Audio

Audio Accessory No.154

季刊のオーディオ誌「Audio Accessory」の最新号、No.154が8/21に発売されるそうで。表紙によると、今回の特集は「ハイレゾ時代のディスクプレーヤー」だそうで、最近のUSB-DAC搭載とかSACDプレーヤー、ネットワークオー...
Audio

Zonotone ZPS-6000

Zonotoneから電源タップ「ZPS-6000」が9月初旬に発売となるそうで。ケーブル類ではもはや揺るぎないブランドになっているZonotoneですが、意外にも電源タップは初の製品化なんですね。事実上の前身になっているortofonではた...
DailyPhoto

2日目のドライブ

精霊流しの後、普通に戻っても面白くないですし、久住高原方面に寄り道してドライブしてみました。精霊流しのほうは主にα700を使って撮りましたが、2日目はせっかくゲットしたばかりのFinePix F800EXRを中心に。25mmからの広角も良い...
Photo

CANON LENS 35mm F2.8 II

かなり久しぶりにCANONのLマウントレンズ「35mm F2.8 II」をゲットしてきました。久しぶりのもやっぱりオールドレンズというのが私らしいところですが、以前だったら手が届かない高値高嶺の花だったレンズですね。1957年発売だそうで、...
Audio

Panasonic WH2890P

シチュエーションによってどうしても3Pプラグの電源ケーブルを2Pタイプのコンセントで使わざるを得ないケースがこのところ続いたので、3P-2P変換プラグを物色してみました。うちにもパソコンに付属してたのがゴロゴロしてたはずですけど要らないだろ...
Audio

お出かけでOlasonic TW-BT5、大活躍

レンタカーで出かけたのですが、今回はいつもと違うお店で予約した車だったのでオーディオ関連の仕様がだいぶ異なっていました。普段はAUXのステレオミニプラグ入力が用意されているので、iPod classicからDock-ステレオミニプラグのケー...
DailyPhoto

精霊流しに行ってきました

今年は親戚の初盆ということもあり、わりと近辺で精霊流しをやっている竹田市に行ってきました。事前に商工会に灯籠を頼んでおき、それを8/15に豊後竹田駅近くの川に流すという形です。精霊流しというと、さだまさしさんの唄でも有名なとおり、長崎の派手...
Audio

SOULNOTE da3.0

SOULNOTEからUSB-DAC搭載のプリメインアンプ「da3.0」が9/20に発売予定だそうで。D級アンプ搭載というのはこれまでもソウルノートのインテグレーテッドアンプでは一般的でしたが、今回はそれを継承しつつ、さらにUSB-DACも搭...
Audio

NuPrime IDA-16

NuForceから上位ブランドのNuPrimeが立ち上がり、その第1弾としてUSB-DAC付きプリメインアンプ「IDA-16」が8/18発売だそうで。ブランドとしてNuForceはずいぶん普及していると思いますし、低価格という印象もさほどな...
Audio

SAEC PL-5800 レビュー 比較編

SAECさんからお借りしているPC Triple C採用の電源ケーブル「PL-5800」ですが、エージングも進みましたので、手持ちの各種電源ケーブルと比較してみました。比較対象としたのは線材もそれぞれに異なる以下のケーブルです。・WireW...