• 0911月

    SONYのヘッドシェル「SH-160」を入手しました。

    1975年頃に7500円もした高級シェルで、カーボンクラッドの上に薄いアルミを被せた構造になっています。
    指掛けはカートリッジとシェルの間に挟み込む構造で、コレ自体はアルミだと思われます。

    以前からカーボンのシェルはお値段にかかわらず好みな印象を持っていましたが、今回のSH-160もかなり良いです。
    高域がかさつかないですし、全体に歪みが減る印象なのは静電気を逃がしてくれるからなのか、素材の音が出音に乗りづらいからでしょうか。
    SONY XL-55に装着して当時の組み合わせにしてみましたが、たしかによりSONYらしい実直さみたいなものは強まる傾向ではあります。

    重さは12.5gでやや重めもXL-55でも使いやすい範囲の重量です。
    リード線にはPC-TripleC/EXを使っているので鮮度の点でも非常にグレードアップした感があります。

    不思議とヘッドシェルの素材はカンチレバーのそれと類似した印象を持っています。
    XL-55も複合構造ながら芯の部分はカーボンクラッドですし、ZYX Ultimate 100にも似た雰囲気は感じます。
    SH-160はちょっとプレミア価格気味ですけど、SH-165ならまだ弾数がある分、入手しやすいかもしれません。

    created by Rinker
    ¥16,500 (2024/12/06 09:47:02時点 楽天市場調べ-詳細)
    Filed under: Audio
    2024/11/09 12:00 pm | No Comments
  • 2410月

    EFFECT AUDIOのイヤフォン用ケーブル「Ares S」の2本目を入手しました。

    今回も同じ4.4mmで初代Maverickで使うことにします。
    当然ながら1本目と大きく違う部分はないですが、今回のほうがやや穏やかさがあり、男性ボーカルくらいの中域やや低めに厚みがある感じもします。
    これまでは同社のGrandiosoを使っていましたがAres Sのほうが鮮度が明らかに上というほどではないですけど、Ares Sらしく空間や雰囲気再現の能力は高い印象です。
    あまり肩肘張らずに自然体なのは初代Maverickだからというものあるのでしょう。

    ちなみに1本目は今回を機にMMCXにしてMacbeth Tiに装着しました。
    こっちも厚みのある音になってMacbeth Tiらしいさを強めたようです。
    取り回しもAres II+ほど太くて硬いわけではないものの、MMCXのほうが回転する分、良くなります。
    できればqdcコネクタのConXも出てほしいですけど、2pinでも向きを合わすのが難しいくらいなので厳しいかな。

    ケーブルもだいぶ増えてきたのでそろそろ必要な数揃ったかなという気もしますが、もう一本、後日紹介しようかなと思ってます。

    【7/5限定★抽選で最大100%ポイントバック!(要エントリー)】EFFECT AUDIO エフェクトオーディオ Ares S (2pin to 4.4mm) ConX イヤホンケーブル リケーブル 【送料無料】
    Filed under: Audio
    2024/10/24 12:00 pm | No Comments
  • 1810月

    qdcのイヤホン「TrES」を追加してみました。

    わが家のqdcイヤホンとしては以下のように6本目となりますが、4BA+1DD構成というところに惹かれてしまいました。

    SUPERIOR(1DD)
    NEPTUNE(1BA)
    Dmagic Solo(1DD)
    3SH SE(3BA)
    TrES(4BA+1DD)
    8SH(8BA)

    Fusionをベースにした日本のみ発売の150台限定モデルだったかと。
    周波数特性を見ると3SH SEに類似した雰囲気ですが、音の感じは非常にざっくりいうと「ものすごく音を良くしたDmagic Solo」みたいな感じです。
    口径の大きなウーファー的なサウンドでゆったりした雰囲気があり自然な音色なのでのんびり聴きやすいリスニング寄りのイヤホンです。

    純正ケーブルは銀メッキの3.5mmケーブルですが、やや外被がべたつきやすい傾向はあるものの、アンバランスでもとてもセパレーションが良く感じて、そのわりに中抜けは少ないのが最初聴いてみて印象的でした。
    TrESは金属製の音導管で意外と細めな感じなので柔らかめのシリコン系イヤーピースだと耳に残りやすいので、ここもとりあえず純正のままで聴いていきました。

    後ろ側と上向きに空気抜きがあるためか、カナルっぽさがだいぶ軽減される感があります。
    かといってバスレフ的にはならず、スピーカーでいえば後面開放風味になる感じでしょうか。
    音が耳の前から後ろのほうに流れていくような感覚が若干得られているようですが、さすがにスピーカーほどでは全くないし、開放型ヘッドホンのそれとも違いますが、カナルの閉塞感が苦手な方には良い傾向かも。
    特にこの傾向は純正イヤーピースの場合に良好に作用するように感じられました。

