Photo

Photo

ピンぼけ補正

デジカメWatchの中村さんによるSONY α100のレビューを読んでいて、『CCDシフト方式が威力を発揮するのは、上下左右のブレだけ』で『高倍率の接写の場合、前後のブレによるピンボケが問題になる』という文章に、「なるほど、そうだよね」と思...
Photo

COSINA MACRO 100mm F3.5

CONTAX用のマクロレンズが夕方、届きました。普通ならマクロプラナーといくところですが、そこは予算もありますし、面白いところでCOSINAのマクロを選んでみました。作りは写真で見る以上にチープでして、かなりプラスチッキー(笑)な感じです。...
Photo

CONTAX 137 MD、現像上がり

同じCONTAXの銀塩一眼レフ「137 MD」のほうの試し撮りも現像ができてきました。こちらは先日購入した期限切れのカラーリバーサルです。(笑)まずは、最初のほうに撮ったシグマのズームレンズの画像から。実画像サイズ640 x 433 ( 9...
Photo

マクロレンズ、注文

紗羅のE-300は、標準ズームと望遠ズームの2本構えだったのですが、撮影上、マクロを使うことが多いようなので、マクロレンズを買うことにしました。ずっと買おうとは思ってたんですが、「ヤフオクで安くゲットできたりしないかなぁ」と淡い期待をしてい...
Photo

CONTAX RX、現像上がり

先日届いたばかりのCONTAXの一眼レフRXの試し撮りフィルムができあがってきたので、掲載してみます。今回はカラー現像処理できるモノクロネガフィルム「ILFORD XP2 Super 400」を使ってみました。実画像サイズ433 x 640...
Photo

Capture NX、発売日決定

ずっと発売が延期になっていたNikonのRAW現像ソフトの新バージョン「Capture NX」が、ついに7/28に発売になるそうで。Capture NXニコン 2006-07-31by G-Toolsトライアル版については、早速、明日あたり...
Photo

K100D、発売日を前倒し

PENTAXの手ぶれ補正機能付き一眼レフデジカメ「K100D」が当初の発売予定を前倒しして、7/14に発売されるそうで。もちろん、本体のみでなく、レンズセットも同時発売とのこと。また、その後のファームウェアの改善により、手ぶれ補正の効果も2...
Photo

RCR-V3

PENTAXのデジタル一眼レフ「*ist DS」などは電源として単3電池はもちろんのこと、CR-V3というリチウム電池を使うこともできます。この電池を使うと、かなりの枚数の撮影もできて、旅行先などでは重宝しそうです。ただ、この電池、お値段が...
Photo

PENTAX MV1、現像上がり

PENTAXの一眼レフMV1の試し撮り分のネガが、やっと上がってきました。試し撮りは普段、一番安く手に入るFUJIFILMのSP100っていうフィルムを使っているんですが、今回は落札時にもらったKONICA MINOLTAのセンチュリア40...
Photo

YASHICA ML 50mm F1.9

YASHICAのコンタックスマウントレンズ「ML 50mm F1.9」が届きました。実画像サイズ640 x 432 ( 57 kB )Exif 情報モデル名NIKON D70ISO 感度 / 露出補正値1600 / 0.0露出時間/絞り1/...