DigitalPhoto

DigitalPhoto

GF1で28mm撮り比べ

DMC-GF1は相変わらずマウントアダプタのみで遊んでますが、FDとFLの28mmレンズ3本で撮り比べてみました。といっても同じシーンではないんですけどね。まずは出張中はNew FD 28mm F2で。このレンズ、明るい標準レンズっぽく使え...
DigitalPhoto

GF1にアダプトールレンズ

我が家のDMC-GF1はすっかりオールドレンズ遊びの母艦になっていますが、FDレンズ、エキザクタに続き、次はタムロンのアダプトールレンズを装着してみました。アダプトール自体、いろんなマウントに対応するためのものですから、その思想にもピッタリ...
DigitalPhoto

DMC-GF2を触ってきました

Panasonicのマイクロフォーサーズ機「DMC-GF2」が東京の家電量販店に並んでいたので、ちらっとだけ触ってきました。GF1を持っている状態で触ったわけですが、大きさは思ったほど小さいとは感じませんでした。もちろん、コンパクトにはなっ...
DigitalPhoto

E-PL1s、触ってきました

カメラ店の店頭にオリンパスのマイクロフォーサーズ機「E-PL1s」が並んでいたので、ちらっとだけ触ってきました。といってもこの機種、バッテリーの変更と感度設定がISO6400に広がった程度で、E-PL1とほとんど変わらないんですよねぇ。実際...
DigitalPhoto

フォトアルバム、届いたけど…

Life-Xの「写真プリント プレエントリーキャンペーン」でフォトアルバム作成の無料チケットをもらっていたので、それで愛犬ジョブのフォトブックを作ってみました。納期がしばらくかかるということでしたが、思ったよりも早く、昨日、届きました。しか...
DigitalPhoto

IXY DIGITAL 600でRAW撮影

先日、IXY DIGITAL 25ISにCHDKを入れてRAW撮影を試しましたが、今度はもう少し古いモデル「IXY DIGITAL 600」でも試してみました。前回でCHDKの仕込み方法は確立していたので、わりと楽に環境は整いました。カメラ...
DigitalPhoto

SONY DSC-T5

先日もソニーのコンデジをジャンクコーナーでゲットしましたが、今回も同じくソニーの「DSC-T5」です。店頭では電池がなく確認ができませんでしたが、帰宅後電池を入れると液晶表示は問題ありませんし、CCDも問題なしです。ただ、本体上面の操作系が...
DigitalPhoto

Topaz Infocus

ピンぼけ写真を救済してくれるPhotoshop用プラグイン「Topaz Infocus」を試してみました。昔から手ぶれの電子補正ソフトは結構ありますが、ピンぼけ補正というのはちょっと珍しいかも。まぁ1枚の写真からピントや被写界深度を自在に操...
DigitalPhoto

CASIO EX-ZR10、触ってきました

CASIOの新しいコンデジ「EX-ZR10」が店頭展示されていたので、ちらっと触ってきました。裏面照射CMOS採用ということで、その特徴を活かしたモデルになってるようです。特に注力しているのがHDRみたいですね。実際に店頭でHDR撮影してみ...
DigitalPhoto

α900、新ファームウェア

ソニーのフルサイズデジタル一眼レフカメラ「α900」に新ファームウェアが登場したそうで。発売からずいぶん経つので、ぼちぼち新機種の話が出てもおかしくないくらいなのですが、既ユーザーさんにとってはうれしいニュースですよね。新しいバージョンは2...