    ジャンルとしてはジャズが合う印象がするのはダイナミックユニット搭載でベースの弾む感じが出るからでしょうか。
    逆に音圧高いのは歪むのが鮮明に分かることもあって、若干苦手な傾向です。

    ケーブルはまずバランス化でどうなるかをチェックしたかったので、Luminoxにしてみました。
    DAP側の駆動力のおかげでパワフルで素直になったものの、面白みがなくなったのですぐに戻しました。
    純正3.5mmのほうが広がりがあるのは不思議なものです。

    次にSOLO 3in1 Cableにしてみると、こちらもDAPの駆動力が上がる分、力強さが出ます。
    銀メッキの色合いがより強くなるからか、若干高域は華やかになりますが、こちらのほうが全体としては良好です。
    ケーブル自体の質だけ考えるなら、オリジナルのほうが若干良いかもしれませんけど。
    駆動するアンプによっては純正のままのほうが良いケースもありそうだなと思いつつ、何度か行ったり来たりして最終的にFIIO M15で使う頻度を考えてSOLO 3in1 Cableの4.4mmで使うことにしました。
    ちなみに10SEのケーブルにもしてみたのですが、それだと低域側が柔らかく上はややシャリつくので不向きな印象でしたので、純銅が向いてるのかも。
    qdcは2pin(やKZ/TRN系)を使わないとするとケーブルの選択肢が少なめなのが難点ですね。

    イヤーピースもいろいろ試しましたが、結果から言うと純正のまま運用してます。
    ACOUSTUNE AEX70やSpinFit W1は外れて耳に残るので速攻でやめました。
    Unique Melodyのpetalは外れませんが、ちょっと高域はシャリついて鮮明な感じにはなるものの、空間が狭くなります。
    SpinFit OMNIも抜けないのですけど、これもやや内側に寄る感じの定位になって低域が分厚くなります。
    音の純度という点ではたしかにOMNIが高いので悩むところではあるんですけどね。
    純正イヤーピースは若干音の鮮鋭度という点では緩めになってしまいますが、やはり空間の広がりを優先したくなります。

    他のイヤホンとの比較もやってみました。
    わりとユニット構成が近いはずの初代Maverickとの比較では、Maverickが普通にイヤホンで音楽を聴いている感覚だとすると、TrESは生演奏をイヤモニで聴いてるような生っぽさがあります。
    単純にリスニング寄りのチューニングだと言ってしまうこともできるのでしょうけどね。
    特に女性ボーカルの説得力が高く、艶やかというのもありますがが表現が細やかで濃厚に感じられました。

    qdc 8SEと比べてみると、8SEがややまろやかなのはケーブルの影響もあるのでしょうけど、クセが少なく少しだけモニタ的です。
    このあたりはノズルの違いが差に繋がってる印象があります。
    どちらが良いとも一概には言えませんが、レベル的に同じくらいで勝負できているようです。

    これだけ集めるならひとつにまとめて上位モデルを狙うのが普通なんでしょうけど、こうやって比べてみるのも意外と楽しいものです。
    あとはqdc用のケーブルにもうちょいバリエーションがあると楽しいのですが、そこはまあゆっくり調べてみることにします。

    Filed under: Audio
    2024/10/18 12:00 pm | No Comments
  • 0810月

    SONYのMCカートリッジ「XL-44」を入手しました。

    SONYのカートリッジはこれで5本目で、8の字コイルがだいぶ気に入っているので長く使っていくにはだいぶ安心感が出ました。
    将来的にはダンパーがダメになったりもするでしょうけど。

    SONY XL-MC3SH
    SONY XL-44
    SONY XL-44L
    SONY XL-55
    SONY XL-55Pro

    型番としてはXL-44Lとほとんど類似していますが、形状はXL-55Proと同じシェル一体型ですし針圧も2.0g(XL-44Lは1.5g)でXL55Proに似ています。
    ただXL-55Proのように異常に大きなヘッド部分ではないのでだいぶ扱いやすいかな。
    自重は20g(XL-55Proは22g)なのであまり変わりませんけど。

    音も5本の手持ちのSONYカートリッジの中ではXL-55Proに近い印象ですが、若干XL-44Lの繊細なところも兼ね備えてはいます。
    XL-55Proと比べるとよりスッキリした感じで、低域も量感はちょっとありつつリジッドな印象を受けます。
    ボディ部分はマグネシウム合金からアルミダイキャストになってますが、金属的な響きはあまり出ないような印象です。
    カンチレバーもベリリウム/アルミニウム/炭素繊維の3重構造カーボンクラッドという凝ったものから、アルミ合金になってますけどダンパーの仕組みが違っていたりするからか、物理的な挙動はXL-44Lにちょっと近い感じがします。

