Audio

47研究所 ターンテーブルシート

フェルトやコルクで自作してみたターンテーブルシートですが、やはり市販品も気になるなぁということで、廉価なわりに評判の良さそうな、47研究所の豚皮ターンテーブルシート「MODEL 4728」をゲットしてみました。今回もお値段の安いヨドバシ・ド...
Audio

ACOUSTIC REVIVE REC-130SH-R レビュー 到着編

ACOUSTIC REVIVEさんからSHURE SEシリーズのリケーブル用MMCXケーブル「REC-130SH-R」をお借りしました。この「REC-130SH-R」と「REC-130SH-S」は完実電気とアコースティックリヴァイブの共同企...
Audio

AudioQuest Water Earth Wind & Fire

AudioQuestから新しいインターコネクトケーブル、Water、Earth、Wind、そして最上位モデルのFireが登場するようで。Water、Earth、Windは従来のColumbia、Colorado、Niagaraからのモデルチ...
Photo

OLD LENS LIFE Vol.4

オールドレンズ・ライフもついに4刊目となるVol.4が発売されたそうで。今回は「オールドレンズ大口径主義」と称してハイスピードレンズに焦点をあてた構成になっているようです。また、それを使いこなせる対象カメラとして「α7シリーズで蘇るマニアッ...
Audio

YAMAHA CDX-2200、再復活

紗羅のサブシステムではKENWOODのCDプレーヤーを使っていましたが、やはり(紗羅が)ちょっと不満足ということで、以前修理したものの、また不調気味になっていたYAMAHAのCDプレーヤー「CDX-2200」を再復活させることにしました。症...
Audio

Digifi No.15 付録DDC レビュー アナログ録音編

8/25発売のDigifi No.15の付録となるD/Dコンバーター「TW-ST10-DDC」ですが、USB-DDC並みに期待なのがアナログ録音が可能という点です。そこでStereoSoundもオススメのAudacityを使って、アナログレ...
Audio

Technicsの思い出

メーカーからの公式発表はまだですが、どうやらPanasonicが以前展開していたオーディオブランド「Technics」が復活するという噂が出ています。日本経済新聞によると400~500万円の高級システムや40万円ほどのコンポを発売するのでは...
DailyPhoto

Canon Lens 35mm F2.8 IIで試し撮り

先日入手したキヤノンのオールドレンズ「35mm F2.8 II」ですが、NEX-5に装着して軽く持ち歩いてみました。正直それほど期待していなかったんですが、久しぶりに使う新しいレンズ(レンズ自体は超古いけど…)が楽しいのも手伝って、描写も心...
DigitalPhoto

SONY α5100

SONYがミラーレス一眼「α5100」を9/5に発売予定だそうで。型番としてはα5000の後継ですが、ソニー側の言い分としては「α6000相当の機能をα5000のボディに搭載」したモデルだそうです。RX100などもいまだに初代、II、III...
Audio

Digifi No.15 付録DDC レビュー DDC編

Digifi No.15から3号連続で付いてくるOlasonic製付録の第一弾、D/Dコンバーターですが、Olasonicさんに発売前にお借りできたので、早速まずはDDCとしての機能をレビューさせてもらおうかと思います。基板には「TW-ST...