DailyPhoto

たまには散歩写真

自分で読み返してみても最近はオーディオに偏り過ぎだなぁと思うので、たまには写真も載せておこうかなということで、GRD3で最近撮ったものを。カメラ本体は相変わらずやはりGRD3が主体でして、眠ってるカメラにはちょっと申し訳ないなぁと。特にフィ...
Electronics

DeLonghi コンベクションオーブン EO1258J

長年使ってきたデロンギのコンベクションオーブン「190FL」がとうとう壊れてしまったので、二代目としてEO1258Jを導入しました。ブログを振り返って調べてみると190FLを購入したのが2005年で、御殿場アウトレットで買ってきています。9...
Audio

Panasonic USBパワーコンディショナー

ACOUSTIC REVIVEからお借りしているUSBターミネーター「RUT-1」ですが、似たような製品が他社からも出ているのかなぁと調べていて、意外なところが出しているのを見つけました。それがなんとPanasonicのUSBパワーコンディ...
Audio

上海問屋からToppingアンプ

上海問屋でToppingのアンプ2モデルの販売が始まっているようで。Toppingといえば白箱の取り扱いと相場は決まっていて、上海問屋はむしろそのパクリ類似モデルを持ってきてたんですが、先日のケーブル問題があったり為替レート的な問題もあって...
Audio

MCカートリッジ、導入検討

せっかくONKYOのプリアンプ「P-308」が動くようになったということで、早速調子に乗ってMCカートリッジの導入候補を検討してみることにしました。ちなみに父は先行してアナログ再生環境を整えていて、カートリッジもかなりの数入手しています。レ...
Audio

ステレオ時代 Vol.2

私も以前書店で見つけて購入したムック「ステレオ時代」が好評だったのか、Vol.2が発売になったようで。今回の特集は「1986年の”798”」ということで、1986年当時に出ていた79,800円のプリメインアンプを取り上げたものだとか。表紙に...
Audio

自作ルームチューニングボード、増殖

少し前にお遊び気分で作ってみた自作のルームチューニングボードですが、これが思いのほか良く効くということで、段ボール処分代わりも兼ねてさらにたくさん作ってみました。元々、左のように厚手の布を壁に貼ってあったんですが、これにサイズを合わせて例の...
Audio

ONKYO P-308を修理

一旦父に譲ったものの、肝心のフォノイコライザーが不良ということで戻ってきたONKYOのプリアンプ「P-308」ですが、自分がレコードを効くようになったこともあり、ダメ元で悪い箇所を調べてみることにしました。不具合の内容としてはフォノのみ、左...
Audio

ケーブル定位置検討していたら…

ケーブル収集もそろそろ収束と思いつつ、なんとなく出張前後辺りで特にPC周りからの音の具合が変わったような気もしていました。ちょうど出張前後で結構入れ替わりもありましたからね。そこで、もう少し組み換えが必要かなとそれぞれのケーブルの定位置を検...
Audio

GOURD GCP-660 レビュー

ひさご電材さんからお借りしたGOURDブランドの電源ケーブル「GCP-660」を試させていただきました。実はこのケーブルも導入候補になっていたもので、結果的にはAccuphase APL-1をチョイスしたんですが、やっぱり気になっていたんで...