281月
Appleから噂のタブレット「iPad」が発表になりました。
Mac寄りではなく、iPhoneに近い内容のようですね。
実物についてはEngadgetさんあたりをご覧いただければ、わかりやすいかと。
「Apple A4 chip」という新しいプロセッサを投入していますが、
これのおかげなのか、動きはかなり滑らかですね。
ゲームもかなり期待できそうですが、個人的には写真周りのツールとして
かなり役立ちそうに感じます。
ライトボックス的に写真を選ぶのにも便利ですし、タブレットとして
編集するのも、これまでのPCより直感的に操作できそうです。
問題になるとしたら、容量かな。
16GB, 32GB, 64GBの3モデルですが、外部ストレージやNASなどに
対応してくれたら、データの取り回しはずいぶん違うかも。
あと、外付けのキーボードをサポートしてるようです。
これはぜひiPhoneでも使えるようにしてほしいですね。
iPadで進化した部分はぜひiPhone OSにも反映してくれるとうれしいなぁ。
Flashが未サポートだったりするあたりは相変わらずですけれども。(^^;
あとはMacやiPhoneとの連携も気になるところ。
iPhoneの母艦になったり、Macのサブディスプレイになったりすると
さらに面白さは広がりそう。
個人的にはテレビが見られるとうれしいのですが、Appleさんはあまり
そちらには積極的ではないからなぁ。
お値段はかなり安くて、3G無しなら16GBで499ドルです。
3Gのある便利さはiPhoneで体感してるのですが、複数回線というのは
ちょっときついかも。
ここもiPhoneとの連携してテザリングができるようになると良いですね。
まぁ、以前紹介した「Connectify」で即席無線LANを作ったり、
モバイルルータを導入するのも良いのかもしれません。
発売はもう少し先ですが、ここまで広がってきたら、ソフトウェアの
開発ターゲットとしても注目しなくちゃなぁ。
私もぼちぼち重い腰を上げて、Cocoaのお勉強をしようかな。
241月
ジョブの散歩がてら、カメラ片手に歩いていると、線路沿いの梅園に
梅が咲き始めていました。
やっぱり九州は早いですね。
小田原では良く梅園に行っていたなぁ。そろそろ咲いてる頃かも。
ちなみに、こっちの写真はシグマのマクロレンズで撮りました。
このレンズはD70の頃からずっと愛用しています。
購入したのは2005年の12月だったんですね。
奥華子さんのステッカーもまだまだ健在です。
これからもこのレンズはずっと愛用していくと思います。
231月
いつものようにカメラ店のジャンクコーナーを見に行くと、まさに私向けの
レンズがあったので、ゲットしてきました。
シグマの標準レンズ「SIGMA 35-80mm F4-5.6」のニコンマウントです。
このところ、タムロンのズームレンズを何本かワンコインでゲットしましたが、
今回のは、さらのその下の単位の「ワンコイン」です。
おそらくシグマ独特の外装のベタつきが原因だと思いますが、動作のほうは
全く問題ありません。
ベタつきはエタノールで繰り返し拭けば落とせます。
ただ、焦点距離や絞り値の表記がこの塗装の上に書かれてるので、
ベタつきを取ってしまうと、文字も消えちゃうんですよねぇ。
そんなこんなもあっての価格なのでしょうが、それにしても安すぎます。
今はない画角のレンズだし、コンパクトで使いやすいんですけどねぇ。
せっかく我が家にやってきてくれたことだし、早速、明日にでも持ち歩いて
まだまだ現役だぞ!というところを実際の写真で見せてあげたいなぁと
思います。
221月
最近は紗羅がいろいろ作ってくれるので外食の機会がとても減ったのですが、
今日は久しぶりに紗羅と出かけたので、お昼を外でいただきました。
特に下調べもせずに行ったのですが、いくつか候補になるお店が見つかって、
その中から紗羅が選んだのが「楓林」さんの博多ちゃんぽんです。
食べること先決だったので、コンデジ写真ですけど、とにかく香りが
とっても良いんですよね。
お店を決めたのも、外まで美味しい香りが漂ってきてたからかも。
長崎のちゃんぽんとはちょっと違って、豚骨のスープが使ってあるように
感じました。
あと、特筆すべきなのが食べ終えてからのすっきり感。
いやぁ、これはリピートしちゃうかも。
調べてみると、30年以上営業をしているそうですが、長年住んでいて
全然知らなかったなぁ。
「スタミナホルモンラーメン」というのも名物なんだとか。
今考えたら、紗羅と二人で違うものを頼んでも良かったんですよね。
あと、ランチタイムだったからか、50円値引きしてくださいました。
久々の外食でしたが、とてもおいしい昼食で大満足でした。
大きな地図で見る
191月
先日、ジャンクでゲットしたFUJIFILMの高倍率機「FinePix S8100fd」
ですが、意外にも使い心地が良くて、その後も愛用しています。
ネオ一眼的な位置づけとはいえ、エントリークラスで撮像素子も
微小なんですが、さすがに新しいこともあって描写もなかなかです。
スーパーマクロで近接した撮影もOKですし。
ちょっとした使いこなしのコツとしては、ISOを最低感度の64に固定して
極力画質劣化を抑える点かな。
手ぶれ補正と手ブレ軽減機能があるので、結構これでもブレ写真を
多発せずにいけます。
あとは露出補正でややアンダー気味をデフォルトにしておくことかな。
これは他のコンパクトでもいえる傾向で、露出補正を記憶してくれるなら
デフォルトで-0.3EVにしておくくらいがちょうどいい傾向かと。
こうなってくると、背面液晶が割れているのがもったいないなぁ。
修理するとなると結構な金額になりますしねぇ。
おそらく姉妹&後継機なCOOLPIX P90あたりも試してみたい気もします。

【数量限定】ニコン COOLPIX P90 ブラック【送料無料】
141月
ブログに貼る画像は基本的にフォト蔵に置いて、サムネイルを貼るように
していますが、最近、夜の混雑時間帯になると、重くて表示できないことが
しばしば見受けられました。
そこで、サムネイルだけを自分のレンタルサーバにキャッシュするよう、
PHPで組んでみました。
最初はサムネイルイメージのURLが不規則だと思って諦めかけたのですが、
「フォト蔵API」というのが用意されていて、これを使えば簡単でした。
具体的には「photo_info」というメソッドを使って、画像のURLを取得し、
この画像を自分のサーバに持ってくるように処理しています。
キャッシュといいつつ、今はとりあえずずっと保持してますけどね。(^^;
APIはXMLを返してくるので、これはsimplexml_load_file()を使って
処理すればXMLを意識する必要もなくラクラク。
フォト蔵のサムネイルは実は全然サムネイルじゃなく、結構デカイので、
画像のサイズを取得する必要があるんですが、こちらもgetimagesize()で
楽チンでした。
必要なら、自前で縮小保存するのも良いかもしれませんね。
その場合、GDライブラリを用いるようです。
なお、JavaScriptを使ってイメージタグを埋め込んでるので、
JavaScriptが使えない環境だと画像が表示できないと思います。
また、自分の写真以外はキャッシュできないようになっていますので、
念のため。(^^;
ここまでやると、フォト蔵に画像を置く意味があまりないような気も
しなくはありませんが、あそこもコミュニケーションの場として
なかなか良いですし、アクセス数がわかるので、今後も併用していこうと
思っています。