    若干スクラッチノイズは拾いやすい傾向を感じるのは針の状態も関係してるのでしょうか。
    高域が伸びている感じもするので、XL-44のほうが針がすり減ってないのかも。
    音傾向は大まかにはやっぱり8の字コイルのそれで、キレがあってジャズやフュージョンに良く合います。
    XL-44は濃厚で重心が低いところがSONYの中での特色でしょうか。
    少なくともYAMAHA MC-1Xよりは圧倒的にジャズに合ってるように感じられました。

    今はヘッドアンプをYAMAHA HA-1にしていますが、それだと他のSONYカートリッジだと若干もたつく感じが出ることがありますけど、XL-44だとそこまでではなくバランス良く鳴ってくれている感じがします。
    シェル一体型なのであまり細かい調整には向いてないですけど、一方で接点を減らせるというメリットもあり、個人的にはシェルの共振が少なく感じられて気に入っています。
    手持ちのMCカートリッジも18本ほどと結構多くなってきましたし、たまに交換したりしつつ楽しくレコードを聴いていくのを主体にできたら良いなと思います。

    created by Rinker
    ¥239,988 (2024/12/06 19:34:51時点 楽天市場調べ-詳細)
    Filed under: Audio
    2024/10/08 12:00 pm | No Comments
  • 249月

    YAMAHAのMCヘッドアンプ「HA-1」を入手しました。

    SONY HA-55をすでに愛用しているし、今回のも年代的にほぼ同じですのでまたヘッドアンプという感じですが、YAMAHA MC-1Xで純正組み合わせを試してみたいなと。
    ちなみにHA-1はヤマハ初の単体MCヘッドアンプで、当時人気の高かったプリアンプ「C-2」をベースにしているそうです。
    オリジナルICが使ってあってそれでS/Nやセパレーションを高めてあるそうで、ネットで見た感じだと同じICが使ってあるっぽいです。
    C-2aでは通常の素子に変わってるようなので、このICが壊れるともうダメそうですね。

    今回は動作確認を急いだので中身は確認せず、早速HA-55と入れ替えてつなぎました。
    HA-55ではヘッドアンプとKRELL PAM-3の間にはアース結線しなくても問題なかったですが、HA-1はアース取らないとハムが残りました。
    雰囲気的にもSONY HA-55はRIAAイコライジングこそやってないものの、「MMレベルのライン出力」っていう感じのコンセプトで、YAMAHA HA-1のほうは純粋にヘッドアンプとして前段増幅だけしてるような感じなんでしょう。
    内部回路が分かると良かったのですが、どうやらHA-1のほうはサービスマニュアルが転がっていないようです。
    アース端子が2つあるので接続自体は楽にできます。

    早速、カートリッジはSONY HA-55のまま聴いてみるとゲインは意外と低めな感じです。
    スペック上はLOWポジションなら34dB、HIGHポジションで14dBで、HA-55の27dBより高いはずですけど体感した印象としてはHIGHポジションの14dBくらいに感じます。
    なんらかの不具合かもしれませんが、まあ音出てるので良しとしましょう。

    ファーストインプレッションとしてはややトランスっぽいサウンドで低域がしっかり出ており、細部の描写も細やかなシルキートーンです。
    ピアノの音色は良いし、スロージャズには十分適応できそうで、全体としてヤマハらしいサウンドといって良いでしょう。
    スピード感ではSONYのほうが速い印象でフュージョンやジャズだと少し上品な感じはして中低域がやや薄く感じますが下はしっかり伸びてる感じがします。
    音色はナチュラルなのは確実ですが音源そのものよりさらに自然になる感覚でヨーロッパトーン寄りにまとまります。

    歪みは少なそうで、レコード特有の中高域のキツさが出にくいような音作りを感じます。
    内周でも破綻しづらいのは良いですね。
    多少、上品にまとまり過ぎる感はありますが、低域はかなり深く、全体にリラックスした音の印象です。
    SONYのほうはシャキッとしてるものの、やや乾燥気味でトゲがある部分もあったので、できれば使い分けたいです。
    YAMAHAはしっかり潤いもあり、ちょっと大人でリッチなバランス取りです。
    若干NFB多めな印象もありますが、どちらかというとSONYが少ないといったほうが正しいのかなという気がします。
    あと、ウォームアップがSONYより少し時間がかかる傾向にあるので、早めに電源を入れておいたほうが良いでしょう。

