Audio

Audio

欧州なDAC

デンマークのDALI、フランスのMICROMEGAと続いてヨーロッパな機種をゲットして満足していると、紗羅から「DACもヨーロッパなのだとさらに違うんじゃない?」とマニアックな指摘を受け、それもそうだなぁとちょっと調べてみることにしました。...
Audio

DV-393を復活

このところ出番のなかったパイオニアのDVDプレーヤー「DV-393」ですが、D/Aコンバータもあることですし、デジタルトランスポートとして復活させてみることにしました。ただ、あまりに久しぶりに引っ張りだしてきたこともあって、最初はCDもDV...
Audio

MICROMEGA MINIUM AMP2

先日の出張でマイクロメガのプリメインアンプ「MINIUM AMP2」を見つけたので、ゲットしてきました。あまり詳しい情報がないのですが、1996〜1998年あたりにMICROMEGAがMINIUMブランドで出していたものかと。40Wx2とい...
Audio

カセットテープが足りないらしい

AV Watchでマクセルが「オーディオカセットテープをフル生産中と告知」というのを見て、今さらどうして?と気になりました。調べてみると、これもカメラやHDDと同様、先日のタイの水害が原因だったんですね。ソニーとTDKは工場が水没したのをき...
Audio

同軸ケーブル、購入

今回の東京出張で、同軸ケーブルを購入してきました。少し前に書きましたが、適当なケーブルとセレクタを使っていたら192kHzで音が出ないという、あまりにひどい状態だったので、さすがにそこそこのケーブルに替えようと。とはいえ、そんなに高価なケー...
Audio

RATOC RAL-24192DM1

ラトックシステムからちょっと高級なUSB-DAC「RAL-24192DM1」が6月中旬に発売になるそうで。先日出た「RAL-24192HA1」と同様、Windowsで専用ドライバなしで24bit/192kHzに対応しています。24bit/1...
Audio

上海問屋から真空管アンプ

上海問屋から新しい真空管アンプ「DN-68855」が出ています。これまでもDONY AUDIOブランドのとか、ヘッドホンアンプとかはあったのですが、今回のは廉価な、いつもの感じの製品です。ただ、最近の真空管搭載製品にありがちな「管が一本だけ...
Audio

私のスピーカー遍歴

このところ、オーディオ熱を復活させていますが、趣味としてはカメラよりも古くて、始めたのはもう30年くらい前になります。当時はまだ中学生でしたから、最初は父のお下がりで、最初はスピーカーどころか、モノクロのラジカセでした。当初はNHK基礎英語...
Audio

Unison Research Simply Italy

Unison Researchから新しい真空管プリメインアンプ「Simply Italy」が発売になっているようで。EL34シングル構成の文字通りシンプルなモデルですが、12W+12Wだそうですから、私には十分です。信号回路にはたった12個...
Audio

UD-H01のデジタル入力を見直し

先日導入したTEACのDAC「UD-H01」ですが、D/Aコンバータとしてはなかなか良好な感じで愛用しています。長らく使っているSONYのCDプレーヤー「CDP-557ESD」もさすがに老朽化してきましたから、UD-H01を通すことでずいぶ...