Audio

LEAD-CONSOLE LWB-IC

Technicsのレコードプレーヤー「SL-1000」を入手してSAEC WE-308Nを手に入れましたので次はキャビネットを導入です。初代SP10用としては当時有名すぎるほどだったLEAD-CONSOLEのLWB-ICです。積層合板と鉛を...
Audio

コンデンサアレイ電源

BRZHiFi 12Vリニア電源に変更していたLUMIN D1ですが、コンデンサアレイを付けたTDK LambdaのNNS30-12を見つけたので入手してみました。NNS30-12は先日販売終了になったばかりのリニア電源で、これ単体でもそこ...
Audio

SAEC WE-308N

SAECのトーンアーム「WE-308N」をパルテノンベースといっしょに入手してみました。パルテノンベースはMASTAZから出ているトーンアームを外付けするためのアームベースで、今回入手したものは現行のものではなく、2017年くらいの支柱がア...
Smartphone

iPhone 16 Pro

iPhoneが値上がりしそうな気配になってきたので、だいぶ迷った末にiPhone 16 Proに機種変更しました。候補としてはiPhone 16 512GBかiPhone 16 Pro 256GBでしたが、iPhone 13からの変更で新鮮...
Audio

STAX SRM-T1

STAXのドライバーユニット「SRM-T1」を追加しました。SRM-3はソリッドステートでしたがSRM-T1は6FQ7をプリ段に使った真空管式の製品です。実は真空管を使った製品を自宅で使うのは初めてだったりします。1986年発売のモデルなの...
Audio

BRZHiFi 12Vリニア電源

LUMIN D1用に菊水を試してやはりリニア電源の効果は結構ありそうだったので、BRZHiFiの12Vリニア電源を入手してみました。菊水でも動作自体や音質面では問題なかったのですが、動作中に唸るし、ミスって電圧が変わったりしても危険ですから...
Audio

Technics SL-1000

Technicsのレコードプレーヤー「SL-1000」を入手しました。もうだいぶ前なのですっかり書いたつもりになってましたが。某所で見つけて最初は他の方に良いのでは?と紹介してたのですけど、一向に売れる気配がないので買ってみちゃうかと。ター...
Audio

STAX SR-407

ブログを書く意欲があまり湧いてこずに遅れがちになっていますが、STAXのイヤースピーカー「SR-407」を入手しました。先日、イヤースピーカーの「Lambda Nova Classic」が思った以上に良かったので状態がもうちょっと良いと違う...
Audio

STAX Lambda Nova Classic System

STAXのイヤースピーカーシステム「Lambda Nova Classic System」を導入してみました。STAXは以前から気になっていたものの、専用のアンプ(ドライバーユニット)が必要で古い機種はスピーカー端子につなぐものだったりイヤ...
Audio

YAMAHA MC-5

YAMAHAのMCカートリッジ「MC-5」を入手していました。(紹介し忘れてました。)クロス発電方式の中でもかなり針圧が軽い設定(1.2g)と、ベリリウム・テーパードパイプ・カンチレバーが特徴でしょうか。YAMAHAのカートリッジはプリント...