    面白い現象としては、しばらくHA-1経由でレコードをスピーカーで聴いたあと、ヘッドホンに切り替えてHD800で同じ曲をデジタル音源で聴いたら「あれ_こんなにモコモコしてたっけ?」と驚くということがありました。
    そういう意味ではハイファイとしてのクォリティはかなり高まったと言えるのでしょう。
    専用ICのおかげなのか、セパレーションもS/Nも良いので、盤質さえ良ければレコードを聴いているというのを忘れることもあるくらいですし、復刻盤が意外と良い感じに鳴る傾向もあり、特性的にはとても優秀なのだと思います。
    なお、古いステレオサウンドの記事によるとHA-1は反転出力らしく、カートリッジもSONY XL-55(Proじゃないほう)やYAMAHA MC-1Xも反転出力らしいので、これらを使うと結果的に通常出力になるのでそれが優位に働いているというところもあるかもしれません。

    いよいよここで本来の目的だったYAMAHA MC-1Xにカートリッジを変更しました。
    何よりセパレーションの良さが際立ちますし、力強さも出ました。
    カートリッジもヘッドアンプもセパレーションが良いから当たり前ですけど、純正ヘッドアンプの組み合わせがやはりバランスが良いことが分かります。
    さらに「レコード感」は薄まって、「ノイズの少ないオープンリール」といった風合いで鳴ってくれます。
    音場再現も良好で現代的な雰囲気になり、いわゆるレコードらしい感じではなくしっかりハイファイなものになりました。
    さらに楽器の音色も自然でマイナスイメージは皆無ですから、この純正組み合わせはかなりお気に入りになりそうです。

    ヘッドアンプを切り替え式にするのはGNDとか接点ロスなどもあるのでなかなか厳しいところもあるので、当面はYAMAHA HA-1かな。
    他のカートリッジも純正組み合わせではないですけど色々試してみたいなと思えるヘッドアンプです。

    created by Rinker
    ¥124,600 (2024/12/06 20:12:02時点 楽天市場調べ-詳細)
    Filed under: Audio
    2024/09/24 12:00 pm | YAMAHA HA-1 はコメントを受け付けていません
  • 209月

    KS-REMASTAのリード線「KS-LW-9500EVO.II」を追加してみました。

    PC-TripleC/EXを使ったリード線としてはACOUSTIC REVIVEのabsolute LEAD WIREをZYX Ultimate 100に装着していますが、すでに廃番でヘッドシェル付属のものは単売されずにヘッドシェル自体もすでに在庫が少し出回っている程度で選択肢がない状況です。
    そこで「仕方なく」選んだというのが本音です。

    KS-LW-9500EVO.ⅡはPC-TripleC/EXを撚り線として使ってあり、導体面積が0.49平方mmと結構太めのリード線です。
    ちなみにシェルチップは金メッキのリン青銅、ハンダはEVO.Ⅱというのを使ってあるそうです。

    どのカートリッジに使おうか、ヘッドシェル同様に迷いましたが、今回はSONY XL-55にすることにしました。
    ソニーはピンアサインがヘッドシェルから左右交差する形で、リード線の太さと硬さもあって結構装着はしづらかったです。
    ケーブルの硬さのわりにはチップは柔らかく曲がりやすく、しかもチップの挿さる深さがちょっと短めということもあり、取り付けは要注意という感じでした。

    音は低域の伸びが良く、骨格のしっかりした現代的なサウンドになりました。
    フォノイコがC-280Lの時のサウンドを思い出すような感じがしたのは、低域が思いっきり改善されたのでそう感じるのでしょう。
    同じ導体のabsolute LEAD WIREに似ている部分もありますが、あそこまでソリッドではなく、撚り線っぽい柔和な感じも持ち合わせていると思います。
    キンキンしたりはせず音数が増えています。
    PC-TripleC/EXで伝達度合いが良くなって出力が高くなった感じもあり、その点では低出力の空芯カートリッジと相性が良いのでしょう。
    出力が相対的に高まった分、S/Nも向上して曲の終わり部分のフェードアウトまで繊細に出てくる印象です。

    お値段は下手なカートリッジが買えてしまうほどですし、正直、KS-REMASTAは型番が分かりづらかったり、ハンダとか研磨などの要素が多すぎてちょっと個人的にはいまひとつ気分的にモヤッとする部分があるのですが、PC-TripleC/EXの選択肢が少ない現状としては仕方なく選んでいるようなところが強いです。
    シェルチップの強度は特に要注意な感じですが、これはオルトフォンあたりでも同様だから仕方ないのかなぁ。
    作業慣れしていてカートリッジの潜在能力を100%引き出したい方か、あるいは装着までやってくれるショップでの導入がオススメかなと思います。

    created by Rinker
    ¥11,000 (2024/12/06 20:12:02時点 楽天市場調べ-詳細)
    Filed under: Audio
    2024/09/20 12:00 pm | KS-REMASTA KS-LW-9500EVO.II はコメントを受け付けていません