Audio

Audio

TASCAM DR-05 VERSION2

TASCAMブランドのポータブルPCMレコーダー「DR-05」がバージョンアップして、名前もまさにそのままの「DR-05 VERSION2」として7月下旬に発売予定だそうで。何より特筆すべきなのはVERSION2で追加された機能が初代DR-...
Audio

フォノイコライザーを再検討

レコードの木工ボンドパックをやって再生確認しようと思ったらどうも左chの音がおかしいという状況に。フォノイコライザー代わりに使っているONKYO P-308の電源を入れ直すとまた治るんですが、何度か試してみるとやっぱり以前の症状が再発したよ...
Audio

レコードを木工ボンドパック

手持ちのレコードだけでは数に限りがあるので中古でもクラシックのディスクを中心に仕入れてきてるんですが、大体の盤は想像以上に良いものが多いんですが、ごく稀にカビが発生しているものやスクラッチノイズのひどいものがあります。そのうちの大半も中性洗...
Audio

Net Audio Vol.15

ネットワークオーディオなどを扱うオーディオ系ムック「Net Audio」のVol.15が7/19に発売になるそうで。公式サイトにはまだ情報が出ていませんが、Amazonには表紙の写真が載っていて、今回の目玉はどうやら付録のハイレゾ音源のよう...
Audio

USBケーブルのグレードアップ検討

ACOUSTIC REVIVEさんにUSBケーブル「USB-1.0PLS」をお借りしたんですが、これが予想以上に相当良くて、それまで使ってきたケーブルとの落差が大きくて逆に困っています。それだけ気に入ったなら素直にそれを導入すれば良いわけで...
Audio

シェルリードとヘッドシェル、検討

カートリッジもそこそこ揃ってきたところで、意外とシェルリードやヘッドシェルなども重要な要素だと感じてきたので、候補になりそうなものを検討してみました。ケーブル好きとしてまず気になるのはシェルリード線なんですけれど、これが意外と選択肢が多くは...
Audio

Atlas Compass Digital Coaxial

ケーブル熱は冷めたはずなんですが、あまりにも安くなっていたAtlas Cablesのデジタルケーブル「Compass Digital Coaxial」があったのでゲットしてみました。安かったのには知名度以外にも多少理由があって、実は上の写真...
Audio

ortofon 2M Red

ケーブル熱がそのままカートリッジに移行したような状況ですが、今度はオルトフォンの現行モデル「2M Red」をゲットしてみました。オルトフォンというとコンコルドデザインのDJモデル、MCカートリッジ、そしてSPUの3シリーズが有名ですが、私ら...
Audio

上海問屋からUSB-DDC

上海問屋から24bit/192kHzに対応するUSB-DDC「DN-11476」が発売されています。最近はToppingなど既存製品の発売が続いていますが、今回のも製品本体にCayin UC-1Aという名前が見られます。真空管アンプを出して...
Audio

marantz PM7005

marantzからUSB-DAC内蔵というプリメインアンプ「PM7005」が8月上旬に発売になるそうで。型番的にはPM7004の後継ですが、USB-DACを内蔵したということで実質的には全く別物になっています。お値段もPM7004の66,6...