたが、
    フィルムカメラのムック「snap!」がリニューアルして、vol.8が
    発売されています。

    4861905400 Snap! VOL.8 ~LOVEフィルムカメラ! LOVEトイカメラ! LOVE写真生活!~(INFOREST MOOK)
    インフォレスト 2009-12-19

    by G-Tools

    リニューアルしても、相変わらずトイ系のフィルム中心の内容は
    継続しているようです。
    表紙のNATURA CLASSICAが目立ちますが、デジタルでも単焦点が
    増えた今だからこそ、単焦点のNATURAも復活して欲しいところ。

    中古はかなりのプレミア価格になってるようですし。
    私も以前持ってたんだけどなぁ。


    【送料無料!】《中古良品》FUJIFILM NATURA BLACK F1.9

    まぁ、コンパクトさと写りからすれば、TIARAのほうがオススメかも。
    トイっぽさは微塵もない感じですが。


    ティアラ

    そろそろGR10を撮り終えるので、次のコンパクトは何にしようかな。
    一応、候補なのはニコンミニですけど、35Tiも安くなってきたなぁ。


    【送料無料!】《中古並品》Nikon 35Ti 

    Filed under: FilmPhoto
    2009/12/16 5:58 pm | 2 Comments
  • 1612月

    iPhone導入初期の頃、モブログをする時にメールで画像を送ると、
    どんなに事前にリサイズしておいても、800×600になってしまって
    困ったことがありました。

    今のブログはCMSのプラグイン側で自動リサイズしてあるので、
    大きな問題はなくなったのですが、いまだにこの画像サイズの問題は
    根本的には解決していないようです。

    Eメールは前述の通り今でも、基本的に800×600にリサイズされます。
    MMSは上限が1024×768なものの、基本的にそのままのサイズで送信
    できるので、これは多少良い感じですね。
    なお、スクリーンキャプチャを撮って送れば、320×480になってくれますが、
    ファイル形式がPNGになりますからねぇ。

    大抵のケースだと、事前にリサイズできるソフトで、希望のサイズに
    しておき、MMSで送信すれば解決しそうです。
    ただ、元のサイズのまま送りたい時や、E-Mailで送りたい場合は
    これではまだダメです。

    そこに特化した「ezPhotoMail」というソフトもあるようですが、
    ここでは別の方法を試してみました。

    まずは画像のリサイズです。私は手持ちの「PhotoCooker」を
    使いました。
    PhotoCooker

    写真をリサイズ
    写真をリサイズ posted by (C)MacBS

    Twitterで「iRetouch Lite」というソフトも紹介してもらいました。
    これなら無料ですし、さらに手軽かもしれません。
    おそらく他にもリサイズできるソフトは結構あるんじゃないかと
    思います。
    iRetouch Lite

    そして、「写真」を開いて、リサイズした写真を表示した状態で
    写真の上を長押しです。
    すると、「コピー」のバルーンが出るので、これをクリックします。

    リサイズした写真をコピー
    リサイズした写真をコピー posted by (C)MacBS

    そして、メール送信の画面へ。
    本文の部分を長押しで、ペーストしたら、これで完成。

    リサイズしてメール送信
    リサイズしてメール送信 posted by (C)MacBS

    ちょっと手間はかかりますが、これなら希望のサイズでメール送信
    できました。

    ケータイに送るには小さい方が迷惑がかからないですし、PCに送るなら
    原サイズのままで十分ですからね。
    このあたりの仕様はそろそろ改善して欲しいところですが、当面は
    上の方法で乗り切ろうかと思います。

    Filed under: Smartphone
    2009/12/16 2:12 pm | iPhoneで画像サイズ自在メール送信 はコメントを受け付けていません
  • 1512月

    iPhone用のカメラアプリ「Hipstamatic」が、どう見てもカメラ好きには
    たまらない感じなので、導入しちゃいました。
    Hipstamatic

    Hipstamatic(1)
    Hipstamatic(1) posted by (C)MacBS

    これまでのカメラアプリは、撮れる写真はトイカメやオールドカメラ風で
    色々と効果がかかっているものの、撮影スタイルは基本的にiPhone標準の
    カメラと同じ感じでした。

    しかし、このアプリは、もはやカメラといっても良いUIです。
    UIだけでなく、アプリの構成もフィルタといった指定ではなく、
    レンズ交換、フィルム交換、そしてフラッシュの交換と、まさしく
    カメラを操作してる雰囲気を楽しめます。
    ある意味、カメラ好きのためのアプリといえるかも。

    Hipstamatic(3)
    Hipstamatic(3) posted by (C)MacBS

    フィルムやレンズは標準でも2本ずつ用意されていますが、アプリ内課金で
    追加購入することもできるようになっています。
    こちらにはまだ手を付けていませんが、レンズを購入すると、フィルムや
    ストロボが付属してきた、という情報もあるようです。

    撮影スタイルも独特で、ファインダーを覗いているような画面を
    見ながらの撮影になります。
    仕上がりはファインダーで見えるものとは同じではなく、ファインダーの
    視野率も低く、パララックスまであるという凝りようです。

    Hipstamatic(2)
    Hipstamatic(2) posted by (C)MacBS

    なお、メモリ不足に陥りがちなので、その点はちょっとだけ注意が
    必要かもしれません。

    肝心の仕上がりについては、あえてまだ掲載しないでおこうかな。
    というか、まだ外で撮影してないだけなんですけどね。
    試し撮りした感じでは、そんじょそこらのトイカメには負けないだけの
    仕上がりが期待出来そうです。

    B002Q42IOO カメラ型バッグ(ブラウン)
    鈴木商店/motif.

    by G-Tools

    Filed under: Smartphone
    2009/12/15 9:13 pm | Hipstamatic はコメントを受け付けていません