レコード

Audio

Signstek 針圧計

以前から気になっていたSignstekの針圧計を購入してみました。元々、Pro-Jectのものによく似ているなぁと思っていたのですが、精度や針先を痛める危険性などが分からず、見送っていました。ただそこそこ重針圧なカートリッジは良いものの、軽...
Audio

吸着ターンテーブル用マットを仮自作

マイクロ精機のレコードプレーヤー「BL-99V」にはSAECのトーンアームも含めて非常に満足しているのですが、冬が近づいてきて静電気が気になる季節になってきました。レコードはほぼターンテーブルに直置きなのですから静電気はそっちに逃げそうなも...
Audio

ortofon 6NX・TSW-1010

ortofonのトーンアームケーブル「6NX・TSW-1010」をゲットしてみました。トーンアームケーブルはプレーヤー導入当初から交換したいなと考えていたのですが、正直、なかなかコレという選択肢がなくて躊躇していました。全般的に高価ですし、...
Audio

Rega Planar 1

Regaから人気のPlanar3をさらにお手頃にしたアナログプレーヤー「Planar 1」と「Planar 2」が9/15に国内発売されるそうで。Planar 2もじゅうぶんお安いですが、Planar 1はさらに格安でして、税抜4万円だとか...
Audio

ortofon LW-3C

リード線の付いてないヘッドシェルやカートリッジ単体で入手したりで、リード線が不足していたので、オルトフォンの「LW-3C」をゲットしてみました。追加分なのでオーディオテクニカのお手軽なものでも良いかなと思ったんですが、紗羅から「良いのにして...
Audio

MICRO BL-99V

マイクロ精機のターンテーブル「BL-91」を先日導入しましたが、付属していたトーンアームの不具合もあり、返品となりました。そこで代替機として導入したのが「BL-99V」です。BL-91自体は非常に状態が良くて未練があったのですが、BL-99...
Audio

MICRO BL-91、ゲットしたものの…

MICROのプレーヤー「MR-611」のアーム不調が発覚し、一旦はPioneer PL-30LIIをピンチヒッターにしましたが、その間に次の候補を探した結果、マイクロ精機のBL-91をチョイスしました。候補の条件はまずベルトドライブ(できれ...
Audio

MR-611、不調

以前からたまに左チャンネルの音が小さいというか、定位が右に寄るような感覚があったのですが、アンプやスピーカー、カートリッジが替わったりして原因がいまひとつ特定できないまま、過ごしてきました。ただ、スピーカーがB&W Matrix 805にな...
Audio

Rega Planar3

Regaの製品が完実電気さんの取り扱いになり、その第一弾としてレコードプレーヤー「Planar3」とUSB付きフォノアンプ「Fono Mini」が6月下旬に発売だそうで。Planar 3というと以前も同じ名前のが出ていて、たまに中古でも見か...
Audio

レコードプレーヤーのハム原因

ONKYO P-308を入れた前後からだったと思うのですが、主にフォノ入力を中心に、なんとなく定位が不安定だったり、音のバランスがおかしくて困っていました。最初は当然ながら、自分で修理したフォノイコライザー部分を疑ってP-308をやめて、L...