• 232月

    α7 II用の縦グリップが思いのほか良い具合だったので調子に乗ってNikon D810用の縦グリップ「MB-D12」も入手しました。

    D810がちょっと古い機種だからか、もう一眼レフの需要がなくなったのか、SONYと違ってこちらは純正でもかなりお安く入手可能です。
    マグネシウム合金で出来ているのでコストは掛かっているのですけどね。
    また単3形ホルダー「MS-D12」も付属しているので、いざとなれば乾電池でも動作させられます。

    なんとなくNikon F4Sを思い出しますが、重さも標準バッテリーを入れると約365gでD810本体の880gと合わせると合計1245gとF4Sとほぼ同じ(あっちは1280g)です。
    乾電池で使うとさらに100g重くなるのでF4S以上の重さということになりますね。

    取り付けはカメラ側のコネクタカバーを外して取り付ける形で、ここのゴムもちゃんとグリップ側に取り付けられるように工夫されています。
    取り外し自体はαよりやりやすいので付け外しは外出先でも可能でしょう。
    ちなみにカメラ本体とグリップ双方にバッテリーを入れることは想定されていないようです。

    実際にしばらく使ってみましたが、αと比べると装着したメリットは薄めで重さや大きさのデメリットのほうが若干目立つかな。
    それでも手ブレはしづらくなってるように思うので、本体内手ぶれ補正がなくそのわりに超高画素なD810には仕上がり面でのメリットは大きいはずです。

    将来的にはNikon Zへの移行も考えなくてはいけないのでしょうけど、新しいレンズを全然持っていない現状ではZにする意義を見つけられていません。
    光学一眼レフはFマウントで終わりにして、その後はメーカーに拘らずミラーレス一眼カメラのどれかに統一していくのが良いのかもしれません。
    それまでは縦グリップやオールドレンズも含めて楽しく使っていければと思います。

    Filed under: DigitalPhoto
    2024/02/23 12:00 pm | Nikon MB-D12 はコメントを受け付けていません
  • 222月

    アナログリラックスの除電ブラシハード用「AR-ASAB1」を入手しました。

    ハード用という名前が付いていますが、うちでの用途はレコード用です。
    同社だとレコード向けにはAR-ASRB1というのが出ていますが、これまで使ってきたASB-1やSFC SK-IIなどと似ている、いわゆるブラシタイプのはこちらのほうかと。

    最初は模型用のクレオスのMB20を使い始めて、同じサンダーロンを使ったSK-II、そしてアナログリラックスと同じコアブリッドのASB-1と使ってきました。
    毛のしなやかさや折れがない点ではASB-1ですが、個人的にはサンダーロンの除電具合も気に入っていました。

    しかし今回のAR-ASAB1になると毛量が圧倒的に多くて極細なのもあって、やっぱり格がちょっと違うなと感じます。
    筆としての仕上がり自体が良いのでしょう。

    まず肝心のレコード再生前の埃除けと除電の効果ですが、実際の静電気の減少よりも出音がとても静かになって滑らかなのが印象的です。
    レコード盤のついでに良くやっているトーンアームの除電がより効果的になった気もします。
    ASB-1と素材としては同じはずなんですが、もっとずっと刺々しさが減っていて、さきほどの静けさもあってその分音量上がって低域の深さが出てきます。

    ホコリ自体の取れ方も毛が細くて多い分、表面だけでなく溝の中に入った微細なものまで取れている感じがします。
    実際にルーペで比べたわけではなく、あくまでもブラッシングした時の感覚的なものですけども、ASB-1は毛の先端が平坦なイメージがあったのですがAR-ASAB1はわずかに尖っているような感覚があります。
    記載のある『除電・ほこり除去性能をアップさせる「SI (Surface Increase) Finish」加工』というのが効いているのかもしれませんし、植毛が立体的になっていることでそういうふうに感じる部分もあるのでしょう。
    またネットの位置を調整して毛先のコシを可変できる「フレキシブルネット」も最初は正直外しちゃったほうが良いのでは?と思いましたが、実際に使ってみるとたしかにブラシの具合を調整できたり、ケース収納時にはみ出さないようにするなど、かなり便利です。

    お値段はちょっと気軽にオススメできるものではないですし、ブラシはどうしても消耗品みたいなところがありますからなかなか手を出しにくいとは思いますが、実際に体感した印象ではレコード向けのAR-ASRB1も含めてわりとオススメできるのではないかと思います。

    created by Rinker
    Analogrelax
    ¥6,380 (2024/04/25 23:19:04時点 Amazon調べ-詳細)
    Filed under: Audio
    2024/02/22 12:00 pm | アナログリラックス AR-ASAB1 はコメントを受け付けていません
  • 172月

