Audio

Audio

トーンジェネレーターで共振回避

Twitterで何方かが「トーンジェネレーター」というアプリで部屋の共振を調べていらしたのを拝見して、私も試してみました。正しい使い方かどうかは分かりませんが、周波数を適当に変えながらiPhoneのスピーカーで鳴らして、部屋の中の色んな場所...
Audio

USBケーブルを再比較

LUXMAN P-1導入でケーブルの違いが良く分かるようになったのもあり、USBケーブルも再度比較してみることにしました。これまではACOUSTIC REVIVE USB-1.0PLSだったわけですが、まずはコレを基準にしてみます。X-DD...
Audio

電源タップと壁コンセント分解・変更

LUXMAN P-1導入でメイン機材とは別の壁コンセント系統の電源もちょっと強化しておきたいなと。まずはこれまで適当に選んでいたWireWorldのTUNDRAの中身をチェックしてみました。コンセントの一つに割れもありましたから、これを手持...
Audio

LUXMAN P-1

LUXMANのヘッドフォンアンプ「P-1」を導入しました。D/Aコンバータを入れ替えようか、とか、ヘッドフォンを替えたほうが面白いか、いやいやSTAXで全く違う世界を…などと迷いましたが、ボトルネックは何処だろう?と考えてみるとやっぱりさす...
Audio

ヘッドフォンアンプ用のDAC選定

DigiFiヘッドフォンアンプを私のパソコン周りに復活させたわけですが、まだいまひとつ物足りなさが残っていて、DDC、DAC、アンプ、ヘッドフォンのどれにボトルネックがあるのか調べてみました。結果的にDACがいちばん弱いというのが分かったの...
Audio

DigiFiヘッドフォンアンプを仕事部屋に

仕事部屋に配置してあるメインのオーディオ機器ですが、これまでも仕事中にスピーカーで音楽を流すことはなくて、一区切りついたところで休憩がてら鳴らしていたのですが、最近はちょっと多忙過ぎて休憩時間もなくなってしまっています。そうなるとオーディオ...
Audio

ZYX Ring

なんだかすっかりZYX贔屓となってしまったのもあってか、以前から気になっていた「ZYX Ring」を入手してみました。入手したと同時に販売終了の通知があって、オススメしづらい形になってしまったのですが仕方ありません。そもそも何に使うものかす...
Audio

今年買って残念だったもの

今年買ってよかったものを書きましたが、当然ながら失敗だったなぁというものもありました。普段はこっそり返品したりお蔵入りするのですが、今年はもうちょっと大きな問題に発展したものが出てしまいました。まずは購入直後の故障が目立った一年でした。特に...
Audio

今年買ってよかったもの オーディオ編

「今年買ってよかったもの」第2弾はやっぱりオーディオ編です。ちなみに来年は大幅に縮小傾向で推移していくと思われます。すでに充実し過ぎるほど充実してきましたし、ちょっと他に手をいれるべきことが色々ありますからね。もちろん休止するというわけでは...
Audio

DP-77周りのケーブルを見直し

Accuphase AC-1とアームスタビライザーAS-500E導入でアナログがまた強化されてしまったので、デジタルも負けないようにテコ入れしないと…といろいろ案を考えてみました。当初はDP-77の足回り強化が重要かなぁと思い、インシュレー...