Audio

Audio

ヘッドシェル3つ

アナログレコードを聴かない方には全く関係ないエントリーがたびたび続いていますが、今回もそんなネタです。某所でお安くなっているヘッドシェルを見つけたので、まとめて3つゲットしてみました。一つ目はaudio-technicaのT-17です。自重...
Audio

TANNOY Definition DC10Ti

TANNOYからDefinitionシリーズの新しい同軸2wayスピーカー「DC10Ti」と「DC8Ti」が発売予定だそうで。DC10Tiが10inch、DC8Tiが8inchですが、エンクロージャ容積がDC10Tiの76Lに対してDC8T...
Audio

YAMAHA YP-D51のケーブル交換

先日からのレコードプレーヤー「YP-D51」の音が途切れる件ですが、どうもケーブルの接触が気になるので、まずはプラグ交換してみることに。YP-D51の音声ケーブルは直生えなわけですけど、まずはこれを先のプラグから短く切り落とします。そこに新...
Audio

Olasonic NANO-NP1 レビュー 音質編

OlasonicのNANOCOMPOシリーズのネットワークオーディオプレーヤー「NANO-NP1」ですが、サーバー側の環境も一応整ったので音質について書いてみようかと。同軸や光デジタル入力もありますが、今回のレビューはあくまでもLAN経由、...
Audio

audio-technica AT6086

アナログレコードといえばスクラッチノイズとホコリに悩まされた日々を思い出す古い人類方も多いと思いますが、そういう時の強い味方(?)がレコードスプレーだったのもまた思い出されるかと。ナガオカのスタイラスクリーナーなんかも懐かしいですよね。そん...
Audio

Olasonic NANO-NP1 レビュー セッティング編

OlasonicさんからNANOCOMPOシリーズのネットワークオーディオプレーヤー「NANO-NP1」をお借りしました。私も購入を検討していましたが、まずはDLNA対応のNASが無し…ということでそちらを導入してからと考えていたらAirM...
Audio

上海問屋のTopping製品、追加

上海問屋で取り扱われ始めたTopping製品がさらに追加されて、USB-DAC搭載D級アンプのTopping TP23とUSB-DACのTopping D20が増えています。Topping TP23のほうはPCM2704搭載と今となっては付...
Audio

THORENS MM-001

突如故障してしまったONKYOのプリアンプ「P-308」ですが、フォノイコライザーを急遽調達ということで色々悩んだ結果に選んだものがやって来ました。トーレンスの「MM-001」です。オンキヨーとは違う方向性で新品というのが条件でしたので、予...
Audio

Pioneer PLX-1000

Pioneerからアナログプレーヤーの新製品「PLX-1000」が9月上旬に発売予定だそうで。私もアナログレコードをまた聴き始めたところですが、まさか国産オーディオメーカーから新製品が出るとは思ってもみませんでした。海外勢や高級モデルはそれ...
Audio

ケーブル大全2015

オーディオアクセサリー誌の別冊として定期的に出ている「ケーブル大全」の最新刊、「ケーブル大全2015」が7/25に発売になるようで。昨年は出なかったようですが、それは「電源&アクセサリー大全2014」を出したからでしょうか。今回も一昨年同様...