Audio

Audio

X-DDCに安定化電源

近所のリサイクルショップで第一電波工業の安定化電源「GSV500」を見つけたのでゲットしてきました。このところ、オーディオ環境を色々と見直していくうちに、CDプレーヤーからのデジタル出力のほうがパソコン側からよりもだいぶ優位になってしまって...
Audio

RATOC RAL-2496HA1を再活用

RATOCさんが以前実施したブログモニターキャンペーンでモニターさせてもらった(andいただいた)USB-DAC「RAL-2496HA1」ですが、その後は冬眠状態になっていました。それも勿体無いなと思っていたところ、紗羅がiMacでヘッドフ...
Audio

上海問屋 DN-10497はCarot Oneコピー

いつも中華なオーディオ機器を出してくる上海問屋ですが、今回は真空管ハイブリッドアンプ「DN-10497」というのを発売しています。ちょっとオーディオに詳しい方なら見てすぐに気づくと思いますが、これは完全にCarot OneのERNESTOL...
Audio

TEAC UD-301

CESでTEACからUSB-DACのニューモデル「UD-301」などが発表されたようで。私も持っていた(先日手放した)UD-H01の後継だと思われ、PCM1795を左右独立で搭載している点やトロイダルトランス採用はUD-H01と同じです。た...
Audio

Astell&Kern AK240

Astell&Kernから、これまでのラインナップよりもさらに上位モデルとなる「AK240」が発表されたようで。AK100が出た頃はごく一部のマイナーどころ(失礼)が出していただけの状態だった高音質DAPですが、最近はソニーが注力してきたこ...
Audio

導入してよかったオーディオアクセサリ

色んな製品を購入するたびに記事にしていますが、どうしても「その後」をレビューすることが少ないんですよね。今年はそういうエントリーもできるだけしていきたいなということで、まずはオーディオアクセサリを総括して振り返ってみようかと。導入した時はど...
Audio

ACOUSTIC ENERGY

秋葉原のオーディオショップ、インパルスさんのWebサイトを見ていたら、ACOUSTIC ENERGYというブランドのスピーカーが追加されていました。うっすら記憶にあったイギリスのオーディオブランドですけど、このところは全く見かけなかったんで...
Audio

ROKSAN OXYGENE

ROKSANからOXYGENEというユニークなCDプレーヤーとアンプが出ているのを見つけました。ロクサンはレコードプレーヤーなどが有名なイギリスの中では比較的新しいオーディオブランドですが、今ではアンプでも優秀な製品を輩出しています。ただ、...
Audio

NAGRA Melody

各社のプリアンプを調べていて、NAGRAから「Melody」というモデルが出ているのを知りました。ナグラというとテープレコーダーで一世を風靡したブランドで、私も昔、SNSなどに憧れた記憶があります。コンパクトながら緻密で精細な作りで、サウン...
Audio

高域側のスピーカーケーブル、検討

低域側のスピーカーケーブルをMONITOR Cobra 6SからChord Carnival SilverScreen Bi-wireに変更して思いもよらず好みの音傾向に変わったのですが、バイアンプの高域側はまだそのままです。これはこれでバ...