レコード

Audio

レイカ バランスウォッシャーA液

レコードクリーニングマシンで使用するクリーニング液にはOYAGを愛用しているのですが、これでも落ちない頑固なパチパチが結構あるので、対策の1つめとして、レイカのバランスウォッシャーA液を試しに導入してみました。本来は名前のとおり、レコードの...
Audio

DENON DP-3700F

近所のリサイクルショップにレコードを見に行ったら、紗羅が「レコードプレーヤーがあるよ」と教えてくれてDENONの「DP-3700F」をゲットしてきました。単体のフォノモーター「DP-3000」とトーンアーム「DA-305」を組み合わせたモデ...
Audio

Clearaudio Smart Matrix Professional

Clearaudioのレコードクリーニングマシン「Smart Matrix Professional」をゲットしてみました。そもそもレコードクリーニングは手動でも時間さえかければそこそこ出来ると考えていたのですが、丸針なら大丈夫でも楕円針だ...
Audio

リード線を交換

MC20Sが届いた時はとにかく手持ちの残りで…という形でヘッドシェルとリード線を取り付けたので、そろそろ見直してみることにしました。といってもヘッドシェルはトーンアームが対応できる重さに制限があるし、MC20S本体が結構重いので、ヘッドシェ...
Audio

FIDELIX SaSuPa

このところ、静電気の影響なのか、それともortofon MC20Sの針形状のせいなのか、レコード再生後に極細の毛が針先にくっついて取れなくて苦労することが度々あります。長らくナガオカのスタイラスクリーナーを使っていて、大抵はこれですんなり取...
Audio

arte レコードクリーニングブラシ RC-B

arteのレコードクリーニングブラシ「RC-B」をゲットしてみました。当初は静電気除去系のカーボンブラシを考えていたのですが、このブラシ、アイコールのレコードクリーニングマシーン「Clean Mate IQ1100A」に付属のものと同じっぽ...
Audio

JEWEL TONE No103J

JEWEL TONEのイオン中和式静電気除去装置「No103J」をゲットしてみました。キラボルトという名称が付いてたようですが、今はこれで検索するとパズドラが引っかかりますね。単2電池1本から7200Vに昇圧して針先からコロナ放電することで...
Audio

ヘッドシェル3つ

カートリッジに比してヘッドシェルが少なめなのもあり、3つほどまとめ買いしてみました。少し前にもオルトフォンのLH-4000を買いましたが、今回は中古での購入です。どれもそれほど豪華なものではないですが、チェリーウッド製というPUREST A...
Audio

M2TECH Evo PhonoDAC Two

M2TECHからUSB-DACにADC、さらにはフォノイコライザーの機能まで持った「Evo PhonoDAC Two」が11月下旬発売予定だそうで。Evo DACはI2Sがある以外はわりとシンプルなDACでしたが、その後のEvo DAC T...
Audio

SOULNOTE E-1

SOULNOTEからフォノイコライザー「E-1」が12月中旬に、プリメインアンプ「A-0」が11月下旬に発売予定だそうで。A-0が11万(税別)に対してE-1が20万なのでアレ?と思ったのですが、5月にプリメインアンプ「A-1」(17万円)...