Photo

Photo

バルナックタイプのフィルム装填

先日、Leotaxをゲットして、初めて裏蓋の開かないタイプのカメラを手にしたわけですが、想像していた以上にフィルムの装填に手間取りました。噂に聞いていたテレフォンカードを使ったセットも、隙間が小さくなかなかおもったようにフィルムが奥まで入っ...
Photo

京セラ、「ヤシカ」を手放す

京セラが吸収合併した「ヤシカ」ですが、海外では人気も高く、ブランドとしては生き残っていたわけですが、ついに香港の企業グループに商標を譲渡したんだそうで。CONTAXはある意味、「借り物」のブランドだったわけで、逆に「ヤシカ」は元ヤシカ出身の...
Photo

Nikon F2、現像上がり

先日ゲットしたニコンの一眼レフ「F2」の試し撮りのネガが仕上がってきました。レンズは100mm F2.8、28mm F2.8、そしてマイクロニッコール55mm F3.5を使いました。まずは、SERIES Eの100mm F2.8から。実画像...
Photo

NOKTON 50mm F1.5、通し撮り

先日ゲットしたNOKTON 50mm F1.5をCanon Pに付けて、フィルム一本、通しで撮ってみました。実画像サイズ405 x 640 ( 54 kB )Exif 情報全 Exif 情報表示...ものすごく暗いシーンでもF1.5の開放で...
Photo

Kenko KF-3YC

以前から出ると言われていたKenkoのフィルム一眼レフが発表になりましたが、なんとコンタックスマウントのカメラも出るようで。早速、予約を受け付けているお店もあって、売価は2万円台前半。MF一眼レフカメラ ケンコー KF-3YC ボディ軍艦カ...
Photo

FinePix、コンパクトにも手ぶれ補正

FinePixの新機種がいくつか発表されましたが、今回はコンパクトデジカメにも、CCDシフト方式の手ぶれ補正が搭載されてきました。高感度一本で勝負していたんですが、高画素化との兼ね合いもあって、手ぶれ補正も必要だったんでしょうね。スリムタイ...
Photo

MINOLTA CLE、現像上がり

先日ゲットしたミノルタのレンジファインダー機「CLE」の試し撮りが仕上がってきました。そういえば、いつの間にか現像代が少し値上がりしたんですね。以前は580円だったのに、今日は630円でした。まぁ、この程度で済めば、良いのですが…。で、肝心...
Photo

SMC PENTAX-M 50mm F1.4

お店でTakumarの24mm F3.5がまあまあの価格だったので、見せてもらいました。《中古》PENTAX SMC-TAKUMAR 24mm F3.5これもかなり安かったんですが、すぐ近くにKマウントの50mm F1.4があったので、念の...
Photo

E-510、触ってきました

先日、量販店に寄った折に、オリンパスのデジタル一眼レフ「E-510」を結構じっくり触ることができました。OLYMPUS オリンパス E-510 ボディーのみオリンパス初の手ぶれ補正機能搭載、ということで結構期待して触ってみたのですが、どうも...
Photo

絶版カメラ本、ゲット

本屋さんを最近、数件まわっては絶版になってるはずの本を見つけてゲットしてきました。一冊はエイ出版社の「趣味のニコンカメラ」、もう一冊はアサヒカメラの「ライカの20世紀」です。前者は後継の本も出てるので、代用できますけど、ライカの本はニューフ...