Audio

Audio

GOURD NUMERO 1357TT レビュー

ひさご電材さんのオリジナルブランド、GOURDの光ファイバーケーブル「NUMERO 1357TT」をお借りしました。GOURDというブランドはオーディオマニアでもまだまだ知名度が高くないと思いますが、ひさご=ひょうたん=GOURDということ...
Audio

レコードをMacでハイレゾ録音

レコードプレーヤーがやって来て、そのままアナログレコードを楽しむのも良いのですが、せっかく環境もあることですし、Macでハイレゾ録音してみることにしました。まだフォノイコライザーもカートリッジも更新予定なので、予行演習的な感じですけど、レコ...
Audio

iBasso DX90j

iBassoのDSD再生対応ポータブルミュージックプレーヤー「DX90j」が7/18に発売されるそうで。お値段は5万円台中盤だそうですから、先日お借りしたFiiO X5としっかり競合しそうな価格帯の製品です。仕様も微妙に似ている部分もあり、...
Audio

CHORD Chameleon Silver Plus

レコードプレーヤー調達でケーブル遊びもそろそろ一段落っぽくなってきましたが、実はプレーヤーより前にCHORDのインターコネクトケーブル「Chameleon Silver Plus」をゲットしていました。ただ、プラグが純正ではなく自作によるも...
Audio

YAMAHA YP-D51

リサイクルショップでYAMAHAのレコードプレーヤー「YP-D51」を見つけたのでゲットしてきました。1975年発売のダイレクトドライブで、かの有名なGTシリーズ登場前のヤマハ機です。動く保証はなかったわけですが、針が折れていないっぽいau...
Audio

FiiO X5 レビュー ポタアン接続編

オヤイデ電気さんにお借りしているポータブルミュージックプレーヤー「FiiO X5」ですが、さらに手持ちのポタアンと繋ぐのも試してみました。X5はヘッドフォン出力に加え、ラインアウト端子、同軸デジタル出力、それにUSB-DAC出力機能を持って...
Audio

Micromega、国内展開終了!?

コニシス研究所さんが販売展開してきたフランスのオーディオブランド「Micromega」ですが、国内販売が7/31で終了するんだとか。どうやらコニシス研究所さんだけの都合ではなく、そもそもの輸入元だったテイクファイブとの販売代理契約も終了する...
Audio

サブシステムにCHORD Carnival SilverScreenを

色々とケーブルも揃ってきたので、サブシステムのほうにCHORDのスピーカーケーブル「Carnival SilverScreen Bi-Wire」を使ってみました。これまではQED Silver Anniversaryを使っていたんですが、メ...
Audio

ATOLL HD-100

ATOLLからUSB-DACやプリアンプ機能も備えたヘッドフォンアンプ「HD-100」がまもなく国内発売になるそうで。私自身、ATOLL DAC100を愛用していますが、これにPR100が合体したような感じでしょうか。スペックとしてはUSB...
Audio

FiiO X5 レビュー USB OTG接続編

オヤイデ電気さんにお借りしているポータブルオーディオプレーヤー「FiiO X5 JAPANESE EDITION」ですが、機能も豊富でまだ語りきれていなかった部分もあったので、もう少しレビューしてみようかと。今回は「USB OTG接続」なる...