Audio

Technics SL-1000

Technicsのレコードプレーヤー「SL-1000」を入手しました。もうだいぶ前なのですっかり書いたつもりになってましたが。某所で見つけて最初は他の方に良いのでは?と紹介してたのですけど、一向に売れる気配がないので買ってみちゃうかと。ター...
Audio

STAX SR-407

ブログを書く意欲があまり湧いてこずに遅れがちになっていますが、STAXのイヤースピーカー「SR-407」を入手しました。先日、イヤースピーカーの「Lambda Nova Classic」が思った以上に良かったので状態がもうちょっと良いと違う...
Audio

STAX Lambda Nova Classic System

STAXのイヤースピーカーシステム「Lambda Nova Classic System」を導入してみました。STAXは以前から気になっていたものの、専用のアンプ(ドライバーユニット)が必要で古い機種はスピーカー端子につなぐものだったりイヤ...
Audio

YAMAHA MC-5

YAMAHAのMCカートリッジ「MC-5」を入手していました。(紹介し忘れてました。)クロス発電方式の中でもかなり針圧が軽い設定(1.2g)と、ベリリウム・テーパードパイプ・カンチレバーが特徴でしょうか。YAMAHAのカートリッジはプリント...
DigitalPhoto

SONY SEL50M28

SONYのマクロレンズ「FE 50mm F2.8 MACRO」を入手しました。α7、α7IIと使っていますが実はまだEマウントの35mmフルサイズ対応レンズを持ってなかったんですよね。その前のNEXからの資産としてAPS-Cのはあったんです...
Audio

菊水の安定化電源を試す

先日入手したLUMIN D1はACアダプタ駆動なので、リニア電源を試すべくまずは菊水の安定化電源を入手してみました。型番としてはPMC18-3というシリーズレギュレータ方式のもので18V3Aまで定電圧、低電流供給できるものです。ファンレスな...
Audio

LUMIN D1

LUMINのネットワークプレーヤー「D1」を入手しました。ネットワークプレーヤーは以前にLINNの初代AKURATE DSを入手して思ったように鳴ってくれず正直心が折れた過去があります。その前にお試しで使っていたOlasonicのNP1もオ...
Mac

Synology NASのHDD交換

SynologyのNAS「DS220J」の内蔵ドライブが3万時間を超えてきたので交換してみることにしました。元はWD Red 8TBなので増量も考えましたが価格的にまだ安定してきてないですし容量はそんなに不足していないのでWD Red Pl...
Audio

Mark Levinson No.27.5

Mark Levinsonのパワーアンプ「No.27.5」を入手しました。少し前にYAMAHA B-4のリレー不良で保証期間内の修理に出しましたが、返金対応となったのでしばらくはAccuphase P-550で鳴らしていました。KRELL ...
Audio

YAMAHA NX-50

YAMAHAのパワードスピーカー「NX-50」を入手しました。オーディオやっておきながらMac Studioにはスピーカーはつないでおらず、必要な時は内蔵スピーカーで流していましたが、さすがにそれじゃあ音が悪すぎるなと。(今さら…。)もちろ...