    先日入手したaune audio XC1のために9Vリニア電源を追加してみました。

    以前、FIDELIXのFL-AC-zn2を持っていたんですが、9Vはあまり需要がなくて手放していたんですよね。
    アレは3端子レギュレータでしたけど、今回のは中身を見ていませんがおそらくLT3042(もしくはそれに類似したリニアレギュレータ)を使った作りだと思います。
    念のため使用前に出力電圧を計測しましたが、ほぼ9Vにしっかり調整済みだったので余計なことはせず、そのまま使用しました。

    電源を付属のスイッチング電源から交換して聴いてみた感じ、まずは穏やかになってなんとなく澄んだかなぁという第一印象です。
    正直、変化としてはクロック導入以上にかなり分かりにくいかもしれません。
    ただ良く聴いていくとアナログ的でゆったりした感じになり、楽器が浮き立つような感覚が出てきたようです。

    内蔵クロックと変化が大きかったのは正直、元のスイッチング電源のほうというのは意外でしたが、それはただ音の変化度合いでの話でして、根本的な底上げとしてはやはりリニア電源かなと。
    MEAN WELLのACアダプタも悪いものではないはずですけれど、CSEのEMIノイズチェッカーでは明らかにリニア電源のほうがノイズは少ない模様ですし。

    音色に関してはだいぶ良い方向への変化が感じ取れていて、たとえばピアノの響きに圧倒的に透明感が出たとか、楽器の位置や奥行きが把握しやすくなったといった向上があります。
    特にオーケストラ等の大編成では雄大さもしっかり出て圧巻の再現力になっていますし、楽器の配置や距離感などが細かく描写されます。
    全体として音が痩せなくなってうるさくないというだけでも効果は大きいのだろうと予想できます。
    若干響きがドライになった感じやゴージャスな音の方向性になった部分はありますが、それは滲みがなくなったとも取れるし微妙なところです。
    いずれにしてもデジタルくささはさらに減ったように思われます。

    純正電源も案外優秀なのかもしれませんが、クロックの性質上、常に電源を入れっぱなしになりますし、周辺やアナログ系統への影響も考えるとリニア電源のほうが安心感があるかなと思っています。

    Filed under: Audio
    2024/02/17 12:00 pm | 9Vリニア電源を追加 はコメントを受け付けていません
  • 162月

    SONY α7IIの情報を今さらながらにいろいろ調べていたら、縦位置グリップ「VG-C2EM」(の互換品)がかなりお安く出回っているのを発見。
    純正でも他のカメラより出物が多いせいかお値段はお手頃でしたが、どれくらい使うか分からないので、ひとまず互換品を入手。

    最近はカメラ底部にコネクタがあるタイプが多いですが、これは従来良くあったバッテリー部分に差し込んで使うタイプです。
    ちなみにバッテリーの蓋は外せる構造になっていて、さらに外した蓋はグリップの挿入部に失くさないように取り付けておけるという妙な親切さです。

    縦位置で使いやすくするのが主な目的ですからスイッチ類もちゃんとグリップ側にたくさん付いていて、露出補正ダイヤル等、必要そうなものは大抵揃っています。
    若干シャッターボタンのフィーリングや角度がイマイチなのは互換品だからかもしれませんが、十分実用になるものです。

    そして最大のポイントはグリップ内にバッテリーが2つ収納できる点です。
    うちにはα7がありますし、NEX-5とも同じバッテリーですからNP-FW50自体は不足することはありません。
    丁寧にバッテリーは1つずつ順々に使われていきますし、カメラ本体の液晶にそれぞれのバッテリー残量も表示される親切さです。
    唯一、グリップ内のバッテリーは本体でのUSB充電ができないのが弱点なくらいかな。

    フィルムカメラ時代からワインダーとか縦グリップはなんとなくコレクションしがちでしたが、実際の出番は少ないというのが通例でした。
    でもα7IIに限ってはもう常用状態になっていて、それはバッテリーのこともあるでしょうし、持ちやすさや本来の目的でもある縦撮りのしやすさにもあるのでしょう。

    LA-EA4がレンズ駆動用モーターの都合もあってか下に飛び出しているので、それをカバーしてくれるというのも恩恵になっていそうです。
    ただLA-EA4に阻まれてグリップ取り付け・取り外し用のネジ固定ダイヤルが(LA-EA4を外さないと)回せないというのが唯一の難点でしょうか。
    むしろそのおかげ(?)で付けっぱなしになっていて迷いがないのは良いのかもしれません。
    ここまで使い勝手が良いと他のカメラの縦グリップも気になってきますが、ここまでお手軽なお値段ではないのでのんびり探していこうかなと思っています。

    Filed under: DigitalPhoto
    2024/02/16 12:00 pm | SONY α7IIに縦グリップ追加 はコメントを受け付けていません
  • 152月

    HIFIMANやSENNHEISERのイヤーパッド交換が概ね良好だったので、SHUREのAONIC 50も交換することにしました。

    むしろAONIC 50がいちばんボロボロでして、何度接着しなおしてもどんどん剥がれてくるし、人工皮革なので表面はポロポロですし、さらにはヘッドバンドまで接着が剥がれる始末。
    これはちょっと劣化というより不良という気すらして、しばらく放置していました。
    当初は純正パッドが販売されてなかったのもありますし、ヘッドバンドはそもそも交換できない構造ですし。

    放置しているうちに互換品も出回りだしましたし、Alternative A2DP Driver導入でWindows 11でLDACが使えるようになったこともあって、復活させる価値が出てきたというのも大きいです。
    問題はヘッドバンドですが、そこはカバーを取り付けることに。

    カバーは若干短めではありましたが、それでも以前のみすぼらしいというよりゴミレベルの見た目からはずいぶん改善されて立派に復活しました。
    むしろ早く交換すれば良かったと思うくらいで、先述のAlternative A2DP DriverのおかげもあってWindowsでの利用頻度が一気に増え、むしろaptXのMOMENTUMをあまり使わなくなったくらいです。

    AONIC 50はGEN 2が出ていますけど、このパッド問題は解決しているのかなぁ。
    ノイズキャンセルなどの向上もたしかに大切ですけど、経年時の装着感に大きく関わるパッド部分ももうちょっと耐久性のあるものにしてほしいなと思います。
    まぁこのあたりはAONIC 50のみならず、他のヘッドホン全般にも言えることかなとは感じる次第です。

    Filed under: Audio
    2024/02/15 12:00 pm | SHURE AONIC50のイヤーパッド交換 はコメントを受け付けていません
  • 132月

    SONYのミラーレス一眼カメラ「α7 II」こと、ILCE-7M2を追加してみました。

    α7をだいぶ前に入手したものの、純正のFEレンズを一向に入手しなくて冬眠状態でしたが、最近になってリビングと仕事部屋でのブツ撮りを別のカメラにしてみたら使用頻度がぐんと向上しました。
    オリンパスのE-M5 MarkIIを入手したこともあって手ぶれ補正があったらさらに活躍するだろうなぁとα7 IIも入手したというわけです。
    発売からもうずいぶん経ったのでようやくお値段も落ち着いてきたというのもありますし。

    お値段はフリマ系のほうが若干安いですが、カメラはどうも当たり外れが激しい気がしたので安定感のあったマップカメラで。
    メンテナンスもされているそうですけど、状態は思ったよりは若干良くなかったかな。
    キタムラのほうが見た感じとしては状態がきれいだったかも。

    シャッター回数は67544回でそこそこ多めです。
    この機種で多い液晶ディスプレイのコーディング剥がれは液晶部分を交換してあったのでそこはやっぱり安心です。
    シャッター周りも多少部品交換してありました。
    なお、ファームウェアは4.01で最新になっていました。

    α7よりは若干重くなっていますが、やはり手ぶれ補正があるとずいぶん安心感があります。
    撮像素子はあまり差がないので画素数が増えるわけではないですけど、むしろこのくらいのほうが手軽に取り扱えてサクッと現像もしやすいです。
    FEレンズがないのは相変わらずですがLA-EA4があるのでミノルタ時代のAFレンズは使えますからね。
    LA-EA4でのAF速度はマクロ領域が多いこともあってか、そんなに速くはなく迷うことも結構ありますけど。

    なにより最大の課題は被写体なのも変わらずです。
    春になれば多少は撮るものも増えてくるでしょうし、以前たくさん入手してあるマウントアダプタで改めて遊んでみるのも良いかもしれないなぁと思っているところです。
    さて実際の持ち出す頻度が増えるのはα7IIか、E-M1 Mark IIか、それともこれまでどおりのNikon D810になるか、自分でも分からないですが楽しみです。

    created by Rinker
    ソニー(SONY)
    ¥336,600 (2024/04/26 09:18:00時点 Amazon調べ-詳細)
    Filed under: DigitalPhoto
    2024/02/13 12:00 pm | SONY α7 II はコメントを受け付けていません